鈴鹿300山 メインディッシュはアッサリの平尾と雨引山、そしてデザートの明星ヶ岳は渋柿でした。


- GPS
- 08:37
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:38
平尾 460m山頂 新規作成
西尾寿一著 鈴鹿の山と谷6巻に記載あり
雨引山 既にヤマレコ地名登録済みでした。
地図に雨引山とあるので、悩む必要なしでした。
明星ヶ岳西峰 既にヤマレコ地名登録済みです。
鈴鹿300山としては、三角点のある明星ヶ岳(東峰)549mで無く
鈴鹿300山一覧表に明星ヶ岳560m山頂とあるので、明星ヶ岳西峰となります。
天候 | 快晴のち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石水渓東屋駐車場から明星ヶ岳西峰まで、危険箇所ありません。 尾根道は実線登山道?なほど、歩きやすい尾根がほとんどでした。 石水渓東屋駐車場から明星ヶ岳西峰までで注意するのは、 1 高速の下を潜り法面から尾根への取り付き、法面が急斜面です。 2 平尾から雨引山の稜線歩きでコルへ下りはコースアウトしないように、細かくスマホ地図で現在位置の確認が必要です。 3 風波が雨引山手前の一度痩せ尾根を少し進んで引き返した所です。 痩せ尾根の方向が雨引山だったのでトラバースで上手く行けるかもと思ったのですが深く落ちた谷となり戻りました。 当初計画のルートで雨引山となりました。 4 雨引山を下山し、明星ヶ岳へのアプローチなのですが、前田川の橋を渡って、川沿いへ少しだけ入って戻ってます 計画ではここら辺から取り付く予定でしたが、物凄い藪です。 beggioさん、風波にはこの藪突破出来ませんでした。 見ただけで、ノーサンキューでした。_| ̄|○ ヤマレコアプリ山行計画の地図ではこの藪の上まで林道が回り込んでいましたが・・・ 藪を避けて、林道を歩くと、直ぐに外柵があり立ち入り禁止状態です。 仕方なく、大回りでの明星ヶ岳アプローチとなりました。 5 明星ヶ岳西峰からの下山尾根ルート 計画の尾根ルートは、踏み跡ありで激下り注意ですね。 危険個所 明星ヶ岳西峰からの下山時、痛恨のルーファイミスをしました。 西峰から西のピークへ移動その時、計画で下山する尾根を見落としました。 本来の下山の尾根より2本西側の尾根を下ってしまいました。 灌木を漕いで激下ると、計画ルートから離れていくのでコースアウトに気が付きました。 トラバースで計画ルート側の尾根へ移ったつもりでした。 更に、激下り、ストック収納、お助けロープ(11m)、細引きロープ(10m)の準備、お助けロープ(11m)で5m×2回降りましたが・・・ 兎に角、危険なエリア、深い谷の向かえ尾根があり、どうもこの尾根もコースアウトなのですが、今度は谷が深すぎ、涸れ沢で滝(崖)も見えてます。 雨も降り出し、お一人様山行では、危険度マックスです。 慎重に登り返しをしますが、最後、稜線への登り込みで大きな岩があります。 この尾根にはトラバースで取りついたので、最上部はもろい岩で閉ざされている状態でした。 ここまで上ると、左は谷、右は山抜けのためトラバースできない状況でした。 もろい大岩をクライミングで突破を試みます。 岩が風化してもろいのでホールド確認を慎重に実施して三点確保で突破しました。 一度、右足を踏ん張った時、足元が抜けてビクッとなりましたが、他の3点をしっかり確保していたので事なきを得ました。 稜線まで登り返したら、すぐ横に計画していた下山ルートの尾根があります。 何故、・・・・これを、見落としたのか・・・ |
写真
計画外ですが、行って見ます。
上手く、コルへ繋がらないかと思ったのですが・・・
ダメですね。谷へ落ち込んでます。
戻って、計画通り雨引山へ繋ぐコルへ向かいます。
写真無いですが、藪がひどすぎました。
ヤマレコアプリでは、林道が藪の上に回り込んでいます。
林道で回り込みをしましたが地図に無い大きな施設と外柵があります。
外柵沿いを歩いて、別ルートで明星ヶ岳へアプローチとなりました。
ここは、正規下山尾根の少し手前です。
下りのザレ尾根なので足元注意・・・
足元注意し過ぎて・・計画していた下山尾根を見落としました。
これより更に下っても下山計画尾根へトラバース出来ないほどの深い谷(涸沢)と崖(滝)になっていることを確認しました。
写真には、お助けロープが架かっています。
これは駄目と諦めて、登り返します。
周りの地形とスマホ現在位置が合わないです。
スマホのリセットでOKとなりました。
帰宅後確認したらGPSログはこの辺でぶっ飛んだ後、途切れています。
ヤマレコアップのため、GPSログは加工しました。
後は林道歩きなのですが・・・
雨なので傘を使用します。
濡れたアスファルト道は物凄く滑ります。
片手に傘、片手はトレッキングポール仕様で下山を急ぎます。
18時から、整形外科 50肩通院予約があるのですがもう駄目かなと、現在時刻を確認すると・・・・
がーーーん、フィットビット(スマートウォッチ)が無い。
恐らく、明星ヶ岳西峰コースアウト、お助けロープ使用時、ロープを腕に巻いた時ベルトが切れたのでしょう。
Fitbit Inspire2 Amazonで 2020.10.26 2万円
これは、風波 _| ̄|○ きました。
この後、木の下で、レインスパッツを装着したら、そのわずかな間に奴(ヒル)が2匹我が靴に取り付きました。
感想
お品書き
1 オードブル 赤線繋ぎ
今回の山行を自宅からの赤線に繋ぐ
2 メインディッシュ
未踏破鈴鹿300山の平尾、雨引山を踏破する。
3 デザート
既に歩いている明星ヶ岳の山行赤線が単独となっているので今回の山行で家の赤線へ繋ぐ。
お味は・・・
1 オードブル 赤線繋ぎ
今回の山行を自宅からの赤線に繋ぐは、石水渓東屋駐車場から石水渓キャンプ場まで歩きサックとクリアー、今日の山行は全て我が家からの赤線に繋がります。
2 メインディッシュ
平尾、雨引山はこれまた、アッサリとクリアーです。
鈴鹿300山 平尾 460m山頂 157山目
鈴鹿300山 雨引山 418m独標 158山目
3 デザート
既に歩いている明星ヶ岳の単独赤線を我が家から赤線に繋ぐですが・・・
デザートは甘柿と思っていたのに、アプローチに手間取り、下山でコースアウト、フィットビット紛失、スマホ現在位置表示不良、雨が降ってくるがあり、山行時間が大幅にオーバーして整形外科で50肩治療予約していた時間に間に合わなくなるの・・・
物凄い、超超超渋柿でした。
反省事項多数あります。
1 雨引山で計画外の痩せ尾根へ入った件
ヤマレコアプリ地図を地理院地図(陰影あり)で使っています。
進行方向が南向きの時は特にヘッドアップ設定で進行方向確認すると、尾根と谷が逆転して見えることにより、谷に落ち込み困難なルートも行けそうに見えます。
2 雨引山下山、明星ヶ岳へのアプローチの件
帰宅後、国土地理院地図を細かく確認したら、地図の縮尺率で表示内容が変わることが分かりました。
現場で見ていた縮尺率では林道がありますが、拡大したら林道は無くなり、大きな施設が現れます
国土地理院地図は縮尺率により、地図の更新状況が異なることがあるのですね。
「古い地図は、人を化かす」 と、昔聞いたことを思いだしました。
また、雨引山から林道へ下山した所、地図を最大倍率にすると橋が出て来ることに気づきました。
この橋を渡って、そのまま明星ヶ岳の尾根に取り付けば良かったことに気が付きました。
風波のヤマレコアプリ地図設定では、拡大倍率の地図はインストールされていませんでした。
ヤマレコアプリの地図設定の件は、9月23日(白滝山・大洞の頭・鎌ヶ岳)山行で同じ様な事があり、気が付き設定(地図の拡大縮尺サイズ サイズ最大/最高精度(18))を変更しました。
GPSログの設定は、以前から最高精度に設定してたのですが、地図設定でここまで山行に影響を及ぼすとは・・・ストレージ節約のつもりでしたが、ダメですね。
3 明星ヶ岳西峰から下山ルートミスの件
明星ヶ岳西峰から下山時のコースアウトについては、GPSログで風波の行動を細部まで確認しながら猛反省として検証しました。
風波が計画として手書きで書いたルートは下山尾根と一つ奥の尾根の間にある深い谷にありました。
カシミールで検証すると10m程度正規尾根ルートからずれていました。
でも、何故下山尾根を見落したのか・・・
下山尾根の2mほど南側(下山尾根の反対側)を歩いています。
たった2mで、下山ルートの尾根を見落としたことになりました。
戯れた足元に注意が行き過ぎ下山尾根を見落とし先に進み、何かおかしいと思った時戻って再確認しなかったのが最大の原因ですね。
雨が降り出したからこそ、慎重なルートファインディングを求められるのに逆行動をしていますね。
奥の尾根から、一つ手前の尾根にトラバース、それでも、間違った尾根であるのにお助けロープで更に降下する暴挙に出ました。
この時も、ヤマレコアプリ地図をヘッドアップにしていました。
このまま下れは、何とか正規尾根へトラバース復帰できそうな気もしたのですが・・
深い谷でギブアップ、登り返しです。
ヘッドアップは進行方向を見極める時は便利なのですが急斜面では諸刃の剣のようです。
4 フィットビット(スマートウォッチ)紛失の件
フィットビットはタウンユースなスマートウォッチです。
ハイキング程度なら問題ないでしょうが、バリエーションルートで四輪駆動更にクライミング要素が加わるとベルト切れますよね。
風波はフィットビット購入以前、プロトレックを使っていました。
プロトレックでも、クライミング時は勿論、外していました。
風波は忘れん坊ですが、お助けロープを出す時に腕時計は収納と心に刻みました。
山行の腕時計はプロトレックへ戻します。
プロトレックは、方位指示機能もありますしね。
5 明星ヶ岳西峰から下山途中、スマホGPS現在位置が異常にズレた件
現在位置表示不良に気づきスマホ再起動で現在位置表示が正常復帰しました。
この時点で現在位置が不明になっても、この尾根を下れば林道があるので今回は良いのですが・・・
単独の鈴鹿300山は低山でも現在位置不明になると大変です。
風波はスマホ至上主義(まともに紙地図が使えない)なので、スマホの故障、紛失などを考慮する必要がありました。
以前は、ガーミンGPS端末、山と高原地図、コンパスを持っていましたが、今はスマホのみです。
単独登山では、予備手段が今更ながらですが必要と考えました。
色々対策検証の結果、以前使っていたスマホを予備機材として対応するになりました。
ただし、ヤマレコアプリはスマホアンドロイドバージョンが古く未対応な状況に陥ってます。
(京セラトルクG01 アンドロイドバージョンアップメーカー対応終了品)
以前使ていたアプリ、地図ロイドと山旅ロガーゴールドにて対処します。
ガーミン端末は日本山岳地図が入っていますが、なにせ、古い機材なので精度が良くなく、GPS受信位置確定まで物凄い時間を要するので不可としました。
昔はこれで良かったのに、スマホを使いだすと、以前の環境には戻れませんね。
6 夜から雨予報が早くなった件
明星ヶ岳西峰から計画尾根での下山開始1530頃からポツポツ雨が降り出しました。
本来なら既に登山終了予定時刻でした。
計画外の出来事が余りに多く、特に天気予報が悪い時は、15時には駐車場へ戻るが必須ですね。
でも、明星ヶ岳を手こずるとは、思いもしなかったので・・・・
いや〜、久々の反省事項、超盛り沢山の山行でした。
「反省も 次に活かせば 糧となる」
風波 反省メガ盛り 山行川柳
ミッション 明星ヶ岳西峰で紛失したフィトビットを回収せよ! に続く
風波
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントが激遅で申し訳ありません。
大変な山行、お疲れ様でした。
ホント踏んだり蹴ったりでしたね。
明星ヶ岳西峰から先のエリアは本当に地形が複雑で自分もかなり苦労しました。
何はともあれ、お怪我等がなくて良かったです。
明星ヶ岳へのアプローチでの藪ですが、自分がここを歩いたのが2月だったので何事もなく突破出来たのかもしれません。
それにしてもあの大回りは大分凹みますね。
鈴鹿300山ですが、お互いものすごいペースで進んでますね〜
自分の場合、焦らずのんびりやろうと思っても、どんどん制覇していく楽しさが優って、ついつい・・・
まぁ山登りに限ったことではないのですがね
お互い安全第一という事で
コメントありがとうございます。
鈴鹿300山 このところ良いペースだったので、なめていました。
藪の件は、この時期は当然ですよね。
流石、エイヤーで飛び込む勇気が無かったです。
国土地理院地図(16)では、林道が回り込んでいたのです。
ヤマレコアプリで計画登山開始すると、デフォルトでは、インターネット接続OFFとなっています。
風波のヤマレコ設定はデフォルトで、国土地理院地図は(16)までしか取り込んでいません。
現地で地図拡大しても、林道消失はしませんし、大きな施設が出現しなかったのです。
ヤマレコアプリ地図設定は(18)まで取り込めるように変更しました。
明星ヶ岳西峰から下山ルートコースアウトは痛恨でした。
下山尾根の見落としは、登り返してから、何だこれ、この尾根を見落としたのか〜〜です。
フィットビットは二日後無事回収出来たので、実害は回避できました。
ミッション、フィットビット回収は、宝さがしゲームみたいで面白かったです。
風波
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する