ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352029
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

大パノラマでカンドーした初の南アルプス「甲斐駒ケ岳」

2013年09月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,129m
下り
1,129m

コースタイム

5:20頃 仙流荘バス北沢峠
6:05  北沢峠到着
6:15  北沢峠登山口出発!
7:55  双子山
8:35  駒津峰到着
8:45  駒津峰より出発
10:15 甲斐駒ケ岳頂上
10:45 下山開始
11:45 駒津峰  
13:00 仙水峠
14:20 北沢峠登山口
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠の登山口に行くにはマイカー規制(南アルプス林道)しているために仙流荘バス停近くの駐車場に車を停めてバスに乗り約45分位で北沢峠に到着します。

駐車場無料(協力金の箱はありました)約350台
バス料金 仙流荘〜北沢峠間 片道1,100円+荷物200円の計1,300円(往復2,600円)

バス時刻表あり(伊那市HPに有)。始発は6時ですが土,日の混雑日は臨時便あり。

今回行き(仙流荘→北沢峠)は5時10分頃乗車券発売開始、5時20分ごろ第1便出発(私は第2便でその後すぐ出ました。)

帰り(北沢峠→仙流荘)もバスの乗車定員29人が集まり次第順次臨時便が出るとの事で私は14時20分頃下山してバス待ちが約25番目位ですぐに乗れました。

仙流荘駐車場への最寄りの高速駐車場へは中央道伊那ICが近いです。

私は諏訪ICで下り国道20号線を東へ向かい国道152号を曲がり南下し、美和湖を過ぎたあたりで左折で仙流荘への看板があります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘バス停より臨時便は朝5時10分頃乗車券発売開始しました。
2013年09月29日 21:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:22
仙流荘バス停より臨時便は朝5時10分頃乗車券発売開始しました。
バスに乗り込みます。
2013年09月29日 21:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:22
バスに乗り込みます。
南アルプス林道バスです。
約29名乗車できるそうです。
2013年09月29日 21:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:22
南アルプス林道バスです。
約29名乗車できるそうです。
私は第2便で5時20分頃出発しました。
2013年09月29日 21:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:22
私は第2便で5時20分頃出発しました。
バスの左側一番前に座る事が出来て前がよく見えます!補助席にもお客さんは座ってます。
2013年09月29日 21:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:23
バスの左側一番前に座る事が出来て前がよく見えます!補助席にもお客さんは座ってます。
橋の入り口にゲートがあり。
バスが来るとゲートが上がります。
この先一般車進入禁止。
2013年09月29日 21:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:23
橋の入り口にゲートがあり。
バスが来るとゲートが上がります。
この先一般車進入禁止。
険しい山が見えてきました。
2013年09月29日 21:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:23
険しい山が見えてきました。
朝陽があたります(^^)
鋸岳です。すごいキレット(^_^;)
2013年09月29日 21:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:24
朝陽があたります(^^)
鋸岳です。すごいキレット(^_^;)
ここにきて初めて見えました、甲斐駒ケ岳!
2013年09月29日 21:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:24
ここにきて初めて見えました、甲斐駒ケ岳!
約45分後、北沢峠に到着。
2013年09月29日 21:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:24
約45分後、北沢峠に到着。
ここからは仙丈ケ岳にも行けるので登山客で賑わっておりますね。
2013年09月29日 21:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:24
ここからは仙丈ケ岳にも行けるので登山客で賑わっておりますね。
私のこれから行く双子山経由甲斐駒ケ岳登山口
2013年09月29日 21:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:24
私のこれから行く双子山経由甲斐駒ケ岳登山口
しばらく林間を歩きます。
朝陽も当たってきました。
2013年09月29日 21:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:24
しばらく林間を歩きます。
朝陽も当たってきました。
二合目の看板。
まだ二合目か…
すでにけっこうハァハァ(^_^;)
2013年09月29日 21:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:25
二合目の看板。
まだ二合目か…
すでにけっこうハァハァ(^_^;)
御嶽山でしょうか?
2013年09月29日 21:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:25
御嶽山でしょうか?
お、木の間から見えました!「北アルプス」の穂高岳、槍ヶ岳!今日は天気サイコーですなぁ!
2013年09月29日 21:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:25
お、木の間から見えました!「北アルプス」の穂高岳、槍ヶ岳!今日は天気サイコーですなぁ!
さらに上へ登ると…
2013年09月29日 21:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:25
さらに上へ登ると…
後には仙丈ケ岳!
2013年09月29日 21:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:25
後には仙丈ケ岳!
北岳、間ノ岳でしょうか!?
よく見えます^^
2013年09月29日 21:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:26
北岳、間ノ岳でしょうか!?
よく見えます^^
あれは…!
鳳凰三山!
オベリスクも!!
2013年09月29日 21:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:26
あれは…!
鳳凰三山!
オベリスクも!!
木が少なくなり、ここにきて初めて見えた「甲斐駒ケ岳」!
山肌が岩で白い!
2013年09月29日 21:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:27
木が少なくなり、ここにきて初めて見えた「甲斐駒ケ岳」!
山肌が岩で白い!
反対側には再度仙丈ケ岳!
いつか行って歩いてみたい稜線ですね!
2013年09月29日 21:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:27
反対側には再度仙丈ケ岳!
いつか行って歩いてみたい稜線ですね!
双子山到着〜。
2013年09月29日 21:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:27
双子山到着〜。
駒津峰越しに見える甲斐駒。
駒津峰に行くには少し下りて登り返し(^_^;)
キツイです。
2013年09月29日 21:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:27
駒津峰越しに見える甲斐駒。
駒津峰に行くには少し下りて登り返し(^_^;)
キツイです。
しかしホント眺めがいい!
北アルプス!!
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:28
しかしホント眺めがいい!
北アルプス!!
隣の鋸岳
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:28
隣の鋸岳
駒津峰への登り返しです。
疲れて一気に登れましぇん…(泣
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:28
駒津峰への登り返しです。
疲れて一気に登れましぇん…(泣
途中振り返って歩いてきた双子山と向こう側に仙丈ケ岳
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:28
途中振り返って歩いてきた双子山と向こう側に仙丈ケ岳
また駒津峰に戻りキツイ登り(^_^;)
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:28
また駒津峰に戻りキツイ登り(^_^;)
…と、ここで初めて富士山の姿!
遠くてもさすが存在感ありますね!!
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:28
…と、ここで初めて富士山の姿!
遠くてもさすが存在感ありますね!!
上ばかりでなく下も見るとバスで通ったあたりでしょうか。
2013年09月29日 21:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:28
上ばかりでなく下も見るとバスで通ったあたりでしょうか。
また振り返り双子山と仙丈ケ岳
2013年09月29日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:29
また振り返り双子山と仙丈ケ岳
甲斐駒ケ岳!
カッコいいです!
2013年09月29日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:29
甲斐駒ケ岳!
カッコいいです!
駒津峰に到着〜
2013年09月29日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:29
駒津峰に到着〜
ここは仙水峠側から上がってくるルートと合流でやや広くなっていて休憩してる人が多く居ました。
2013年09月29日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:29
ここは仙水峠側から上がってくるルートと合流でやや広くなっていて休憩してる人が多く居ました。
向かいの栗沢山と鳳凰三山、北岳!
2013年09月29日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:29
向かいの栗沢山と鳳凰三山、北岳!
まだ登ってませんがテンション上げる為とりあえずポーズ!
2013年09月29日 21:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:30
まだ登ってませんがテンション上げる為とりあえずポーズ!
鋸岳と北アルプス
2013年09月29日 21:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:30
鋸岳と北アルプス
駒津峰から甲斐駒の向かうルート
ここから道は細くなり険しくなります。
2013年09月29日 21:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:30
駒津峰から甲斐駒の向かうルート
ここから道は細くなり険しくなります。
細い…
2013年09月29日 21:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:30
細い…
この辺から直登ルートは険しく混雑…
どこに足を置くの〜!?などと声も聞こえてきます。
なので右に行く巻き道ルートを選びましたが…
2013年09月29日 21:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:30
この辺から直登ルートは険しく混雑…
どこに足を置くの〜!?などと声も聞こえてきます。
なので右に行く巻き道ルートを選びましたが…
巻き道もけっこう険しい…
大粒の砂状の道は足元滑り踏ん張り効かず(^_^;)
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
巻き道もけっこう険しい…
大粒の砂状の道は足元滑り踏ん張り効かず(^_^;)
直登ルートの人達が見えます…。
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
直登ルートの人達が見えます…。
こちら巻き道ルート
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
こちら巻き道ルート
こんな道も有り。
足が挟まります(^_^;)
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
こんな道も有り。
足が挟まります(^_^;)
とここでまた眺めいい場所が!
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
とここでまた眺めいい場所が!
キタダケぇ〜!
いつか行くからな!
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:31
キタダケぇ〜!
いつか行くからな!
またキツイ道に戻ります…
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
またキツイ道に戻ります…
頂上は近そうで遠い…
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:31
頂上は近そうで遠い…
摩利支天!
2013年09月29日 21:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:31
摩利支天!
後回し!
上に向かいます!
2013年09月29日 21:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:32
後回し!
上に向かいます!
ここで反対側初めて見えた「八ヶ岳」!!
天気いい時にこんなに見えるとはカンドー!
2013年09月29日 21:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:32
ここで反対側初めて見えた「八ヶ岳」!!
天気いい時にこんなに見えるとはカンドー!
でも頂上は…
2013年09月29日 21:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:32
でも頂上は…
まだか…(>_<)
2013年09月29日 21:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:32
まだか…(>_<)
頂上!!
到着〜!!
足のふくらはぎがパンパンです(泣
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:33
頂上!!
到着〜!!
足のふくらはぎがパンパンです(泣
また撮影会が始まってしまいました(^_^;)
鳳凰三山と富士山!
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:33
また撮影会が始まってしまいました(^_^;)
鳳凰三山と富士山!
北岳、間ノ岳^^
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:33
北岳、間ノ岳^^
仙丈ケ岳!
でかいですね!
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:33
仙丈ケ岳!
でかいですね!
とりあえずポチっと!
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:33
とりあえずポチっと!
今度こそガッツポーズ!
この写真撮って頂いた方に私も撮ってあげました!同じポーズで!
「やったぞ〜!」を流行らせましょう!
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
9/29 21:33
今度こそガッツポーズ!
この写真撮って頂いた方に私も撮ってあげました!同じポーズで!
「やったぞ〜!」を流行らせましょう!
また撮影会!
八ヶ岳です!
2013年09月29日 21:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:33
また撮影会!
八ヶ岳です!
御嶽山と中央アルプス!
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:34
御嶽山と中央アルプス!
鋸岳につながる縦走路がありますが上級者専用コースです。
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:34
鋸岳につながる縦走路がありますが上級者専用コースです。
初心者だけでは行けません。
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:34
初心者だけでは行けません。
の〜んびり眺めて食事を軽くとってたら少しガスが出てきましたが…
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:34
の〜んびり眺めて食事を軽くとってたら少しガスが出てきましたが…
こんな雲海もイイです!
このあと下山開始。
時間の都合で摩利支天も行きませんでした。足もパンパンなのでまた巻き道ルートで…
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:34
こんな雲海もイイです!
このあと下山開始。
時間の都合で摩利支天も行きませんでした。足もパンパンなのでまた巻き道ルートで…
下山時の直登ルート、巻き道ルートの分岐点。
直登ルートはまだ人が多いですね…
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:34
下山時の直登ルート、巻き道ルートの分岐点。
直登ルートはまだ人が多いですね…
駒津峰へ戻る道…
やっぱ細く険しい…
2013年09月29日 21:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:34
駒津峰へ戻る道…
やっぱ細く険しい…
また雲が広がってきました…
でもこれも綺麗でなおヨシ!
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
また雲が広がってきました…
でもこれも綺麗でなおヨシ!
帰りは駒津峰から仙水峠方面へ
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
帰りは駒津峰から仙水峠方面へ
摩利支天を雲が覆い始めます。
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:35
摩利支天を雲が覆い始めます。
仙水峠まではずっとこんな道…
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
仙水峠まではずっとこんな道…
仙水峠に到着すると…
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
仙水峠に到着すると…
ずっと岩岩岩のルートです(^_^;)
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
ずっと岩岩岩のルートです(^_^;)
岩のルートが続きます(^_^;)(^_^;)
所々岩が不安定なところあり。パンパンな足には足を取られやすく注意が必要!
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
岩のルートが続きます(^_^;)(^_^;)
所々岩が不安定なところあり。パンパンな足には足を取られやすく注意が必要!
と、岩の道が終了。
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
と、岩の道が終了。
仙水小屋が見えてきました。
テントも10張り位張れるそうです。
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
仙水小屋が見えてきました。
テントも10張り位張れるそうです。
山荘の人に声を掛けてお水を頂きました。
ここまで約2Lの水は飲んでますね…
水温4度の水は…
2013年09月29日 21:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:35
山荘の人に声を掛けてお水を頂きました。
ここまで約2Lの水は飲んでますね…
水温4度の水は…
冷たくてンマイ!!
いいお土産が出来ました!
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:36
冷たくてンマイ!!
いいお土産が出来ました!
木でできた橋を渡り
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:36
木でできた橋を渡り
山荘に到着
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:36
山荘に到着
長衛小屋です。
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:36
長衛小屋です。
宿泊は予約者のみ…
混んでますね。。。
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:36
宿泊は予約者のみ…
混んでますね。。。
テン場も…
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:36
テン場も…
この数です…
もっと増えそうです(^_^;)
このあと15分位歩いたところで北沢峠に到着。
2013年09月29日 21:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:36
この数です…
もっと増えそうです(^_^;)
このあと15分位歩いたところで北沢峠に到着。
帰りのバスは臨時便がでてすぐ乗れました(^_^)
帰りのバスの中では運転手さんが解説しながらでたのしかったです。甲斐駒が見えるところで停車してくれて撮影タイム!本日登った稜線を見る事が出来ました。
2013年09月29日 21:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 21:37
帰りのバスは臨時便がでてすぐ乗れました(^_^)
帰りのバスの中では運転手さんが解説しながらでたのしかったです。甲斐駒が見えるところで停車してくれて撮影タイム!本日登った稜線を見る事が出来ました。
撮影機器:

感想

初めての南アルプス!

選んだのは超メジャーな「甲斐駒ケ岳」を選びました。

プライベートで忙しい日々が続き(まだ忙しいですが)少し落ち着いたらまず登りたい山と決めてました。

2日しか休日はありませんでしたが金曜日の仕事を終えて支度をして地元茨城を20時30分頃出発、仙流荘に着いたのは2時30分の頃でした…

約2時間の車中泊をして5時にバスの発売所には2〜30人の行列。

でもすぐに発売開始、購入、バスも臨時便でスムーズに行けましたのが良かったです…

が、やはり寝不足はカラダに悪い…

登りで早い段階で辛くなってきました…。

でも自分に「頑張れ!俺!!」と励ましながら登る事約4時間、頂上に着く事が出来、大変うれしく、そしてみごとな眺望にカンドーしました!

強行スケジュールでも来れて良かった〜

今回はいろいろな人とお話しすることもでき、楽しい山行になりました。

帰りは茨城まで帰る事出来なく、小淵沢の道の駅まで行って車中泊しましたzzz



朝起きて、小淵沢の道の駅からの甲斐駒の姿も素晴らしかったです!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人

コメント

こんばんは
山頂でポーズを真似させていただいたものです

レコのアップを待っていましたよ〜

本当によい天気、忙しい中での登山でしたが、素晴らしい天気で感動でしたね。

当分また忙しいとのことでしたが、またどこかの山で会いましょう。

その時はガッツポーズも一緒に
2013/10/1 0:34
to(taktak6125)さん
こんばんは〜(^^)/

その節はありがとうございます!

甲斐駒ケ岳、いい天気でいい山でしたね(^^♪

そして頂上ではお話できて楽しかったです!

またどこかでお話しできたらいいですね〜♪

ガッツポーズのやりかたなど…(笑)
2013/10/1 21:26
ゲスト
お疲れ様でした
本当にカッコいい山ですね。
天気もよくて富士山も見えて最高じゃないですか。

僕はまだ北アルプスにしか入った事がないのでうらやましいです。

今月倶楽部の登山で木曾駒ヶ岳に行くので最初見間違えてしまいました

tatutaさんのガッツポーズ、意外に出来ないんですよねアレ。
何度か試してみたのですが、あくびをしながら伸びをしている様にしかならなかったのでもうあきらめました

あれ、なんでしょ?こつあります?
2013/10/1 22:44
to(alpinismo)さん
よかったですよ〜、甲斐駒ケ岳♪

私も初めての南アルプスでしたよ。

…よかったですがやはり北アルプスの方が好きかな(^_^;)

ガッツポーズのコツですか・・・

あまり無いですけど少〜しカラダを反らせる程度でいいかなと思います。

あまり無理をしてガッツポーズをすると倒れるので注意ですね。

崖上でやって落ちそうになることも…(^_^;)
2013/10/2 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら