ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352310
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 男体山(一撃で撃沈)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
9.1km
登り
1,237m
下り
1,241m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:14 登山開始
7:00 林道到着
7:26 4合目
10:29 山頂到着
13:45 4合目
14:56 下山終了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社中宮祠 第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
やっぱり勾配のキツイ山
中禅寺湖の湖面すれすれに、雲が出てました
2013年09月28日 05:43撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 5:43
中禅寺湖の湖面すれすれに、雲が出てました
鳥居の先は、二荒山神社の境内
2013年09月28日 05:43撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 5:43
鳥居の先は、二荒山神社の境内
このまま、車で鳥居をくぐります
2013年09月28日 05:44撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 5:44
このまま、車で鳥居をくぐります
第一駐車場と第二駐車所場が有り
2013年09月28日 05:46撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 5:46
第一駐車場と第二駐車所場が有り
朝早くから、第一駐車場は一杯に(境内が一杯の場合、湖畔駐車場【有料】に止めるように成ります)
2013年09月28日 05:46撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 5:46
朝早くから、第一駐車場は一杯に(境内が一杯の場合、湖畔駐車場【有料】に止めるように成ります)
登山口はこちら(朝6時になると、登山口開門の太鼓が鳴り響きます)
2013年09月28日 06:14撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:14
登山口はこちら(朝6時になると、登山口開門の太鼓が鳴り響きます)
階段を登って、神社の中へ
2013年09月28日 06:15撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:15
階段を登って、神社の中へ
すぐに目立つ看板が!
2013年09月28日 06:16撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:16
すぐに目立つ看板が!
500円を払って、お守りや地図を頂きます【入山料】(8月初めの男体山登拝大祭の時は1000円)
2013年09月28日 06:16撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:16
500円を払って、お守りや地図を頂きます【入山料】(8月初めの男体山登拝大祭の時は1000円)
入山の受付を待ってる間、登拝番付ってどうやって決めるのだろうと、話していたら神社の方が後ろに有りますとのこと・・・
2013年09月28日 06:17撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 6:17
入山の受付を待ってる間、登拝番付ってどうやって決めるのだろうと、話していたら神社の方が後ろに有りますとのこと・・・
番付は登山回数なのですね、1番は1222回(天文学的な数字、ちなみに私は1回で撃沈)年齢は88歳で今年も登ったそうです・・・どうすればこの年まで登れるだろうか?
2013年09月28日 06:17撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 6:17
番付は登山回数なのですね、1番は1222回(天文学的な数字、ちなみに私は1回で撃沈)年齢は88歳で今年も登ったそうです・・・どうすればこの年まで登れるだろうか?
2013年09月28日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 6:20
此処が登山の入口、奥の建物に扉が有り、朝の6時から、夕方の5時まで開いてます
2013年09月28日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:20
此処が登山の入口、奥の建物に扉が有り、朝の6時から、夕方の5時まで開いてます
金色の大蛇のお出迎え【昔 むかし その昔 戦場ヶ原で大蛇(男体山)と 大ムカデ(赤城山)が戦ったとか】
2013年09月28日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/28 6:20
金色の大蛇のお出迎え【昔 むかし その昔 戦場ヶ原で大蛇(男体山)と 大ムカデ(赤城山)が戦ったとか】
こちらはダイコク様(なぜかと思いきや、大国主命が祭神なのですね、でも山頂の二荒山大神の像とは大違い)
2013年09月28日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:20
こちらはダイコク様(なぜかと思いきや、大国主命が祭神なのですね、でも山頂の二荒山大神の像とは大違い)
すぐに、キツイ階段の始まり
2013年09月28日 06:21撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 6:21
すぐに、キツイ階段の始まり
帰りに登山靴の土を洗います(注意書きが・・・男体山の神聖な土を持ち出さぬよう、ここで登山靴の土は、きれいに落として下さい)???
2013年09月28日 06:21撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:21
帰りに登山靴の土を洗います(注意書きが・・・男体山の神聖な土を持ち出さぬよう、ここで登山靴の土は、きれいに落として下さい)???
六根清浄(ろっこんしょうじょう)・・・眼根【視覚】、耳根【聴覚】、鼻根【臭覚】、舌根【味覚】、身根【触覚】、意根【意識】
六根清浄はドッコイショの語言らしいですが、私はヨッコイショ【4コイショ】と言うので二つ抜け落ちてます(体力と気力かな?)
2013年09月28日 06:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 6:22
六根清浄(ろっこんしょうじょう)・・・眼根【視覚】、耳根【聴覚】、鼻根【臭覚】、舌根【味覚】、身根【触覚】、意根【意識】
六根清浄はドッコイショの語言らしいですが、私はヨッコイショ【4コイショ】と言うので二つ抜け落ちてます(体力と気力かな?)
