記録ID: 353677
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
観音山〜甲山
2013年10月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 844m
- 下り
- 859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:57
距離 17.2km
登り 844m
下り 859m
15:51
9:00阪急芦屋川駅-9:30鷹尾山-10:30荒地山-12:10奥池12:20-12:50観音山-13:10鷲林寺-13:35北山貯水池-13:45甲山-14:50北山公園-16:00阪急夙川駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:阪急電車 夙川-梅田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所なし |
写真
撮影機器:
感想
いつもは宝塚登山口から登るのが多いのですが、今回は久し振りに阪急電車の芦屋川駅からスタートします。
やはり登山者が本当に多いですね。嬉しいような悲しいような。でも嬉しいですね。
取り敢えず途中の渋滞が予測されますので、本ルートを避け荒地山、奥池、観音山から
鷲林寺登山口、甲山へルート変更。
途中は登山者も比較的に少なく、のんびりとした山行になりました。
荒地山手前の岩登りはチョット変化があって楽しいですね。
荒地山から芦有ゲート分岐までは良い雰囲気の尾根下りです。
渓流も思いのほか、水流が豊かできれいです。岩床も変化に富み、沢登りも楽しそうです。
分岐から奥池に向かいます。
奥池は車で行けますので家族連れが多く、元気な子供達の声が響き渡っていました。
12時過ぎに着いたので昼食にします。
良く来ている登山者にこの辺のルートを色々教えていただき助かりました。
奥池から観音山に向かいます。
観音山の山頂は大きな岩が重なる狭い空間ですが見晴らしは最高です。
急な岩の坂道を駆け下りると鷲林寺です。
鷲林寺から甲山までは一般の車道は意外に長く、30度を超える暑さで汗が噴き出します。
小さなお椀を伏せたような甲山、山頂は広く大勢の人がいました。
甲山から北山貯水池周遊路を散策し北山公園へ。
自然を生かした北山公園の山道はきれいに整備され、美しい花が咲く緑化植物園まで続きます。
阪急電車の芦屋川駅からスタートし阪急電車の夙川駅が最終地点になりました。
意外に楽しい山行になりました。
帰りは西宮のスポーツジムに寄り、ひと汗かいて帰路に就く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する