ありがとう♪青空いっぱい爺ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
10:07 扇沢(登山口)
13:35 種池山荘
2日目
05:53 山荘出発
06:33 爺ヶ岳山頂
09:00 種池山荘から下山開始
11:00 扇沢
天候 | 28日:晴れ・夕方からガス気味 29日:快晴(明け方10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・「ガラ場」と呼ばれる場所だけちょっと崖です。 ・その他は危険箇所なし。 ・トイレは大町温泉郷の公衆トイレか扇沢の観光センターにあります。 柏原新道は隠れ場所がありません。お花摘みは難しいかもです。 種池山荘までの約4時間。体調整えて行きましょう ・最寄にあったコンビニは廃業しています。 種池山荘:http://www.kasimayari.jp/ 薬師の湯:http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ |
写真
感想
ma「常念岳とかどう?」
が始まりだったような。。。
一年に一回くらいは北アへ行ってみようか、みたいな会話です。
そして、「白馬岳に行きたい」と言ったのがclioneさん。
ところが、「不帰嶮」を通るルートを計画しているようなので
「ちょっと待て〜、そりゃ無謀でしょ」
となり、喧々諤々…
cli「じゃあ、鹿島槍ヶ岳の方が安全だよね」
となったのですが、よくよく見ると結構時間がかかりそう。
今回はガッツリ頑張るより山をまったり楽しもう、ということで種池山荘一泊の
爺ヶ岳に決定したのでした。
あわよくばmasaだけ鹿島槍ピストンを目論んだのですが、平日の仕事多忙につき
かなりお疲れ気味…
結局、ふたりでのんびり爺ヶ岳を満喫となりました♪
中央道をひた走り、一路、安曇野そして扇沢へ。
三連休の後の普通の土日なので、それほど混まないだろうという私たちの予想です。
実際はというと、無料の駐車スペースは9時過ぎですでに満車でした。
さすが、北ア入門編の爺ヶ岳です。
それでも扇沢駅には大きな有料駐車場がありますので心配は無用。
私たちはそちらに停めて登山開始です。
扇沢から柏原新道を種池山荘目指して登って行きます。
柏原新道は現オーナーの柏原正泰さん(二代目)が昭和30年代後半から昭和41年
頃にかけて自らツルハシやスコップを手に持ち、独力で開けた登山道なのです。
とても整備された道で危険箇所や荒れた箇所はほとんどありません。
柏原さんの熱意がとても感じられる道で、歩いていてうれしくなります。
各場所にいろいろな名前(八ツ見ベンチ・黄金岬など)が付いているのも柏原さん
の思いつきによるものなのでしょう。
そうした名札を見ながら登っているとまったく飽きることはありません。
そして何と言っても木々の合間から現れる北アの山脈が素晴らしいのです。
この日の青空と相まって、見事な景観をなしていました。
14時頃、間もなく種池山荘へ到着かというところで、clioneさんが不調(高山
病?)を訴えはじめ…
本当にあと少しのところで山荘だったので頑張って登りきることにしました。
久しぶり(2回目)の北ア、どうなっちゃうの?(汗)
と非常に心配しましたが、山荘に着いて休養すると無事回復。
ほっと胸をなでおろすmasaなのでした(^^;
さて!青空一杯の稜線がお待ちかねです!
まだ時間が14時過ぎだったこともあり、山荘の辺りを散策。
チングルマの花穂は枯れ枯れ状態でしたが、これはこれで初秋の趣があっていい感じ。
そして何と言っても青空に映える爺ヶ岳と鹿島槍!
爺ヶ岳はなだらかな稜線が美しい。
鹿島槍は槍と名がつくだけあって岩っぽくてかっこいい感じ。
北アについては無知に等しいmasataro、山のスケールの大きさにただただ唖然とす
るばかりでありました。
すると、「あれ、剱岳でしょ?」
とclioneさん.
後ろを見やるとギザギザの岩峰が怪しい雰囲気を漂わせながら鎮座しているではな
いですか。
あれが、あの剱岳?
