ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352623
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山 台風の爪あとを確認に・・・

2013年10月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
11.3km
登り
662m
下り
663m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場   : 11:25
眼鏡橋   : 12:22
大杉    : 12:54 − 13:01
釈迦岳   : 13:13
ポンポン山 : 13:42 − 14:29
本山寺   : 15:16 − 15:37
駐車場   : 16:00
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本山寺駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
 この前の台風18号の影響により、川久保渓谷を中心に荒れています。
川底がこの前よりも高く、落石も多めです。水声の道分岐まではだいたい整備され、安全に通れますが、そこから峠までは荒れてます。以前との変わりようにただただ驚くばかりです。
 その他のコースは、少し石が増えたところがありますがそれ以外は変化してません。

(温泉)
摂津峡 「祥風苑」  入浴料(大人):平日800円、休日900円
樫田  「樫田温泉」 入浴料(大人):700円
w)父はニューシューズです。
s)GK79、硬い・・・慣らし中です。
2013年10月02日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
13
10/2 11:28
w)父はニューシューズです。
s)GK79、硬い・・・慣らし中です。
というわけで久しぶりに来ました。
2013年10月02日 11:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:31
というわけで久しぶりに来ました。
今日は川久保渓谷経由なので、右へ進む。
2013年10月02日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:32
今日は川久保渓谷経由なので、右へ進む。
川久保渓谷と出会う地点
さて、ここからどれだけ荒れているのか!
すでになんだか景色が変わったような・・・
2013年10月02日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3
10/2 11:46
川久保渓谷と出会う地点
さて、ここからどれだけ荒れているのか!
すでになんだか景色が変わったような・・・
石増えてるし、土砂削れてるし…
2013年10月02日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
10/2 11:51
石増えてるし、土砂削れてるし…
根のみでがんばってる杉もありました。
そのうち倒れるかも・・・
2013年10月02日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3
10/2 11:56
根のみでがんばってる杉もありました。
そのうち倒れるかも・・・
中洲ができてたので、降りてみた
2013年10月02日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:56
中洲ができてたので、降りてみた
これで整備してくれてたんですね〜
ありがとう
2013年10月02日 12:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:00
これで整備してくれてたんですね〜
ありがとう
お花。
他にもいろいろあったが、すべてピンボケ・・・
2013年10月02日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:08
お花。
他にもいろいろあったが、すべてピンボケ・・・
春にはクリンソウのお花畑があったところ。
ごっそり流されてる…
2013年10月02日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
10/2 12:16
春にはクリンソウのお花畑があったところ。
ごっそり流されてる…
ここの水場は埋もれてませんでした
2013年10月02日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
9
10/2 12:19
ここの水場は埋もれてませんでした
あまりにも土砂がありすぎて橋が埋もれ、洗い越し状態に…
2013年10月02日 12:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 12:33
あまりにも土砂がありすぎて橋が埋もれ、洗い越し状態に…
w)これ…橋?
s)橋。川床が埋まってる・・・
2013年10月02日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
4
10/2 12:34
w)これ…橋?
s)橋。川床が埋まってる・・・
しっかり水遊びしましたよっ!
2013年10月02日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
2
10/2 12:35
しっかり水遊びしましたよっ!
土砂の状態から考えると、当時、道は埋もれていたのでしょうか
2013年10月02日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
10/2 12:41
土砂の状態から考えると、当時、道は埋もれていたのでしょうか
堰堤裏の貯水池…って、これ、中洲ありました?
2013年10月02日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
10/2 12:48
堰堤裏の貯水池…って、これ、中洲ありました?
ちょ…こんなにガレガレな道でしたっけ?
かなり荒れてます。
2013年10月02日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
10/2 12:53
ちょ…こんなにガレガレな道でしたっけ?
かなり荒れてます。
やっとのこさ大杉
ここで早くもメインディッシュは終了
2013年10月02日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
10/2 12:58
やっとのこさ大杉
ここで早くもメインディッシュは終了
釈迦岳
2013年10月02日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:15
釈迦岳
三角点タッチ!
2013年10月02日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:15
三角点タッチ!
鉄塔
2013年10月02日 13:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 13:23
鉄塔
東尾根にはこんな新しい看板が!
2013年10月02日 13:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:29
東尾根にはこんな新しい看板が!
そろそろ出そうな季節になりました。
2013年10月02日 13:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:31
そろそろ出そうな季節になりました。
程なくポンポン山山頂に到着。
2013年10月02日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 13:48
程なくポンポン山山頂に到着。
三角点タッチ!part2
2013年10月02日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 13:48
三角点タッチ!part2
おなじみの標識ですね。
2013年10月02日 13:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 13:49
おなじみの標識ですね。
今日の昼食
2013年10月02日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
16
10/2 13:56
今日の昼食
s)愛宕山向けて山バナナ!
w)バナナで愛宕山かくれてるし・・・
2013年10月02日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
18
10/2 14:09
s)愛宕山向けて山バナナ!
w)バナナで愛宕山かくれてるし・・・
山バナナ中・・・
2013年10月02日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
9
10/2 14:10
山バナナ中・・・
そして………
我が組以外に誰もいなくなった
2013年10月02日 14:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:21
そして………
我が組以外に誰もいなくなった
愛宕山
キレイですね〜
2013年10月02日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
9
10/2 14:22
愛宕山
キレイですね〜
ポンポン山といえばこの尾根道。
これが気持ちいい
2013年10月02日 14:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 14:33
ポンポン山といえばこの尾根道。
これが気持ちいい
空谷橋への道
こちらへ行くと無限階段の地獄がまっている・・・
2013年10月02日 14:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:51
空谷橋への道
こちらへ行くと無限階段の地獄がまっている・・・
高槻の古木
2013年10月02日 14:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:59
高槻の古木
本山寺
平穏を願ってお賽銭入れときました。
2013年10月02日 15:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:27
本山寺
平穏を願ってお賽銭入れときました。
ロータリー
車道脇の山道へ・・・
2013年10月02日 15:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:44
ロータリー
車道脇の山道へ・・・
駐車場へ戻ってきたら2台だけでした
2013年10月02日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
10/2 16:02
駐車場へ戻ってきたら2台だけでした
その後はここへ
2013年10月02日 16:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 16:33
その後はここへ
もちろんアイスでシメました
2013年10月02日 17:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/2 17:28
もちろんアイスでシメました

感想

ここしばらく、ご無沙汰だったポンポン山。
先日の台風18号の後、どうなったかな〜ということでwatarin君のご希望があり、
新しい靴の慣らしをかねて行って来ました。

とりあえず、川久保渓谷から大杉経由で行ってみようか?と本山寺駐車場から渓谷へ下りてみると・・・

なんだか景色が変わった?
洗掘・斜面の崩壊・川床の堆積などなど・・・
通行に危険は無いものの、変わり果てた姿になってました。

大杉以降、尾根道は少々荒れてはいるものの、被害というほどのものは無かったですね。

数十年に一度級の大雨だったらしいですが、自然の猛威・・・すごいです。

 当日は学校の創立記念日。さらに、中間考査2週間前になりました。これからは1ヶ月ほど山に行けないのと、ホームマウンテンなので、ポンポン山へいってきました。
 なお、前回ポンポン山へ行ったのは、今年のカタクリがつぼみのときです。つまり、半年ぶりです。
ここで、とある疑問が。
「この前特別警報が出るほど猛威を振るった台風18号。川久保渓谷はどんな状態なのか」
 これを調査するためにここに決めたのです。

 状況。
 やはり酷かったです。対岸の土が削られていたり、根を包んでいた土が流され、根がむき出しになり、それだけでがんばっている杉があったり、橋と川底の間が大きいところであったところも土砂に埋もれ、もはや「洗い越し」状態だったり、土砂が堆積して中洲ができていたり、今にも崩れそうな法面があったり…
 林道終点の堰堤の裏にあった池も中洲が出来てたり。これじゃあ堰堤を越え土石流が流れても仕方ないでしょう。
 そこから大杉までも変に彫れていたり、石が多かったりと、異常な光景を目にしました。自然の猛威はすざまじい、と改めて思いました。
 大杉から先は、被害はほとんどなさそうでした。
下山後、温泉に入って、当然のようにアイスを食って帰りました。

川久保渓谷は「水源の森100選」に選定されています。災害前のような、美しい森、沢筋が取り戻せるよう、少しでも早い復旧を願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

荒れてますね…
しばらく行ってないので気になってたのですが、だいぶ荒れてますね〜。
堰堤裏の貯水池って小さな魚がいっぱい泳いでて好きだったのに、ひどいことになってる…(*ToT)
来週にでも水声の道へ行ってみますね。
美味しい水場があるのですが大丈夫かな。
2013/10/3 1:29
酷かったです。
僕も半年ほど行ってませんが、驚くほど景色が変わってました。
堰堤を越えても貯水池には石ばかり。当分修復はないでしょう。
えっと…水声の道の水場は大丈夫な感じだと思いますが…
ただし前まであった看板は消えてますのであしからず…
2013/10/3 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら