富士山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 1,900m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかく激混み。七合目鳥居荘出発の21:40には山小屋の前は渋滞の列。思うように歩けないのがつらく、ショートカットする人が絶えない。落石の危険ありです。 鳥居荘ではカレーライスが2杯までおかわりOKでした。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
会社の同僚と飲みながらの事、日本人たるもの日本一の富士山に登らずして日本は語れまいと言う事で行ってきました富士山に。
8月2日
9:00
河口湖駅に集合してバスで河口湖口五合目へ。
11:30
登山客と観光客がごったがえす中、腹ごしらえしていざ出発。
6合目までは極端な登りもなく、7合目からつづら折りの登りの始まり。
14:30
雲海の景色を見ながら本日宿泊予定の7合目鳥居荘に到着。まだ早過ぎた為、他に客もおらず600円の缶ビールで乾杯。
16:00
夕食はカレーライス。2杯までおかわりOK。お腹も空いてて美味しかったぁ。
17:00
就寝。さずがにこんな時間から眠れんかった・・・。
21:40
団体客の出発する22時迄に出発。既に登山道は大渋滞。ヘッドライトを付けて8号目を目指す。
23:40
8合目到着。もう完全に岩山の急登で結構堪えた・・・。
空を見上げると満点の星空に流れ星と天の川。めちゃめちゃ綺麗
8月3日
1:00
9合目到着。富士登山の団体ツアー客をぶっちぎり。しかしこんな所にどうしてこんなに沢山の人がおるねん
道端には高山病で倒れて動かない人多数、地獄絵図です。
2:30
とうとう頂上到着
この達成感はひとしおです。いやぁホントにしんどかった。
4:45
待ちに待ったご来光。天気もよく、雲海から海坊主のような太陽が顔を出してきた。神々しい、けど可愛かった。
この時の気温2℃。冬支度で完全防備したものの寒くて寒くて。
7:00
600円の豚汁と山小屋で貰ったお弁当で腹ごしらえしてお鉢巡りに出発。
凍えた体に暖かい高級豚汁が美味しかった。
7:20
つらいつらい馬の背を超えて剣が峰到着。ついに3776mです。かつてはドームのあった測候所奥にひっそりと展望台があった。南アルプスから北アルプスまでの大パノラマ。ここまで辿り着いた人の特権か。
8:00
下山開始。砂走りを体験する為、来た道の河口湖口ではなく須走口へ。
富士登山のしんどさは何と言っても下山です。延々と続く下り道が堪える。
砂走りは痛快そのもの。ザクザクと小走りに5合目へ一直線。しんどいけど面白かった。
11:30
須走口5合目に到着。河口湖口とはうって変わって、こじんまりとした雰囲気。さっそくビールで乾杯
帰りに温泉に入って帰ってきました。
ホントにしんどいけど、やっぱり日本一の山。富士山は見るのも綺麗ですが、登って見るのが綺麗です。いつかは子供にも見せてあげたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する