初めは目前に見えるその姿に半信半疑だったのですが、やっと自分がいる場所の実
感が湧いてくるのが分かりました。
生ビールは美味しかったし、夕暮れの空はきれいだったし、星空もきれいでした。
北アルプスの雰囲気に包まれながら1日目は終了です。
さて、2日目。
午前4時、きれいな星空から始まります。
部屋の窓をこそっと開けると鹿島槍を囲むように星が瞬いているのが分かります。
今日も快晴に違いありませんね。
5時半。朝食後に外に出ると、待っていたのは朝焼けの富士山!
こんな遠くから、はっきりと富士山が見えるなんて素敵過ぎです。
空が明るくなってきますが、お日様は見えません。
そう、山荘の東側には爺ヶ岳がそびえているのでなかなか日が出ないのです。
爺ヶ岳の影を踏みながら、爺ヶ岳の山頂を目指します。
といっても距離は短く、1時間かかるかどうかです。
気温10℃、快晴無風。
心地よい気候の中、一歩ずつ歩みを進めます。
高度が上がるにつれ、いろいろなものが見えてくるのです。
右手に槍ヶ岳、左手に鹿島槍、そして背後には剱岳。
かなり贅沢な眺めだと思います。
剱岳にいたっては、朝日を浴びることで荒々しい岩峰の明暗が浮き出て凄まじさ
すら感じます。
きょろきょろと周りを見回しながら登るうちにとうとう爺ヶ岳南峰へ。
頂の向こうには、真っ青な空とまぶしい太陽、そして広い白い海に浮かぶ多くの山
がまっていました。
これもまた絶景。本当に素晴らしかったです。
この景色があるから、多くの皆さんが訪れるのでしょうね。
そうとはいっても、それはこの日の青空があってこそ。
待ちに待っていた青空が、数少ない北ア遠征の日に当たってくれたことに「ありが
とう」という気持ちしかありません。
いま、私たちはとても幸せな時間を過ごしていると思いました。
・・・・・
中峰も行きましたが、こちらは運悪く大混雑。
学校の山岳部らしき少年がたくさん休憩していたのですが、あまり楽しそうでなかった…
こんな素晴らしい景色を楽しめないのはもったいないですね。
すでに景色に大満足していた私たちは彼らに巻き込まれたくなかったので、そそく
さと種池山荘へ引き返しました。
そして山荘の前でコーヒータイム。
まさに至福の時とはこのことでした。
この時間がずっと続けばいいのに〜と思うのでした。
で、ゆっくりしていけばいいのに、
「せっかくここまで来たのだから、次は観光よ!」
と張り切るclioneさんに引っ張られるように下山開始。
柏原新道を扇沢へ2時間ちょっとで帰り着きました。
観光とは…黒部ダムの見学。
完全に観光モードでしたが、次は立山か?と盛り上がる私たちでした。
ちなみに室堂まで乗り物で行くか、歩いて行くか言い争いになったのは言うまでも
ありません(-_-
それにしても、今回の北ア遠征は大成功。
長野の山に無知なmasataro、おかげで少しは詳しくなりました♪
あと、山小屋泊の感想を。
今回は相部屋ながらも私たちともう一組の男女で計4人でした。
布団が6つだったので、空き2人分。
おかげさまで、嫌な思い一つせずに一晩を過ごすことが出ました。
こんな小屋泊ならいつでもOKです♪
一つの布団に2人以上という状況だったらきっとNGです(苦笑)
紅葉に、アーベントロート&夕焼け雲に、モルゲンロートに、モルゲン剱。
おまけに下見?
初秋の後立山、、、、堪能ですね。
素晴らしい天気、眺望です。う〜ん、やっぱり丹沢で「え〜んかい」やってる場合じゃなかったか、、、。
北ア遠征お疲れ様でした
遠出とはこの事だったのですね
僕が訪れた日と正反対の穏やかな青空の下
masaさんなら鹿島槍のピストンも楽勝だったと思いますが、clioneさんと共にマッタリ
爺ケ岳は形の良い山
僕が行った時は雨風強く一面ガスで覆われていて、全く分からなかったです
北アは10月イッパイまで楽しめますし、澄んだ空気の秋晴れの下、今期ラストの高山は如何ですか
masa&cliさん、好天の北ア満喫ですね
素晴らしい天気
爺ヶ岳は、メジャー嫌いなodaxが訪れた、数少ない北アの峰の一つ。マイナー志向のodax爺には、ビッグネームの鹿島槍や針ノ木に挟まれながら、枯れた穏やかな稜線を拡げているのが、好印象です(笑)。
なお、写真122で見えてる山は、写っている湖が青木湖だとしたら、飯綱あたりでしょうか(北アは詳しくありませんが)。
clioneさん、masataroさん、こんばんは〜
素敵な景色ですね〜
鹿島槍、劔、美しくて惚れ惚れします
柏原新道、昔、下りに使った際に歩き易くていい登山道でしたのでいつの日かここから登って鹿島槍に!!と思いましたが、行けないまま三十数年の月日が流れてしまいました
やっぱり、ここ、いいですね〜
行きたいなあ
jpさん こんばんは☆
晴天のもと、「え〜んかい
今回は本当に感動の山になりました
秋はこれから!
ぜひぜひ行ってみてください
niiniさん こんばんは☆
予報通りバッチリ晴れてくれました
長野県は相性がいいのかしら
そうなんですよ…
masaさんだったら鹿島槍までは楽勝ピストンコースなんで
「行ってくれば…」と言ったんですが、
平日でくたくたになっていまして、
ふたりでまったりしてました
癒しの山に持ってこいですね
次回、遠征先も決まっていますよ
clioneさん。masataroさん。こんばんは。
今回遠征とは聞いてましたが、爺ヶ岳でしたか〜。
古い地図(当時500円で買った山と高原地図)で確認したら、34年前、え〜とたぶん1979年、遠見尾根から五竜、鹿島槍そして爺ヶ岳と歩いてました。
(今はそんな体力も足も無い。八峰キレットなんてX
その時の記憶???。雨の中カッパ着て汗びっしょり(ゴアテックスなんて高価なもの買えなかった
扇沢が見えてほっとした。
そんな印象しかない山ですが、レコ見てまたまた「追っかけ」したくなりました
空気の澄んだ秋、いいですね〜。そして感動ものの
そしてビール旨そう
そうそう、新蕎麦のシーズンですね。麓の大町で蕎麦食べながら爺ヶ岳見るのも好きです。
お二人のほのぼのレコ
お疲れ様でした。
odaxさん こんばんは☆
長野県に住んでいた頃は蝶ヶ岳の麓あたりまでは
お買いものコースだったので良く知っているのですが、
その先はほとんど無知でして…。
増してや山登りもしていないので
鹿島槍ヶ岳が100名山だと行ったその日に知ったぐらいです
相変わらずの珍道中です。
結果往来、いやいや今回は出来過ぎでしたね
FRESCHEZZAさん こんばんは☆
素晴らしい中央アルプスでした
惚れ惚れする景色の連続でため息でてました。
スカっ晴れはいいですね
ぜひぜひ再訪してください。
山は変わっていないかもしれませんが、
行く人(自分)は年季と共に見る感覚も変わっていることでしょう
もう1度確かめに行ってみましょ
teru-3さん こんばんは☆
前出のFRESCHEZZAさんとその昔すれ違っていませんか?
なんとなくそんな感じがしますね
同室だったご年配の男女は、
八方から登ってキレット小屋泊、
種池泊で扇沢に下山していきました。
そういう方も多そうですね。
このあたりは山小屋も充実しているようで、
軽装でびっくり
行ってみないとわからないことが多いです。
勉強になりますね
お風呂もおそばもこの辺りもOK!ですね
masataroさん、clione師匠、おはようございます。
2日目朝の
私も日の出に合わせて塔の岳登ったのですが、何も
見えずでした。
雲の位置はそんなに高くないなと思ってたんですが・・・
やっぱり。
良い写真見せてもらいました。
jpさん、おはようございます〜
宴会も確かに楽しそうで美味しそう
でも私たちは青空に飢えていましたので、この青空が何よりのご馳走でした
なるほど、夕焼けの場合はアーベンロートというのですね。
専門用語、いろいろ勉強になります
こういう言葉を普通に使えるとかっこいいですね〜
モルゲン剱、最高でした
niiniさん、おはようございます。
やはり行かれたことありますか
鹿島槍を目指す方には爺ヶ岳は通過点かもしれませんが、なだらかな稜線がとても癒される山でしたよ
私もどちらかというと、ピークハントを目的にすることが多いので、鹿島槍に魅力を感じないはずはないのですが、今回はさすがに行く前から疲れすぎていました。
扇沢まで、車の助手席で熟睡でしたからねzzz
今回は久しぶりの青空、大パノラマを堪能できただけで大満足です
鹿島槍はいずれ…
odaxさん、おはようございます♪
ようやく晴れました
借金返済!
巻機山・火打山と残念な天気が続きましたからね。
久しぶりの北アでようやく溜飲を下げました♪
マイナー志向のodaxさん、針ノ木より鹿島槍より爺ヶ岳ですか。
私も同じなんで、何となく分かる気がします。
種池山荘と爺ヶ岳を何度も往復してまったりするのがいいと思いました
青木湖?飯綱?不勉強につき、これから調査します
ありがとうございます
素晴らしいですね。
すぐ行くことはムリですから、お気に入り登録
clioneさん、masataroさん、素敵なレコをありがとうございました。
体調悪くしていましたが、胸が高鳴ります。
雲、空、山、空気、なんともいえません。
あ、clioneさんが山荘
フムフム、ナルホド、
と 合点がいった次第であります。
FERSCHEZZAさん、こんばんは
素敵な景色でしたよ〜
鹿島槍に剱岳、どちらも堂々たる山容で荒々しさの中にも美しさがあって、見ていて飽きないですね!
柏原新道から鹿島槍!
30数年ぶりの再訪なんて素敵じゃないですか
ぜひとも実現させてほしいものです。
○アルプス食わず嫌いの私も爺ヶ岳には大満足。
また行けたらいいなと思っています
teru-3さん、こんばんは
爺ヶ岳だったんですよ!
と言いながら、私は何も分からず、ただついて行くだけでしたが…
五竜・鹿島槍・爺の縦走、晴れた日に行っていたらきっと素晴らしい記憶となっていたに違いありません。
雨は残念です…
爺の本当の姿を見るためにも晴れた日にもう一度行かないといけませんね!
山の上での生ビールは最高でした
山の景色が最高のおつまみです。
下山後は…そばを食べずに黒部のダムカレーを食べちゃいました
millionさん、こんばんは!
まさか富士山が拝めるとは思っていませんでした
何といっても長野と富山の境目にいましたからね。
絵画のような幻想的な眺めでしたよ
確かに眼下の低い位置に雲が広がっていたように見えました。
「やっぱり」なんですね。
富士山の絵、喜んでいただけて光栄です
millionプロ こんばんは☆
富士山見ると「millionさ〜〜ん!」って呼んでしまいます
この日は塔から富士山見ていたんですね…
富士山は見えると思っていなかったので、
嬉しい誤算…ご褒美でした
富士山はやっぱり美しいですね
miketamaさん こんばんは☆
私、大食&燃費が悪いので、
おにぎり2個では山荘まで持たなかったみたいです
おなかが空くと気分が悪くなる
ビールは別腹ですね
体調を崩されていらっしゃるのですか
お大事にしてください。
miketamaさん、こんばんは
お気に入り登録ありがとうございます
笑うだなんてとんでもない!
私たちのレコが参考になれば嬉しいかぎりです
爺ヶ岳はきっとmiketamaさんを暖かく迎えてくれると思いますよ〜
ぜひとも、青い空と北アらしい山の雰囲気を味わっていただきたいですね。
一押しですよ!
clioneさんの件、その場ではかなり心配をしたのですが、あっさり元通りになりまして…
「なるほど」ですか。
そうですね
なるほどだと思います
こんにちは、お二人様
どちらに遠征かな
と思ったら・・爺が岳に行ってきたんですね。
小屋泊も空いていて、masaさんも無事泊まれてよかったです
長野の山々はまた追々clioneさんに教えてもらい、北ア進出も増えることでしょう
まぁ〜布団1枚に2、3人というときもあるでしょうが、その時は覚悟を決めて寝るしかないですが
剱みえましたか?
私は土曜日、立山縦走〜剱に登ってきました。
爺が岳も良く見えましたよ!!
快晴で、めちゃめちゃ素晴らしい展望の山行でした。
が・・、アップは事情があり今のところ出来ないんです
ぴかさん、こんばんは
行きましたよ〜北アルプス!
入門編の易しい山ですけどね。
「先週に比べたら今週はスカスカですよ」
と小屋番のお姉さんが話していました。
三連休の後の土日、私たちの思惑通りだったわけです
北ア進出計画…
どうなのでしょう?
clioneさんも混雑した山は好きでないでしょうし、ガッツリも嫌がりますからね
ぴかさん、土曜日に立山・剱岳だったのですね!
剱岳は良く見えましたよ
レコがアップできる日をお待ちしています
こんばんは。
記録を拝見して、そう感じました
微妙な天気の山登りが多くて、消化不良だったことと思いますが、一発逆転ホームランですね
秋晴れの北アルプスで一泊は、最高だったと思います
素敵な記録で、何度も読んでしまいました
秋は夜が長いので、山小屋でゆっくり休めるのもいいですね(夏至の頃は、慌ただしくて大変です
ところで、お二人は相部屋利用されるようになったんですか?
それとも、混雑期には、ついにmasataroさんがテントを担ぐ日が来るのでしょうか?
剱岳も見てしまったことですし、clioneさんの野望がますます膨らみますね
次の遠征は三連休でしょうか?
お気をつけて
noronoroさん、どうもです〜
そうですね、今年の三本指には入りそうです。
最近で見ると、スカッと晴れた日がないですからね
満を持して臨んだ北アでこんな青空が待っていたなんて…
本当に夢のようなひとときでした
レコを通じてあの時の北アの雰囲気が伝わっていたら嬉しい限りです。
相部屋(大部屋)デビューはこの前の高谷池ヒュッテなんですよ。
個室がある山小屋は少ないですからね
行動範囲を広げるには相部屋にも慣れないと、というところでしょうか。
テン泊は…今のところ未定です
するどい!
遠征はまさに次の三連休です!
ただ、どこも混雑が予想されるので、人出の少ないお山を調査している最中なのですよ。
お楽しみに〜
pikaさん こんばんは☆
爺ヶ岳…実はあまり馴染がなかったのですが、
行ってみていい山だったと気付きました
へなちょこな私は歩きやすいと評判の「柏原新道」を
歩いてみたくて…。
種池山荘も予約制ということで、
ぎゅうぎゅうに押し込まれることもないかと思い、
選んだわけです。
快晴
申し分のないサイコーの山になりました。
どんな事情か気になるところですが、
レコは自分の記録として非公開でもいいのでは?
そっちからの爺も見てみたいですが…
noronoroさん こんばんは☆
行ってみたいですね〜剱岳
今年は少し不運続きかと思いきや
どかっーんと晴れました
本当にベストレコかもしれませんね
3連休…
紅葉求めて行きますよ〜
でも今回素晴らしい山に行ってしまったので、
選ぶの大変です
本日、候補の山をmasaさんに却下されました
カミソリ尾根のある山だったんですが
こんばんは。
火打山ですれちがった山内です。
再来週は長野県、と仰っていましたが、爺ヶ岳だったんですね。
私達は金曜日を年休にし、槍ヶ岳に行ってきました。
快晴で本当に良かったですね。
以前は蝶ヶ岳の麓までお買いものコースとのこと。
私の家からも三股までは30分です(^^)
yamauchiさん こんばんは☆
サイコーのお天気の山でした。
爺からもクリアーに槍見えていましたよ
みなさん楽しい山良かったです
私が住んでいたのは奈川渡ダムから15分ほどの山の中
堀金の直売所には週に1、2回行ってました
久しぶりの豊科IC 懐かしかったぁ〜
私もつい豊科ICと言ってしまいます(^^)
昨年、安曇野ICに変更されたのですが
よく間違えてしまいます。
堀金直売所までなら3分。そこでも「すれ違っていた」かも、ですね^^;
槍ヶ岳はとにかく混雑していなくて助かりました。
10月も三連休を外しての山行計画です。
今回は久しぶりに参加するメンバーがいるので、穏やかな山の予定です。
山内さん、おはようございます。
槍ヶ岳行きましたか!
すごいですね。
私は高い所が好きでないので槍は遠くて遠い山です
爺ヶ岳は本当に快晴となって、素敵な思い出になりました
次の山行も晴れるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する