ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

無理矢理 紅葉狩り(奥岳〜安達太良山〜勢至平)

2013年10月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
10.6km
登り
748m
下り
742m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:05     奥岳登山口
14:55〜14:57  薬師岳
15:15〜15:18  仙女平分岐手前
15:43〜15:53  安達太良山 山頂
15:59     牛ノ背分岐
16:09     峰の辻
16:44     勢至平分岐(峰ノ辻分岐)
16:52     八の字分岐(旧道入口)    
17:11     烏川橋
17:20     奥岳登山口


天候 晴れのち曇り 山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたらスキー場の駐車場、無料です。

ゴンドラ利用の場合
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm#gondora

10月8日付 地元新聞より
「ゴンドラを運行する富士急安達太良観光は、見ごろを迎える12〜14日と、19、20両日は
運行を通常より1時間早めて午前7時30分に開始する」との事です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。

峰の辻から勢至平分岐(峰ノ辻分岐)までの登山道と旧道は、えぐられている道で滑りやすいです。

登山ポストは、ゲレンデに向かって右端の「あだたら高原パトロール室」の建物脇にあります。
ゴンドラ山頂駅にもあるのかな?

トイレは、ゴンドラ乗り場一階にあります。


『岳の湯』0243-24-2139 10:00〜20:00(最終入館) 年中無休 pH2.54 白濁 
  大人300円 コインロッカー100円(お金は戻りません) 
  シャンプー・リンスなし 固形石鹸あり シャワー10箇所 内湯のみ
  駐車場は、岳の湯から北に100mほど行った無料駐車場。駐在所と御食事処みうらやの間。

『御食事処 成駒』0243-24-2412 福島県二本松市岳温泉1-115-1
  平日11:00〜18:00(土・日・祝日は〜19:00) 毎週火曜定休日
  ソースかつ丼(ヒレ)1,000円 (ロース)950円 
  安達太良カレー850円 安達太良ロースカツカレー1,000円 
  温泉たまご80円(ソースかつ丼や安達太良カレーのせると美味しい)
  
