贅沢〜♪ ひとりじめの蓼科山 そして北横岳-大岳-双子山を周回 大河原峠から


- GPS
- 07:25
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
ル−トは手書きのため だいたいです。。
単独でしたので サクサク歩きになりました。
天候 | 秋晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大河原峠の駐車場利用 20〜30台止められます。 4:30前に到着して 10台くらい駐車してありました。 トイレは 駐車場、将軍平、蓼科山頂、双子池にあります。 駐車場は無料。将軍平・蓼科山頂は 200円。双子池は未確認です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に ありません。 大河原峠〜北横岳までと 大岳分岐〜双子山〜大河原峠は初めて歩きます。 北横岳⇔大岳は残雪時に歩きました。 ◇ 大河原峠〜 ゴロゴロ岩があります。いきなりしっかり登ります。 ◇ 将軍平〜蓼科山 大きな岩場の登り降りになります。 ◇ 将軍平〜天祥寺平分岐 この日は条件が良かったようです。滑る岩もそれほどなかったように感じました。 でも ゴロゴロ崩れそうな岩を急降下です。 ◇ 天祥寺平分岐〜亀甲池 ここは明るくて気持ち良い笹歩きができますよ。 ◇ 亀甲池〜北横岳 急登です。北八らしい苔の道が楽しめます。 ◇ 北横岳〜大岳 大きな岩場をよじ登ったりします。 ◇ 大岳分岐〜双子池 今回の核心部でした。ここ辺りも急な下りが続きます。 長い・キツイ・暗い・・滑る岩に ほんとに 手こずりました。 ◇ 双子池〜大河原峠 最初 少しだけ笹道を上りますが あとは再び開けた展望に感動です。 双子山で朝陽or夕陽もありですね♪ ☆ 登山ポスト 大河原ヒュッテにポストがあります。 参考にさせていただいた 詳しいレコです♪ ありがとうございました。。 hmntさんのレコ。。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343259.html yasuhiro さんのレコ。。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346271.html |
写真
感想
昨年の残雪期に 茶臼山⇒縞枯山⇒三ッ岳⇒北横岳⇔大岳 そんな周回をしました。
北横岳から蓼科山を見た時に なだらかな右肩の稜線がステキで歩いてみたいと思っていました。
4月の終わりに行った 雲取山以来の単独1日山です。
暗いうちの早朝に 小さな山には入る事が出来るのに
単独ロングは 吐き気がするくらい緊張します。
何かあった時の対処法を持ち合わせていないので なかなか行けず(^_^;)
高速道路の運転もニガテなので ここで2割くらいの体力を消耗します。
山に入っていないのに(笑)
駐車場に無事到着。。
4時半過ぎて 周囲の車から 動き出す気配なし。
シ−ト倒して見上げる空。深い闇にたくさんのたくさんの星です。
初めての登山道は緊張です。誰か動き出してくれないかな・・・。
5時前になって 2台お隣さんが動き出してくれた。
せっかちのmanaにしては よく我慢しました(笑)
その方が 行かれたのは双子山方向でしたけど(^_^;)
闇の空が 桃紫色の空に変わる・・言葉がいらない。
そして陽が上がり 登山道を真っ赤に染める。
これで3週〜続けて山で朝陽を見られるなんて♪
この日の登山道はコンディションが比較的 良かったと思います。
足場を探すほどの 埋もれるほどの泥濘もなかったです。
yasuhiroさんとhmntさんのレコがとっても助かりました。
気を付ける箇所やぺ−ス配分を考えられました。
ありがとうございました(^.^)
それにしても 静かな山行でした。
北横岳山頂⇒大岳では 行き会いましたが 他では数人でした。
静かな山が好きですが 少し淋しかったです。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
静かな山歩き
ちょっぴり寂しかったのはこのところ素敵なパートナーさんとの山行が多かったからかしら?
私もそういえば最近単独が多いなぁ
でもその分その山とゆっくりと向き合えるよね。
ふとした瞬間を楽しむことが出来たりして好きです
北八ヶ岳はまだ足を踏み入れていない場所がいっぱい。
manaさんを始め沢山の人の素敵なレポを参考に歩いていきたいです
蓼科山
いつか八ヶ岳を南から縦走して蓼科山まで行ってみたいと思っているんだけど
確かにゴロゴロ石が多かった印象があるよ
双子池の辺りはこれから紅葉
歩く方が少なくて寂しかったけど
静かな山歩きができたね
今晩は。
朝早くから良く頑張りますね、眠くなりませんか??。
ここは始めてでしたか、空気の澄んだ雪のある頃に
女神茶屋から登っても、かなり面白いですよ。
manaさん、こんばんは!
ひとりじめの蓼科山
あの異状に広い山頂では、なんか寂しいものがありますが・・・
蓼科山は今回が初めてですか?
この山の山頂のインパクトは強烈ですよね。
初めて登った人はみんなこんな顔
あれっ?ならなかった
蓼科は何度か登っているけど・・・
いつもガスばかりで、いっぱい いっぱい 眺めたことないゾ。
ひとりでガッツリ歩いたり のんびりまったり歩いたり。。
どちらも好きですよ
八ヶ岳は 大きいですね。。
ルートもたくさんあるし〜(*^_^*)
季節でまた違った顔を見せてくれるので 人気の山って分かります
八ヶ岳を南から縦走して蓼科山まで
なんとも すごそうですが 魅力的♪
にいにぃの場合 道がある限り・・無くても?
どこまでも 行っちゃいそうですね
双子池辺りの
今週末 どこも激混みかな
コメントありがとうございます♪
パソコン修理でして返信遅れました(^_^;)
朝早いのは得意なんです(^^)v
その分 下山時間頃にはウトウトzzzしちゃいます
雪の時季はないので行きたいと思っているのですが
風がすごいって聞いているので
コメントありがとうございます。。
諏訪富士って言うんだ(^_^;)
蓼科山は 山始めたころ 七合目登山口からピストン〜夏に
暑すぎて倒れるかと思った。。 で 今回が 2度目です。。
山頂のインパクト 抜群でしょ〜
前回は うじゃうじゃ状態だったので 誰もいなくて これまた
大きな岩の隙間に ひとりくらいは いらっしゃったかも
コメントありがと
えっへん〜まなが 行ったら
蓼科山は 風が心配だったの。。そよそよで良かった♪
誰もいなくて みなさん どこに
北横岳で たくさんの方 見たときは ホッとしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する