この階段は登りもキツイが、帰りのほうがもっとキツイ(体力が無くなり、ひざがガクガク)
2013年09月28日 06:22撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:22
この階段は登りもキツイが、帰りのほうがもっとキツイ(体力が無くなり、ひざがガクガク)
関東随一のパワースポット!(下り終わると体力パワーはゼロ、ガス欠です)
2013年09月28日 06:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 6:22
関東随一のパワースポット!(下り終わると体力パワーはゼロ、ガス欠です)
2013年09月28日 06:23撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:23
2013年09月28日 06:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:26
2013年09月28日 06:27撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:27
2013年09月28日 06:27撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:27
まだ1合目
2013年09月28日 06:28撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:28
まだ1合目
最初からキツイ坂、先が思いやられる
2013年09月28日 06:29撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:29
最初からキツイ坂、先が思いやられる
道はほぼ、まっすぐ
2013年09月28日 06:36撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 6:36
道はほぼ、まっすぐ
2013年09月28日 06:45撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 6:45
2013年09月28日 06:55撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:55
2013年09月28日 06:55撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:55
2013年09月28日 06:58撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 6:58
やっと林道に到着
2013年09月28日 07:00撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:00
やっと林道に到着
2013年09月28日 07:00撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:00
中禅寺湖が綺麗に見える
2013年09月28日 07:05撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/28 7:05
中禅寺湖が綺麗に見える
2013年09月28日 07:16撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:16
林道が狭くなり・・・
2013年09月28日 07:20撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:20
林道が狭くなり・・・
もうすぐ登山道
2013年09月28日 07:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 7:26
もうすぐ登山道
大きい看板で、道に迷いません!
2013年09月28日 07:26撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 7:26
大きい看板で、道に迷いません!
まだ4合目
2013年09月28日 07:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:26
まだ4合目
これからが本番!
2013年09月28日 07:28撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 7:28
これからが本番!
2013年09月28日 07:29撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:29
2013年09月28日 07:32撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:32
2013年09月28日 07:34撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 7:34
2013年09月28日 07:35撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:35
2013年09月28日 07:38撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:38
2013年09月28日 07:39撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:39
2013年09月28日 07:40撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:40
2013年09月28日 07:43撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:43
2013年09月28日 07:48撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:48
2013年09月28日 07:49撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:49
2013年09月28日 07:50撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 7:50
紅葉も色づき始め、勾配がキツイ !!!
2013年09月28日 07:52撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 7:52
紅葉も色づき始め、勾配がキツイ !!!
2013年09月28日 08:00撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:00
2013年09月28日 08:03撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:03
2013年09月28日 08:05撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:05
2013年09月28日 08:09撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 8:09
2013年09月28日 08:13撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 8:13
2013年09月28日 08:14撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 8:14
大きい石が、道を阻み始める・・・
2013年09月28日 08:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 8:15
大きい石が、道を阻み始める・・・
2013年09月28日 08:17撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:17
2013年09月28日 08:18撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 8:18
2013年09月28日 08:20撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:20
長い〜〜石の道が続く
2013年09月28日 08:21撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:21
長い〜〜石の道が続く
2013年09月28日 08:22撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:22
2013年09月28日 08:24撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:24
2013年09月28日 08:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:26
下る時は、ひざに直撃!
2013年09月28日 08:28撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 8:28
下る時は、ひざに直撃!
2013年09月28日 08:31撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:31
2013年09月28日 08:34撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 8:34
2013年09月28日 08:47撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:47
2013年09月28日 08:53撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:53
2013年09月28日 08:55撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:55
2013年09月28日 08:56撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:56
2013年09月28日 08:59撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 8:59
2013年09月28日 09:01撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:01
もう言葉も出ません(体力は無くなるばかり)
2013年09月28日 09:05撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 9:05
もう言葉も出ません(体力は無くなるばかり)
遠くから見ると、山頂かと思うのだが、違いました
2013年09月28日 09:07撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 9:07
遠くから見ると、山頂かと思うのだが、違いました
2013年09月28日 09:10撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:10
2013年09月28日 09:10撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:10
2013年09月28日 09:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 9:15
8合目に到着
2013年09月28日 09:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 9:15
8合目に到着
2013年09月28日 09:15撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:15
2013年09月28日 09:16撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:16
まだまだ、石が一杯
2013年09月28日 09:17撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:17
まだまだ、石が一杯
2013年09月28日 09:23撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:23
やっと勾配がゆるくなる
2013年09月28日 09:25撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:25
やっと勾配がゆるくなる
2013年09月28日 09:33撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:33
2013年09月28日 09:46撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:46
この勾配の階段でも、足が前に進まない
2013年09月28日 09:49撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 9:49
この勾配の階段でも、足が前に進まない
2013年09月28日 09:57撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:57
2013年09月28日 09:58撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:58
2013年09月28日 09:59撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 9:59
山頂近くの階段、これでもかと最後の一撃(皆さん、ここで喘【あえ】いでいます、ついでに私も)
2013年09月28日 10:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:00
山頂近くの階段、これでもかと最後の一撃(皆さん、ここで喘【あえ】いでいます、ついでに私も)
山頂付近は、火山岩で足がズルズル
2013年09月28日 10:06撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:06
山頂付近は、火山岩で足がズルズル
後ろを振り向くと、中禅寺湖が・・・
2013年09月28日 10:07撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/28 10:07
後ろを振り向くと、中禅寺湖が・・・
二つに割れてる白根山も良く見える
2013年09月28日 10:11撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/28 10:11
二つに割れてる白根山も良く見える
2013年09月28日 10:11撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:11
戦場ヶ原も綺麗に見える
2013年09月28日 10:11撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/28 10:11
戦場ヶ原も綺麗に見える
2013年09月28日 10:11撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:11
2013年09月28日 10:14撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:14
2013年09月28日 10:15撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:15
2013年09月28日 10:18撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:18
もうすぐ山頂が近く
2013年09月28日 10:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:20
もうすぐ山頂が近く
この鳥居をくぐらないと・・・
2013年09月28日 10:21撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:21
この鳥居をくぐらないと・・・
もう感無量
2013年09月28日 10:22撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 10:22
もう感無量
奥ノ院が見えます(男体山登拝大祭の時は、ここに神様が鎮座します)山頂は右へ行きます
2013年09月28日 10:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:22
奥ノ院が見えます(男体山登拝大祭の時は、ここに神様が鎮座します)山頂は右へ行きます
小高い丘にシンボルの鉄剣がそびえて居ます
2013年09月28日 10:23撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:23
小高い丘にシンボルの鉄剣がそびえて居ます
2013年09月28日 10:24撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:24
この鐘まで来ると、皆さん打ちます(結構うるさいけれど)
2013年09月28日 10:24撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 10:24
この鐘まで来ると、皆さん打ちます(結構うるさいけれど)
2013年09月28日 10:24撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:24
2013年09月28日 10:25撮影 by  NEX-C3, SONY
9/28 10:25
やっぱり此処まで来ると・・・
2013年09月28日 10:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:26
やっぱり此処まで来ると・・・
皆さん記念撮影(まだ新しく立て直したのでピカピカです)
2013年09月28日 10:26撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/28 10:26
皆さん記念撮影(まだ新しく立て直したのでピカピカです)
三角点は、鉄剣の後ろに有りました。誰か三角の石が載せて有りました【不思議な形】
2013年09月28日 10:33撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:33
三角点は、鉄剣の後ろに有りました。誰か三角の石が載せて有りました【不思議な形】
奥へ行くと、女峰山などが良く見えます
2013年09月28日 10:37撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 10:37
奥へ行くと、女峰山などが良く見えます
二荒山大神、りりしい姿です
2013年09月28日 10:57撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 10:57
二荒山大神、りりしい姿です
ここで昼食、帰りは同じ道を帰りますので、写真はこれまで【厳しい下山が待ってます】
2013年09月28日 11:04撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/28 11:04
ここで昼食、帰りは同じ道を帰りますので、写真はこれまで【厳しい下山が待ってます】
やっと石の道で膝ガクガクで降りて、林道を降ると下山道の看板が【でもこの先も急勾配で、ここを降りたく無いのが本音】
2013年09月28日 14:20撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/28 14:20
やっと石の道で膝ガクガクで降りて、林道を降ると下山道の看板が【でもこの先も急勾配で、ここを降りたく無いのが本音】
撮影機器:

感想

さすがに厳しい山です。最初からキツイ勾配で、林道が終われば、9合目近くまでガレ場の長い真直ぐな道で、終わるころには体力を使いはて、山頂までは余力で何とか登れましたが、若い人は別として、皆さん途中でグロッキー(私もその一人)。下りがもう大変、ガレ場で足の関節の悪い私には、地獄の時間が永遠に続くかと思うくらい。また林道から下り口に来た時、別なコースを選びたい位、足に負担が掛かります。仲良くなった人たちも、辛い辛いと言ってました。体力の無い年寄りには辛いばかり【帰って3日位い、筋肉痛で悩まされました】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

急登で大変でしたね!お疲れ様でした。
急登の男体山お疲れ様でした。
一直緯でひたすらの登りできつそうですね。
ピストンで同じところを下るのはもっと辛そう!
いや〜下りのことを考えるとぞっとします。
よくぞご無事に戻られました。
筋肉痛もですが、ひざやられませんでしたか?

今度会う10日はほぼ平坦のハイキングです。楽しく歩きましょう。最後のご褒美も待ってます。
2013/10/3 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら