ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3513106
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

北信五岳の雄・妙高山へ燕温泉から往復

2021年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,371m
下り
1,360m

コースタイム

燕温泉公共駐車場5:45→北地獄谷麻平分岐7:00→天狗堂8:00→9:50妙高山山頂10:20→11:25天狗堂11:35→北地獄谷麻平分岐12:20→燕温泉公共駐車場13:15 【歩行時間:6時間50分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●燕温泉公共駐車場
 燕温泉入口に「秘境」「燕温泉」「妙高山 惣滝」の銘板が埋め込まれた大岩が置かれていますが、そこが無料駐車場です。駐車可能台数は30台ほど。トイレ棟が併設されています。
 私は燕温泉と同じく妙高高原にある赤倉温泉に宿泊し、翌朝に県道396号線を経由して燕温泉に向かいましたが、距離は近く車では10分余りの移動になります。
 なお、赤倉、関、燕の温泉地にはコンビニはありません。最寄りは国道18号線の豊橋交差点にあるセブンイレブン妙高高原店(24時間営業)です。
 https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/458472/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1

●妙高市営バス
 昔の国鉄信越線、今はえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン関山駅から、妙高市営バス「 関・燕温泉線」で燕温泉入口まで来ることができます。片道で大人500円。移動時間は30分。時刻表は以下を参照してください。
 https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/892.html
コース状況/
危険箇所等
妙高山の東麓にある燕温泉(標高1170m)から、北地獄谷ルート→燕登山道を使い、山頂(標高2454m)までを往復しました。

●燕温泉→北地獄谷ルート→天狗堂
 公共駐車場からは、温泉街を抜けて奥へ進むと道が分岐しており、直進すると「麻平、河原の湯」方面へ、左手の階段を登り薬師堂を経て先に進むと北地獄谷ルートへ向かいます。私は左手へ。
 「黄金の湯」の先には、名瀑百選に選ばれた惣滝を遠くに眺める展望スポットがありました。そこからの道は舗装路で、徐々に勾配が増していきます。山の斜面に付けられた道に入ると、道幅が細くなり右手は深く切れた谷になっています。とても眺望が良いのですが、眼下の谷を覗くと怖いくらいです。
 道の勾配は緩やかで、谷の先端の滝まで来ると、いよいよ斜面に付けられた本格的な登山道となります。ひと登りして沢沿いを歩くと、やがて麻平からのルートと合流します。その先は「胸突き八丁」の標識があり、天狗堂までは急勾配の岩ゴロの道をひたすら登っていきます。途中に「5合目」の標識がありました。

●天狗堂→鎖場→山頂
 天狗堂は妙高高原スカイケーブルから大谷ヒュッテを経由する登山道との分岐となっています。広場になっており、仮設トイレも設置されていて、休憩にはちょうど良い場所。ここが「6合目」です。
 10分ほど登ると7合目の光善寺池があり、その先は尾根道を鎖場までひたすら登っていきます。この辺りからは妙高山のピークが見えてきますし、周辺の眺望もあり、気持ちが上がります。8合目の風穴を過ぎると露岩帯の鎖場が視界に入ってきます。
 9合目(標高2260m)にある鎖場は「貝摺ノ嶮(かいずりのけん)」と呼ばれ、最初は真直ぐに登りますが、ステップが人工的に刻まれており、足場の確保は難しくありません。その先で左斜め上方にトラバース。更に右へトラバースすると鎖場を抜けて、その先の展望地へと昇っていきます。
 そこからは岩場を通過しての山頂への最後の登り。ペンキで描かれた矢印を頼りに慎重にルートを見極めて、山頂に到着します。山頂からの雄大な景色は申し分ありませんが、すぐ先に北峰のピークも見えますので、稜線を辿って立ち寄りたいです。

●全体的に
 深い谷を見下ろしながら歩き、沢沿いの道を緩やかに登った後は胸突き八丁の急登。天狗堂からは眺望に優れた尾根道を歩き、上部は岩場となっています。変化に富んだ楽しいルートですが、息つく暇のない登りが続き、単純標高差は1300mほどありますので体力を要します。
 山頂からの眺望は雄大で、至近の火打岳の雄姿は素晴らしく、東に越後三山や苗場山、西には北アルプス、南に南アルプスや中央アルプス等、北には日本海も見えていました。
 今回のルートは火打山登山を掛け持ちできる笹ヶ峰からのルートと並び、妙高山登山のメインルートと言ってよく、登山者を多くお見かけしました。なお、ルート上に水場はありません。トイレは天狗堂に仮設がありました。私のau携帯は、尾根筋の一部で電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●燕温泉「黄金の湯」「河原の湯」
 燕温泉は、妙高山の東麓にある登山の起点です。妙高山周辺では最も高所にある温泉で、標高約1100mの斜面に5軒の旅館と2軒の土産物屋が並んでいます。温泉街を抜けて奥へ進むと、北地獄谷方面に黄金の湯、麻平方面に河原の湯があり、どちらも無料で入浴ができます。
 http://iiyudane.com/hokushinetsu/niigata/tsubame-ougon-kawara/

●妙高高原スカイケーブル
 こちらは燕温泉に近い赤倉温泉から乗車し、標高1300mまで移動することができます。山頂駅からは大谷ヒュッテを経て、天狗堂で燕登山道と合流します。朝8時からの運航で、往復2000円。
 http://www.akr-sky.com/

●道の駅あらい
 国道18号線で上越方面に向かい、えちごトキめき鉄道で駅2つほどの距離にある道の駅です。
 https://www.eki-arai.com/
国道18号線から見た朝の妙高山です。
2021年09月12日 05:23撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:23
国道18号線から見た朝の妙高山です。
赤倉温泉郷を通過中。この奥から関温泉を経由して燕温泉に向かいます。
2021年09月12日 05:08撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:08
赤倉温泉郷を通過中。この奥から関温泉を経由して燕温泉に向かいます。
この岩がある場所が公共駐車場です。
2021年09月12日 05:44撮影 by  SCV36, samsung
3
9/12 5:44
この岩がある場所が公共駐車場です。
駐車場に併設のトイレ棟。
2021年09月12日 05:46撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:46
駐車場に併設のトイレ棟。
燕温泉が見えてきました。
2021年09月12日 05:46撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:46
燕温泉が見えてきました。
温泉街の入口にあるバス停。
2021年09月12日 05:48撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:48
温泉街の入口にあるバス停。
こじんまりとして良い雰囲気。前方に登山ポストが見えてきました。
2021年09月12日 05:49撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:49
こじんまりとして良い雰囲気。前方に登山ポストが見えてきました。
山に入りますので…
2021年09月12日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:52
山に入りますので…
登山届を提出します。よろしくお願いします。
2021年09月12日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:51
登山届を提出します。よろしくお願いします。
道が分岐しています。直進すると麻平へ、左手に階段を上ると北地獄谷ルートへ。
2021年09月12日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:53
道が分岐しています。直進すると麻平へ、左手に階段を上ると北地獄谷ルートへ。
私は階段を上ります。奥に見えているのは薬師堂です。
2021年09月12日 05:54撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:54
私は階段を上ります。奥に見えているのは薬師堂です。
その先にある「黄金の湯」の看板。
2021年09月12日 05:55撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 5:55
その先にある「黄金の湯」の看板。
ちょっと覗いてみましょう。
2021年09月12日 05:57撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:57
ちょっと覗いてみましょう。
男性の風呂が見えています。
2021年09月12日 05:57撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 5:57
男性の風呂が見えています。
その少し先には、惣滝のビュースポットがあります。滝はちょいと遠いです。
2021年09月12日 06:00撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:00
その少し先には、惣滝のビュースポットがあります。滝はちょいと遠いです。
それでも立派だなぁ。名瀑百選に選ばれているのだとか。
2021年09月12日 06:02撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 6:02
それでも立派だなぁ。名瀑百選に選ばれているのだとか。
先へ進みましょう。
2021年09月12日 06:03撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:03
先へ進みましょう。
道は徐々に勾配がついてきます。
2021年09月12日 06:05撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:05
道は徐々に勾配がついてきます。
いよいよこの辺りから先は谷間に入ります。
2021年09月12日 06:12撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:12
いよいよこの辺りから先は谷間に入ります。
道幅が狭くなり、右手は崖。
2021年09月12日 06:14撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:14
道幅が狭くなり、右手は崖。
眺めが良いです。
2021年09月12日 06:17撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:17
眺めが良いです。
どんどんと歩いていきます。
2021年09月12日 06:28撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:28
どんどんと歩いていきます。
建物が見えてきました。
2021年09月12日 06:31撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:31
建物が見えてきました。
ここが赤倉温泉の源湯だそう。昨日、宿で浸からせていただきました。
2021年09月12日 06:32撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:32
ここが赤倉温泉の源湯だそう。昨日、宿で浸からせていただきました。
谷の先端が見えてきました。
2021年09月12日 06:35撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:35
谷の先端が見えてきました。
道はこんな感じ。
2021年09月12日 06:38撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:38
道はこんな感じ。
やれやれ、一息つきましょうか。
2021年09月12日 06:38撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 6:38
やれやれ、一息つきましょうか。
滝が見えています。
2021年09月12日 06:38撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:38
滝が見えています。
水が濁って見えますね。
2021年09月12日 06:40撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:40
水が濁って見えますね。
来た道を振り返って。
2021年09月12日 06:40撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:40
来た道を振り返って。
さて、ここからは本格的なトレイルになります。
2021年09月12日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:45
さて、ここからは本格的なトレイルになります。
斜面に付けられた道を登っていきます。
2021年09月12日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 6:48
斜面に付けられた道を登っていきます。
おお〜、景色が良くなってきました。
2021年09月12日 06:54撮影 by  SCV36, samsung
3
9/12 6:54
おお〜、景色が良くなってきました。
さっきの滝はこの沢に続いているのかな。
2021年09月12日 07:00撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:00
さっきの滝はこの沢に続いているのかな。
麻平からの道と合流します。
2021年09月12日 07:01撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:01
麻平からの道と合流します。
ピンクテープあり。
2021年09月12日 07:02撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:02
ピンクテープあり。
渡渉します。
2021年09月12日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:03
渡渉します。
沢の音を聞きながら歩いています。
2021年09月12日 07:06撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:06
沢の音を聞きながら歩いています。
ここにもピンテ。道は明瞭です。
2021年09月12日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:14
ここにもピンテ。道は明瞭です。
目の前の稜線が近いです。
2021年09月12日 07:17撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:17
目の前の稜線が近いです。
「胸突き八丁」の標識が現れました。いよいよ急登の始まり。
2021年09月12日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:30
「胸突き八丁」の標識が現れました。いよいよ急登の始まり。
ここから天狗堂までがっつり登ります。
2021年09月12日 07:31撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:31
ここから天狗堂までがっつり登ります。
岩がゴロゴロ。
2021年09月12日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:35
岩がゴロゴロ。
五合目の標識です。「え?まだ5合目なの?」という感じ。
2021年09月12日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 7:41
五合目の標識です。「え?まだ5合目なの?」という感じ。
急登は続く。
2021年09月12日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:44
急登は続く。
ああ、腰が痛い…
2021年09月12日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:49
ああ、腰が痛い…
ここはロープが付けられていますね。
2021年09月12日 07:52撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 7:52
ここはロープが付けられていますね。
天狗堂の標識が見えてきました。ゼーゼー。
2021年09月12日 08:00撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:00
天狗堂の標識が見えてきました。ゼーゼー。
天狗堂は広場になっています。
2021年09月12日 08:00撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:00
天狗堂は広場になっています。
ここで6合目。
2021年09月12日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:15
ここで6合目。
ここから山頂までは、尾根をひたすらに登ります。
2021年09月12日 08:21撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:21
ここから山頂までは、尾根をひたすらに登ります。
山頂が意外と近くに感じます。
2021年09月12日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:23
山頂が意外と近くに感じます。
池。
2021年09月12日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:23
池。
光善寺池です。
2021年09月12日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:23
光善寺池です。
辛い急登の中で、池を見るとなんだかホッとしますね。
2021年09月12日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:23
辛い急登の中で、池を見るとなんだかホッとしますね。
池の端で7合目。
2021年09月12日 08:24撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:24
池の端で7合目。
眺望が良くなってきました。
2021年09月12日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:31
眺望が良くなってきました。
ピークの下に露岩帯が見えます。あれが鎖場ですね。先行が続々と通過していく姿が見えます。
2021年09月12日 08:36撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:36
ピークの下に露岩帯が見えます。あれが鎖場ですね。先行が続々と通過していく姿が見えます。
よし、頑張るぞ!
2021年09月12日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:39
よし、頑張るぞ!
8合目の風穴。
2021年09月12日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:39
8合目の風穴。
わ〜、一段と景色が良くなってきました。山頂が楽しみです。
2021年09月12日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 8:40
わ〜、一段と景色が良くなってきました。山頂が楽しみです。
だいぶ上まで詰めてきた雰囲気。
2021年09月12日 08:53撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 8:53
だいぶ上まで詰めてきた雰囲気。
辛抱の登りが続きます。
2021年09月12日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 8:54
辛抱の登りが続きます。
木を跨いで・・・
2021年09月12日 09:03撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:03
木を跨いで・・・
それにしても腰が痛い・・・
2021年09月12日 09:06撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:06
それにしても腰が痛い・・・
いよいよ岩場に差し掛かります。
2021年09月12日 09:07撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:07
いよいよ岩場に差し掛かります。
鎖場は9合目にあります。
2021年09月12日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:14
鎖場は9合目にあります。
ステップが刻まれていて心強いです。
2021年09月12日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:14
ステップが刻まれていて心強いです。
直進→左へトラバース。そしてここは鎖場の終盤、右手へのトラバース箇所。
2021年09月12日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
3
9/12 9:16
直進→左へトラバース。そしてここは鎖場の終盤、右手へのトラバース箇所。
もうすぐ鎖場を抜けます。
2021年09月12日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:16
もうすぐ鎖場を抜けます。
その上に行くと・・・
2021年09月12日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:26
その上に行くと・・・
ビュースポットがありました。
2021年09月12日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
4
9/12 9:28
ビュースポットがありました。
いい景色だなぁ。
2021年09月12日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:33
いい景色だなぁ。
山頂方面を見て。
2021年09月12日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:33
山頂方面を見て。
もうすぐピークです。
2021年09月12日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:35
もうすぐピークです。
最後の岩場。
2021年09月12日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 9:38
最後の岩場。
登ります。
2021年09月12日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 9:48
登ります。
ようやく10合目。
2021年09月12日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 9:49
ようやく10合目。
妙高山ピークに到着しました〜。
2021年09月12日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
3
9/12 9:50
妙高山ピークに到着しました〜。
いやー、登り応え抜群でした。
2021年09月12日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
5
9/12 9:50
いやー、登り応え抜群でした。
無事に到着。神様ありがとうございました。
2021年09月12日 09:51撮影 by  SCV36, samsung
5
9/12 9:51
無事に到着。神様ありがとうございました。
少し先に北峰が見えています。
2021年09月12日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 9:52
少し先に北峰が見えています。
行ってみましょう。
2021年09月12日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:54
行ってみましょう。
途中にこんな立派な「日本岩」があります。
2021年09月12日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:55
途中にこんな立派な「日本岩」があります。
北峰に到着。
2021年09月12日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
6
9/12 9:58
北峰に到着。
東に信濃町方面を見て。
2021年09月12日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:58
東に信濃町方面を見て。
南峰を振り返って。
2021年09月12日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 9:58
南峰を振り返って。
達成感。
2021年09月12日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
4
9/12 9:58
達成感。
来た道を見下ろします。
2021年09月12日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 10:06
来た道を見下ろします。
平らなピークは苗場山、ギザギザは八海山。その右手に中ノ岳かな?
2021年09月12日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 10:07
平らなピークは苗場山、ギザギザは八海山。その右手に中ノ岳かな?
久しぶりの再会は火打山。
2021年09月12日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3
9/12 10:08
久しぶりの再会は火打山。
遠くに日本海。
2021年09月12日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 10:08
遠くに日本海。
北アルプスの名山の数々。
2021年09月12日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 10:08
北アルプスの名山の数々。
さて、下山しましょう。
2021年09月12日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 10:18
さて、下山しましょう。
真ん中の三角形は劔岳かな?
2021年09月12日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 10:18
真ん中の三角形は劔岳かな?
山頂直下の岩場を通過中。
2021年09月12日 10:27撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 10:27
山頂直下の岩場を通過中。
光善寺池まで戻りました。
2021年09月12日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:18
光善寺池まで戻りました。
天狗堂。足が疲れてきました。
2021年09月12日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:23
天狗堂。足が疲れてきました。
天狗堂に「←仮設トイレ」の標識あり。
2021年09月12日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:35
天狗堂に「←仮設トイレ」の標識あり。
こちらが仮設トイレです。
2021年09月12日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:35
こちらが仮設トイレです。
胸突き八丁の下りの入口。ここから急な下りになります。
2021年09月12日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:36
胸突き八丁の下りの入口。ここから急な下りになります。
踏ん張りがキツい。
2021年09月12日 11:38撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:38
踏ん張りがキツい。
沢まで下ると、こんな綺麗な花が出迎えてくれました。
2021年09月12日 11:53撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 11:53
沢まで下ると、こんな綺麗な花が出迎えてくれました。
沢沿いに下っています。
2021年09月12日 12:08撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:08
沢沿いに下っています。
この標識がある場所から沢を見ると・・・
2021年09月12日 12:19撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:19
この標識がある場所から沢を見ると・・・
矢印のペンキが見えます。
2021年09月12日 12:19撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:19
矢印のペンキが見えます。
これは麻平への道かな?
2021年09月12日 12:19撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:19
これは麻平への道かな?
こっち?
2021年09月12日 12:19撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:19
こっち?
湯道分岐。血の池は麻平方面にあります。
2021年09月12日 12:20撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:20
湯道分岐。血の池は麻平方面にあります。
どれどれ・・・
2021年09月12日 12:20撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:20
どれどれ・・・
ん?沢をもう一回渡ります?
2021年09月12日 12:22撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:22
ん?沢をもう一回渡ります?
あれ? なんだか往路に戻った感じです。
2021年09月12日 12:29撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:29
あれ? なんだか往路に戻った感じです。
北地獄谷コースに戻って下っています。どこで間違えたん?
2021年09月12日 12:40撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:40
北地獄谷コースに戻って下っています。どこで間違えたん?
谷を見下ろして。では、温泉街へガシガシ下りましょう。
2021年09月12日 12:42撮影 by  SCV36, samsung
1
9/12 12:42
谷を見下ろして。では、温泉街へガシガシ下りましょう。
燕温泉に戻りました〜。
2021年09月12日 13:11撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 13:11
燕温泉に戻りました〜。
ああ、ホッとします。
2021年09月12日 13:12撮影 by  SCV36, samsung
3
9/12 13:12
ああ、ホッとします。
駐車場に戻りました。これから4時間かけて帰宅します。お疲れ様〜
2021年09月12日 13:15撮影 by  SCV36, samsung
2
9/12 13:15
駐車場に戻りました。これから4時間かけて帰宅します。お疲れ様〜
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

前日の黒姫山は登りで雨に降られましたが、今日は晴れて絶好の登山日和の天気予報。赤倉温泉に宿泊して睡眠もとれました。腰痛が気になりますが、ここまで来て妙高山を諦めて帰るのは心残りです。どうしても駄目となれば引き返す覚悟で、登ることとしました。

コース状況欄で書きましたが、登り始めると、今回ルートは変化に富んでおり飽きさせません。妙高山の懐の深さというところでしょうか。
胸突き八丁までの登りで足を使いましたが、その先の尾根道ではピークが見えてきて、気持ちが上がります。「あの頂きからの景色を見たい」と。

この山に足を踏み入れたのは、実に20年余ぶりというところでしょうか。山頂から見た火打山とも久しぶりの対面となりました。私は無骨な自然に触れられる新潟の山々が大好きですが、数多くを知りません。他の山にも足を運びたいと思うのですが、それでもまたリピートしたくなる魅力が妙高山にはあると思います。

「ま・み・く・と・い」は、北信五岳の数え方だそう。斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山。未踏の「ま・い」をまたの機会に訪れたいと思います。

下山翌日。
無理が祟ったようで、腰痛が更に悪化してまともに歩行できない状態になりました。まずは、痛みがひくまで安静にして、リハビリに励みたいと思います。
皆様、よき山旅を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら