ポンポン山 台風の爪あとを確認に・・・


- GPS
- 04:35
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 662m
- 下り
- 663m
コースタイム
眼鏡橋 : 12:22
大杉 : 12:54 − 13:01
釈迦岳 : 13:13
ポンポン山 : 13:42 − 14:29
本山寺 : 15:16 − 15:37
駐車場 : 16:00
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この前の台風18号の影響により、川久保渓谷を中心に荒れています。 川底がこの前よりも高く、落石も多めです。水声の道分岐まではだいたい整備され、安全に通れますが、そこから峠までは荒れてます。以前との変わりようにただただ驚くばかりです。 その他のコースは、少し石が増えたところがありますがそれ以外は変化してません。 (温泉) 摂津峡 「祥風苑」 入浴料(大人):平日800円、休日900円 樫田 「樫田温泉」 入浴料(大人):700円 |
写真
感想
ここしばらく、ご無沙汰だったポンポン山。
先日の台風18号の後、どうなったかな〜ということでwatarin君のご希望があり、
新しい靴の慣らしをかねて行って来ました。
とりあえず、川久保渓谷から大杉経由で行ってみようか?と本山寺駐車場から渓谷へ下りてみると・・・
なんだか景色が変わった?
洗掘・斜面の崩壊・川床の堆積などなど・・・
通行に危険は無いものの、変わり果てた姿になってました。
大杉以降、尾根道は少々荒れてはいるものの、被害というほどのものは無かったですね。
数十年に一度級の大雨だったらしいですが、自然の猛威・・・すごいです。
当日は学校の創立記念日。さらに、中間考査2週間前になりました。これからは1ヶ月ほど山に行けないのと、ホームマウンテンなので、ポンポン山へいってきました。
なお、前回ポンポン山へ行ったのは、今年のカタクリがつぼみのときです。つまり、半年ぶりです。
ここで、とある疑問が。
「この前特別警報が出るほど猛威を振るった台風18号。川久保渓谷はどんな状態なのか」
これを調査するためにここに決めたのです。
状況。
やはり酷かったです。対岸の土が削られていたり、根を包んでいた土が流され、根がむき出しになり、それだけでがんばっている杉があったり、橋と川底の間が大きいところであったところも土砂に埋もれ、もはや「洗い越し」状態だったり、土砂が堆積して中洲ができていたり、今にも崩れそうな法面があったり…
林道終点の堰堤の裏にあった池も中洲が出来てたり。これじゃあ堰堤を越え土石流が流れても仕方ないでしょう。
そこから大杉までも変に彫れていたり、石が多かったりと、異常な光景を目にしました。自然の猛威はすざまじい、と改めて思いました。
大杉から先は、被害はほとんどなさそうでした。
下山後、温泉に入って、当然のようにアイスを食って帰りました。
川久保渓谷は「水源の森100選」に選定されています。災害前のような、美しい森、沢筋が取り戻せるよう、少しでも早い復旧を願います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しばらく行ってないので気になってたのですが、だいぶ荒れてますね〜。
堰堤裏の貯水池って小さな魚がいっぱい泳いでて好きだったのに、ひどいことになってる…(*ToT)
来週にでも水声の道へ行ってみますね。
美味しい水場があるのですが大丈夫かな。
僕も半年ほど行ってませんが、驚くほど景色が変わってました。
堰堤を越えても貯水池には石ばかり。当分修復はないでしょう。
えっと…水声の道の水場は大丈夫な感じだと思いますが…
ただし前まであった看板は消えてますのであしからず…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する