ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351241
全員に公開
ハイキング
丹沢

見晴らし最高!鍋割山

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
55mamikichi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
15.6km
登り
1,344m
下り
1,345m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:44大倉→9:00二俣→9:12小丸尾根への分岐→11:35二俣分岐→12:15鍋割山山頂→12:48下山開始→14:24ミズヒ沢出合→16:00大倉バス
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から7:18大倉行きバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特にありませんでした。
本日もここからスタート。写真を撮ってる陰が濃い!
2013年09月29日 19:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:37
本日もここからスタート。写真を撮ってる陰が濃い!
この日は警察の方々が登山届けの提出を呼びかけていました。
2013年09月29日 19:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:40
この日は警察の方々が登山届けの提出を呼びかけていました。
最初の林道歩きが長くて飽きるんだよな〜。
2013年09月29日 19:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:40
最初の林道歩きが長くて飽きるんだよな〜。
勘七沢が見えて来たらやっと林道歩きの修行も終了。
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:39
勘七沢が見えて来たらやっと林道歩きの修行も終了。
本日は小丸尾根からのアプローチです。
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:39
本日は小丸尾根からのアプローチです。
登り始めは快調!
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:39
登り始めは快調!
20分程登ると緩やかな尾根道に出ます。ここが凄くイイ感じの道で「もしかしてこの調子で登れちゃうのかな〜♪」などとはしゃぐ我々。
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:39
20分程登ると緩やかな尾根道に出ます。ここが凄くイイ感じの道で「もしかしてこの調子で登れちゃうのかな〜♪」などとはしゃぐ我々。
もちろんそんなハズもなく間もなく急登がスタート。幸せは長く続かない。この登りはキツかった〜。
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:39
もちろんそんなハズもなく間もなく急登がスタート。幸せは長く続かない。この登りはキツかった〜。
ヘロヘロになった所で視界が開けて富士山が!
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:39
ヘロヘロになった所で視界が開けて富士山が!
先を歩くオットの「おー!」と感嘆する声。どうなっとるんやー!
2013年09月29日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:39
先を歩くオットの「おー!」と感嘆する声。どうなっとるんやー!
おー!
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:38
おー!
おーーー! 
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/29 19:38
おーーー! 
二俣分岐に出ました〜。前回小丸尾根を下ろうとしてこの分岐を見逃し、結果的に金冷シから大倉尾根を下るハメに。矢印になっていないし、この奥に道があるように見えないので分かりにくのです。
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:38
二俣分岐に出ました〜。前回小丸尾根を下ろうとしてこの分岐を見逃し、結果的に金冷シから大倉尾根を下るハメに。矢印になっていないし、この奥に道があるように見えないので分かりにくのです。
ここから山頂までのブナなどが茂る尾根道は実に楽しい。
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/29 19:38
ここから山頂までのブナなどが茂る尾根道は実に楽しい。
ルンルン(死語?)である。
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:38
ルンルン(死語?)である。
秦野盆地、駿河湾といった穏やかな眺めの反対側は丹沢主稜。こちらの姿は凛々しい。
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/29 19:38
秦野盆地、駿河湾といった穏やかな眺めの反対側は丹沢主稜。こちらの姿は凛々しい。
1,272m。二俣分岐が1,335m。
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:38
1,272m。二俣分岐が1,335m。
山頂に到着!雲の上に頭を出した富士山がくっきりと見えて美しいっす。
2013年09月29日 19:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/29 19:38
山頂に到着!雲の上に頭を出した富士山がくっきりと見えて美しいっす。
空が青い〜。
2013年09月29日 19:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/29 19:37
空が青い〜。
とっても気持ち良かったのでいつもよりのんびり過ごして下山スタート。
2013年09月29日 19:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:37
とっても気持ち良かったのでいつもよりのんびり過ごして下山スタート。
整備された階段の道をぐんぐん下っていきます。
2013年09月29日 19:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:37
整備された階段の道をぐんぐん下っていきます。
ザレた道に出ました。
2013年09月29日 19:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:37
ザレた道に出ました。
再びスギ林に入ります。
2013年09月29日 19:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:37
再びスギ林に入ります。
今回はこちらから登らなかったのでボッカはパスしました。すんません!
2013年09月29日 19:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:36
今回はこちらから登らなかったのでボッカはパスしました。すんません!
陽の光を反射してキラキラ輝く沢の水が美しいです。
2013年09月29日 19:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 19:36
陽の光を反射してキラキラ輝く沢の水が美しいです。
「今日の下りはラクだったね〜」。んなワケない。ここからの林道歩きが結構ツライだって。
2013年09月29日 20:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 20:54
「今日の下りはラクだったね〜」。んなワケない。ここからの林道歩きが結構ツライだって。
ある意味この日一番ツラかったのがこの最後の林道歩きかも。
2013年09月29日 20:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/29 20:54
ある意味この日一番ツラかったのがこの最後の林道歩きかも。
渋沢駅近くの「いろは食堂」で恒例大ジョッキ(夫)中ジョッキ(私)をグビッ!ぷは〜〜、美味い!
2013年09月29日 19:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/29 19:36
渋沢駅近くの「いろは食堂」で恒例大ジョッキ(夫)中ジョッキ(私)をグビッ!ぷは〜〜、美味い!
撮影機器:

感想

前回の鍋割山は終始ガスで何も見えず、下山口を見逃して当初の計画以上に長時間歩くハメになった上にヒルの洗礼も受けるという散々な山行。この日は降水確率0%の快晴で満を持して意気揚々と乗り込みました。

いや、やっぱり山行は晴天に限るっすよ。楽しさが全然違う〜。前回は後沢乗越方面から登ったんですが、この日は小丸尾根からのアプローチ。登り始めはそこそこの斜度で、ほどなく緩やかな尾根道に到着、木漏れ日も美しくて凄く楽しかったんだけど、やがて木の根っこが張り出した急坂がスタート。

階段状に整備された後沢乗越ルートと違ってこちらは道があるんだか無いんだか、登りやすそうな箇所を探して進んで行きます。これが長く続いて結構大変だったし「まだか〜」「いつ終わるの〜」とヒーヒー言いながら登ったんですけど、通り過ぎてしまえばなかなか楽しかったかも♪(幻想です、多分)。

やがて青空が所々見えて来て、木々の間から目に飛び込んでくるのは富士山!フジちゃんが見えると一気に疲れも吹っ飛ぶっすよねー。明るい道を登って行くと急に視界が開けて見晴らしの素晴らしい広場に到着。秦野盆地とその先の相模湾までが見渡せ、右手には富士山ですよ!この広場の方がある意味山頂よりも景色を楽しめるかも?

ここから先はブナの木々と眺望を楽しみながらの尾根歩き。心ウキウキ。山頂に到着すると実に爽やかで昼寝をする人多数。いつもよりゆっくりと山頂を堪能してから下山しました。

帰りは後沢乗越へと下りましたが、この道は整備されているので簡単ですが、急だし滑りやすいので注意が必要です。

ミズヒ沢出合まではあっと言う間に到着したという印象で「今回の下りはラクだったね〜」などと余裕かましていたんだけど、ここからの林道歩きがツラかった〜。この日一番の苦行だったかも。舗装路というのは歩きやすいんだけど、足にすごく負担がかかる、というのは最後にもう一度土の道を歩いたときにハッキリ感じましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

55mamikichiさん、初めまして!
小丸尾根、興味はあるもののまだ歩いたことがないのですが、写真を拝見する限りでは、木の根っこが多そうなので、下りよりは上りで使う方が良さそうですね

木の根っこが多い尾根は困る・・・なんて

渋沢駅では、いつも南口の「食堂若竹」を利用しているのですが、「いろは食堂」には大ジョッキがあるんですね・・・メモメモ

spa  t-shirt隊長
2013/10/2 19:06
コメントありがとうございます!
yamabeeryuさま、こんにちは。初めまして!

小丸尾根は木の根っこだらけで、まいっちんぐマチ子先生でした

でもそこがちょっと面白くて、登りきったところの見晴らしも最高でしたし、確かに登りで使った方が楽しい気がします!

そして、常にどこで飲むか真剣勝負の我が家、「食堂若竹」メモりました!次回突撃の予感です〜

55mamikichi
2013/10/3 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら