記録ID: 8448503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,755m
- 下り
- 2,749m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:34
距離 10.2km
登り 1,330m
下り 1,330m
14:20
2日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:13
距離 11.8km
登り 1,425m
下り 1,419m
10:38
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠のトイレに登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 戸台パークバス停横の仙流荘にて入浴、昼食営業あり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
戸台パークバス停では、朝5時の時点で、北沢峠に向かう南アルプス林道バスを待つ大勢の人たちが列を成していた。10台以上のバスが運行しているが、この時点で並んでも第一陣に乗り切れず、1時間半以上かけて往復してきたバスを待つこととなった。それでも、臨時便を運行してなるべく早く北沢峠まで連れて行ってもらえるのはありがたい。
日本百名山の一座である甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)に登頂。標高2967 m。遠方に富士山を望む。看板は、富士山を背景にすると東駒ヶ岳と書かれており、反対側には甲斐駒ヶ岳と書かれている。
南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳と日本三大カールの一つである藪沢カール。カール(圏谷)は氷河の浸食でできた、急な側面と丸い底面からなる谷状の地形。日本にも氷河が存在したことを教えてくれる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
虫除けスプレー
|
---|
感想
天候に恵まれ、最高の山行になった。
日本アルプス1座目は南アルプスの貴公子と呼ばれる甲斐駒ヶ岳へ。森林限界を超え見上げた甲斐駒ヶ岳の佇まいは見事であった。山頂では眼前に空の青、眼下に植物の緑が広がり、絶景であった。山頂に直登する鎖場は渋滞気味であった。降りは巻き道を通り、摩利支天に立ち寄った。摩利支天から駒津峰を経由して仙水峠に至る道は、難所こそないが木の根や動きやすい石など足場が不安定な箇所があり、疲労感を覚えた。仙水峠から仙水小屋にかけてのガレ場は迫力があった。甲斐駒ヶ岳の登りごたえと絶景を満喫した。
山小屋に宿泊し翌日は南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳へ。六合目に達すると早くも森林限界に出て、緑に覆われた小仙丈ヶ岳と青空に出迎えられた。小仙丈ヶ岳からは富士山や北岳など標高のある周辺の山々を望むことができた。小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳は青空の下、森林限界を超えた稜線歩きが気持ち良かった。色とりどりの草花にも目を奪われた。日本三大カール(圏谷)の一つである藪沢カールは地球の壮大な歴史を想起させるもので見応えがあった。藪沢重幸新道の沢沿いはザレていて斜度の大きな所は通過にやや苦労したが、清涼感のある滝、水と植物と青空が織りなす絶景のおかげで下山まで楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する