岳の湯も御食事処成駒も岳温泉一番の繁華街にあります。
岳温泉観光案内所の向かいになります。R459とヒマラヤ通りの交差点。


あだたらスキー場の駐車場に到着。午前中濃霧だったうえ平日ですが、まあまあ車が停まっています。13:52
2013年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 12:56
あだたらスキー場の駐車場に到着。午前中濃霧だったうえ平日ですが、まあまあ車が停まっています。13:52
では、出発!
2013年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 12:56
では、出発!
今朝 家の庭に、4.5cmくらいのスズメバチがいました。
2013年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 12:56
今朝 家の庭に、4.5cmくらいのスズメバチがいました。
ゲレンデに向かって右端の
パトロール室の前を進む。
2013年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 12:56
ゲレンデに向かって右端の
パトロール室の前を進む。
くろがね小屋に行くルートとの分岐付近。変電施設(?)の脇を登り、ゲレンデへ。
2013年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 12:57
くろがね小屋に行くルートとの分岐付近。変電施設(?)の脇を登り、ゲレンデへ。
ゲレンデには、登山用にロープが張られている箇所もある。
2013年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 12:57
ゲレンデには、登山用にロープが張られている箇所もある。
ゲレンデのススキ刈りをしている人が、4〜5人いました。ご苦労様です。
2013年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 12:57
ゲレンデのススキ刈りをしている人が、4〜5人いました。ご苦労様です。
乗用草刈り機(?)に
乗っている人も。
2013年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 12:57
乗用草刈り機(?)に
乗っている人も。
ススキがきれい。
陽がだいぶ傾いてます。
2013年10月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/8 12:58
ススキがきれい。
陽がだいぶ傾いてます。
ゲレンデ上部。右のリフト降り場に進まないように。間もなく樹林帯に入る。
2013年10月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/8 12:58
ゲレンデ上部。右のリフト降り場に進まないように。間もなく樹林帯に入る。
紅葉している葉かと思ったら、キノコでした。派手な色。
2013年10月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/8 13:02
紅葉している葉かと思ったら、キノコでした。派手な色。
ナナカマド〜。
2013年10月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
10/8 13:02
ナナカマド〜。
対比する人物が写っているといいなぁ。
2013年10月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 13:03
対比する人物が写っているといいなぁ。
びっ、びっくり!またまたhome1700さんに会ってしまった。安達太良はhome1700さんのホームグランドだもんね。
2013年10月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
10/8 13:03
びっ、びっくり!またまたhome1700さんに会ってしまった。安達太良はhome1700さんのホームグランドだもんね。
薬師岳の紅葉。
青空よ〜、Come back!
2013年10月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:03
薬師岳の紅葉。
青空よ〜、Come back!
安達太良山の山頂が見えてきた。五葉松平にて。
2013年10月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/8 13:04
安達太良山の山頂が見えてきた。五葉松平にて。
八割方 紅葉してる♪肉眼で見ると綺麗なのに、写真写りが悪いのは、日射しが無いせいかな?ここは午前中に見るのが良いですね。鉄山南壁と箕輪山。
2013年10月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/8 13:04
八割方 紅葉してる♪肉眼で見ると綺麗なのに、写真写りが悪いのは、日射しが無いせいかな?ここは午前中に見るのが良いですね。鉄山南壁と箕輪山。
篭山と烏川上流「幻の滝」(勝手に名付けた)。
2013年10月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
10/8 13:04
篭山と烏川上流「幻の滝」(勝手に名付けた)。
あぁ〜!山頂が飲み込まれていくー。
2013年10月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:04
あぁ〜!山頂が飲み込まれていくー。
ほんとの空が…
ない!
2013年10月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
10/8 13:05
ほんとの空が…
ない!
暫く木道歩き。
ウルシかな?
2013年10月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/8 13:05
暫く木道歩き。
ウルシかな?
木道はこの辺で終わり。
2013年10月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 13:05
木道はこの辺で終わり。
飛び石。
2013年10月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 13:05
飛び石。
仙女平分岐手前から前方を見上げると鮮やかな紅葉が…、今日は霞んでしまった。
2013年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
10/8 13:06
仙女平分岐手前から前方を見上げると鮮やかな紅葉が…、今日は霞んでしまった。
同じく仙女平分岐手前。
ビューポイントなのに…。
2013年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
10/8 13:06
同じく仙女平分岐手前。
ビューポイントなのに…。
山頂方向も。
2013年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
10/8 13:06
山頂方向も。
この時期貴重な花。
2013年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:06
この時期貴重な花。
階段を登って行くと、
2013年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 13:07
階段を登って行くと、
目玉おやじが出てる。
山頂はもう少し。
2013年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/8 13:07
目玉おやじが出てる。
山頂はもう少し。
登山道右手が綺麗。向こうに篭山。
2013年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
10/8 13:07
登山道右手が綺麗。向こうに篭山。
福島盆地の中心には、
信夫山(しのぶやま)。
2013年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:07
福島盆地の中心には、
信夫山(しのぶやま)。
錦色〜♪
2013年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
10/8 13:08
錦色〜♪
あっ、山頂だ。ガスってるけど。
2013年10月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 13:15
あっ、山頂だ。ガスってるけど。
山頂に到着。時間が遅いので本当の山頂はパスしようと思ったが、
2013年10月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
10/8 13:15
山頂に到着。時間が遅いので本当の山頂はパスしようと思ったが、
やっぱり登ってしまった。
お地蔵さん、こんにちは。
2013年10月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/8 13:15
やっぱり登ってしまった。
お地蔵さん、こんにちは。
あれ?三角点て、こんなに剥がれ落ちていたっけ?
2013年10月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:16
あれ?三角点て、こんなに剥がれ落ちていたっけ?
牛の背から振り返ると、山頂の上に青空が。私が下りたからか?(笑)
2013年10月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
10/8 13:16
牛の背から振り返ると、山頂の上に青空が。私が下りたからか?(笑)
冬場、遭難者が出やすい安達太良山。これでもかとケルンが立ち並ぶ。
2013年10月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 13:16
冬場、遭難者が出やすい安達太良山。これでもかとケルンが立ち並ぶ。
辛うじて沼の平が見えた。
2013年10月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
10/8 13:17
辛うじて沼の平が見えた。
秋元湖(あきもとこ)も見えた。
2013年10月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/8 13:17
秋元湖(あきもとこ)も見えた。
牛の背分岐より下山道を眺めると二本松市街地が見える。
2013年10月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 13:17
牛の背分岐より下山道を眺めると二本松市街地が見える。
侘び寂び(ピンボケだけど)。
2013年10月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/8 13:18
侘び寂び(ピンボケだけど)。
山頂を見上げる。ヒカリゴケのような輝きの下草。
2013年10月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:18
山頂を見上げる。ヒカリゴケのような輝きの下草。
峰の辻。日没までに下山したいので、くろがね小屋にはまわらず、勢至平へ下りよう。
2013年10月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 13:18
峰の辻。日没までに下山したいので、くろがね小屋にはまわらず、勢至平へ下りよう。
左に行くとくろがね小屋。右は勢至平へ。
2013年10月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 13:18
左に行くとくろがね小屋。右は勢至平へ。
鮮やか。
2013年10月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
10/8 13:20
鮮やか。
ほんとの「くまモン」に遭わないように、ラジオをONにした。
2013年10月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/8 13:22
ほんとの「くまモン」に遭わないように、ラジオをONにした。
矢筈森方面の紅葉は赤が多い。中腹に横断しているのは、くろがね小屋へのルート。
2013年10月08日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 15:15
矢筈森方面の紅葉は赤が多い。中腹に横断しているのは、くろがね小屋へのルート。
これからむかう勢至平は、
ドウダンの赤が多い。
2013年10月08日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/8 15:15
これからむかう勢至平は、
ドウダンの赤が多い。
鉄山南壁の黄葉。その下にくろがね小屋がある(ここからは見えない)。
2013年10月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/8 15:16
鉄山南壁の黄葉。その下にくろがね小屋がある(ここからは見えない)。
山頂方向の紅葉を見納め。
2013年10月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/8 15:16
山頂方向の紅葉を見納め。
勢至平へ下山。
2013年10月08日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:17
勢至平へ下山。
左手には赤く燃えさかる箕輪山。
2013年10月08日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/8 15:17
左手には赤く燃えさかる箕輪山。
勢至平までドロドロ道が続く。
2013年10月08日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:17
勢至平までドロドロ道が続く。
勢至平分岐(峰ノ辻分岐)に到着。
2013年10月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:18
勢至平分岐(峰ノ辻分岐)に到着。
くろがね小屋の温泉管理車。道を直しているのかな?
2013年10月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:18
くろがね小屋の温泉管理車。道を直しているのかな?
八の字分岐。もうすぐ暗くなるので馬車道を行くか、早く下りるよう旧道を行くか迷ったが、結局旧道を選択。
2013年10月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:18
八の字分岐。もうすぐ暗くなるので馬車道を行くか、早く下りるよう旧道を行くか迷ったが、結局旧道を選択。
旧道もツルツル泥んこ。
2013年10月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:18
旧道もツルツル泥んこ。
旧道途中の展望所から
ゴンドラ山頂駅を眺める。
2013年10月08日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/8 15:19
旧道途中の展望所から
ゴンドラ山頂駅を眺める。
烏川橋まで来ればもう安心(くまモンに遭う危険性はまだあるが)。あだたら遊歩道の紅葉はまだまだ。
2013年10月08日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/8 15:19
烏川橋まで来ればもう安心(くまモンに遭う危険性はまだあるが)。あだたら遊歩道の紅葉はまだまだ。
駐車場に到着。konontanさんの旦那さんの真似をしてみたが、左手が上がらず「グリコ崩れ」に。
2013年10月08日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
10/8 15:19
駐車場に到着。konontanさんの旦那さんの真似をしてみたが、左手が上がらず「グリコ崩れ」に。
撮影機器:

感想





今日も昼過ぎまで用事があり山に行けない。もう1カ月も山に行ってなかったので、ヤマ中毒の禁断症状が出てきた。そのため無理にでも近場の山へ行こうと決意しました。
候補地は吾妻山(浄土平周辺)と安達太良山。どちらも朝は裾野まで濃霧。午後になるとだいぶ雲が上がり、安達太良は顔を出していました。時間からすると吾妻山にした方が良いが、雲が山頂だけ掛かってる。運転しながら迷った末に、安達太良山を選択。もう午後なので、登山口は沼尻スキー場が良いが、悪路を一人で運転して行くのは心細いし行程も長くなる。白糸の滝付近の紅葉も気になったが、安全ルートの奥岳登山口へ。

登り始めたが、久しぶりのせいか足が重い。薬師岳までのピストンにしようかなぁと考えながら登っていると「mikiさん!」と声を掛けられてびっくり!home1700さんじゃないか!home1700さんと山で会うのはこれで3回目。安達太良はhome1700さんのホームグランドなので会う確率は高い。home1700さんは、くろがね小屋経由で歩いての下山中。さっきまでは良い天気だったようですが、今はどんどん雲が掛かって来ているとの事。私が来たからか?(笑)。今日は歩くのが一番の目的だったので、まぁいいかぁ。もう少し話をしていたかったが、なんせ時間が遅すぎるので早々にお別れをしました。
薬師岳からの眺めはまずまずでしたが、午後で日が差さないせいか写真写りが良くない。仙女平分岐付近まではすれ違う人も居ましたが、山頂は独り占め。正確に言うと(多分)ハシブトガラスが二羽いたけど。牛の背を歩いていると牛の背分岐から下山する人が3人見えた。まだ歩いている人が居るのかと声を掛けてみたら、くろがね小屋にとまる方々でした。そーだよねぇ。
もう誰にも会わないだろうと思い樹林帯に入る前に「くまモン」よけのラジオをつけました。勢至平に下りて行く途中、頭にのせていたサングラスを落とした事に気付いたが、戻るには時間が無いし何処で落としたのかも見当がつかないので諦めました(山のゴミを増やしてスミマセン)。
ヘッデンは持っていたが、なんとか使わない時間に下山できました。目標の日没(17:13)時刻には間に合わなかったけど。やはり紅葉は時間に余裕を持ってじっくり楽しみたいなぁと思いました。


奥岳登山口から登って紅葉を楽しむには、午前中がベストですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

こんばんは
mikiさん

やはり頂上まで行きましたか〜
健脚のmikiさんならではですね

下界では全く会わないけど、
山に行けば普通に会える気がします
では、またどこかの山で
2013/10/9 0:03
やっぱり頂上まで行っちゃいました
home1700さん、こんばんは。

ちょうどhome1700さんに会った時が疲労のピークでした
その後調子が良くなってきたので、視界が悪くても登ってしまいました

ほんと、下界では全く会わないですね
また何処かの山で会いましょう。

そうそう、下山して車に戻ってから気付いたんですが、
私、ザックの表のストラップ2本ある内の1本留めてなかったですね
私の後ろ姿の写真をよく見ると、左側がだらーんとストラップ下がってると思いますよ。
恥ずかしいー
慌てて出発したから締め忘れたようです
2013/10/9 0:41
mikiさん、こんにちはぁ
なかなかレコがなかったので、
お忙しのかしら…と思っておりました。
やっぱりお山は、行けないと禁断症状…出ますよね

待ってましたぁ
かなり詳しく…ありがとうございます

少々曇りでも、とってもキレイ
これは、良い天気だったら
すごい事になりそう

いよいよ、今週末。
とっても楽しみです
…(妄想中…)
2013/10/9 12:38
お待たせしました
caramel68さん、こんばんは。

休日は、早朝から夜遅くまで遊んでくる事が多いので、
山に行った当日にレコを仕上げたためしがないですね
翌日も仕事の合間にコマゴマとやるので、早くても翌日の深夜になってしまいます
打ち込むのも遅いし

分かってくれます?禁断症状
イライラしたり、運動不足で太ったり(山に行く以外、特に運動らしい事をしていないので)。
やっぱり適度な山歩きをした翌日は、体調が良いですね

昨日付けの地元紙に、薬師岳から眺めた安達太良山が載っていました  
ちゃんと青空で
私の写真より遥かに綺麗に撮れてます(プロだから当たり前ですが)。

台風24号も、少し反れてくれたので良かったんですが、
吹き返しの南風が今も強く吹いています。
雨は降らなかったと思うんですが、葉がどのくらい擦れてしまったのかが心配ですね

何はともあれ今週末は天気が良さそうなので、
快適な山歩きが出来ると思いますよ
2013/10/9 18:10
こんばんは☆
mikiさん、しばらく歩かれていないなぁと思っていたところでした。
先日はダンボさんだけのレコだったし…。
無理矢理でも安達太良を歩いてきて良かったんじゃないですか
いつもとは違う眺めのような感じですね

今年は安達太良山も紅葉少し早いですよね。
私ここ2年、中旬に訪れてちょうど良いかピーク過ぎぐらいでしたもの。
2013/10/9 19:37
今年の紅葉は、何処も早いのかな?
Springさん、こんばんは。

先月中旬は台風で出掛けられず、その後はいろいろと用事が立て込んでいて山に行けませんでした
この日も朝から歩いていればhome1700さんのように雲上の楽園を楽しめたんでしょうが、仕方ないですね。
しっかり山頂まで行って、暗くならないうちに下りてこれたのだから、贅沢は言えませんね

いつもセットのようにダンボと歩いているので、
home1700さんに「今日はお一人ですか?」と不思議がられてしまいました。

私も紅葉が少し早く感じました。
昨日あたりが一番良かったのではないでしょうか
台風は少し反れましたが、昼前から夕方まで風が強かったし、
さっき少し雨が降ってきたし(安達太良山は降ったのか分かりませんが)。

今朝、猪苗代湖に冬の使者のコハクチョウの第一陣が飛来しているのが確認されたようです。
この暑さに白鳥達も驚いている事でしょう
2013/10/9 21:34
秋真っ盛り!素晴らしいですね(^ω^)
mikiさん、こんばんは〜。
久々の登山お疲れ様でした。
そして沢山の情報をありがとうございます

山に行けないと禁断症状が大変ですよね。
私の場合は心の中のモヤモヤが
取れなくなってしまいます
山に行ってスッキリしたいー!という感じです。

10月に入ってもこちらではなかなか気温が下がらず、
秋はまだ遠いなぁ…と思っていたのですが
安達太良山では秋真っ盛りですね!
素晴らしい紅葉に((o(´∀`)o))ワクワク
いよいよ今週末に迫った福島遠征ですが、
今からとても楽しみです

そして酪王カフェオレも楽しみ!
またお土産に買って帰る予定だったりします(;^ω^)
2013/10/10 0:26
晴れていたら もっと綺麗に撮れるんですけどね
usagreatさん、こんばんは。

久しぶりのお山は、時間は短かったけど、
紅葉が綺麗だったし、山頂まで行けたので、満足です

やっぱりみなさん、ヤマ中ですね

福島も月曜から気温が高い日が続いています
それでも日曜からは平年並みの気温になるので、
重ね着で体温調節をしないとですね。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140708.html
これは一昨年の10月10日の安達太良レコです。
caramel68さんのお友達がまだ歩く元気があれば、
鉄山や箕輪山まで足をのばしてみるのも良いと思います。
鉄山避難小屋の先から眺める箕輪山も綺麗ですよ
箕輪山の北側の鬼面山(きめんざん)に続く登山道は、
深い溝状のとても滑りやすい道なので、箕輪山から北には行かない方が良いですね

酪王カフェオレ、はまってますね〜
お土産にも買ってくれるなんて、有難うございます

ここからは浄土平の情報です。
【浄土平ビジターセンター・スタッフブログ】
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/detail.html?id=4091&

写真はいずれも2010年10月11日撮影したものです。

上:浄土平から車で高湯温泉に向かって下りて行くと不動沢橋があり、その橋の上から見おろした「つばくろ谷」も見事です。
ここは浄土平より標高が低いので、紅葉のピークは数日遅れます。
駐車場は橋の両たもとにありますが、かなり混雑します。

中:浄土平から不動沢橋に向かう途中に、
「天狗の庭」と言う吾妻小富士の北斜面と紅葉が見れるポイントがあります。
でもここは駐車スペースが狭くて紅葉時期には路駐が多くなり、危険な所です。

下:吾妻小富士から南西方角を見おろしたビューポイント。
桶沼と浄土平の紅葉が見渡せます。

詳しい撮影ポイントは、昨年のレコを参考にして下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229854.html
2013/10/10 21:06
usagreatさん、caramel68さんへ。
大切な事を書き忘れました。

紅葉時期の磐梯吾妻スカイラインは、物凄く混みます。
特にこの3連休は、凄まじいものになります。
故に早朝行かれる事をお勧めします。

浄土平駐車場は、高湯温泉側(北)から上ると右折して入らないとなので、誘導員がいても入りにくいです。
土湯峠側(南)からの方が比較的駐車場に入りやすいです。
高湯からの方が交通量も多いし。
酷い時は渋滞が解消せず、暗くなっても浄土平に向かう車のヘッドライトが、
下界からもハッキリ筋のように見える事もあります。

さっきのコメントで、「つばくろ谷」と「天狗の庭」を紹介しましたが、
早朝でないと、容易に停める事が出来ないので、無理せずに楽しんできて下さい。
2013/10/10 21:54
秋色が綺麗ですね〜!
miki122さん、こんばんは。

午後からとはいえきっちり山頂まで歩かれて流石ヤマンバ(綿ヤン談)ぶりを発揮してますね〜 午後の遅い時間で曇りがちとはいえ、綺麗な秋色が楽しめてよかったですね。

今年はホント暑いですよね。98年ぶりに30℃越えた日を更新したみたいですよ。98年前も台風が日本海を抜けたとか

いずれにせよ、安達太良山、私は去年の6月に行ったっきりなので、また懐かしい景色を今度は綺麗な秋色で見に行きたくなりました  

鬼面山へは確かに悪路でしたね。私も2度だったか滑りまくりで、軽アイゼン着けたくなりました〜 でも野地温泉はよかったですよ〜
2013/10/10 22:32
miki122さん、こんばんは。
先日はダンボさんがソロ。
今回はmikiさんソロでしたか。

1ケ月も山に行けないと禁断症状出ちゃいますよね
先日お邪魔した安達太良山 ルートも
ほぼ同じで嬉しく拝見しました。

紅葉いい感じになってますねmaple
usaさん達が行かれる頃はちょうど良い頃かも
最後のグリコポーズ
でもまだ左手が完全じゃないのかな?

丹沢コラボでは、最後山ビル騒ぎで
みんなでグリコでフィニッシュを失念しておりました 次回は必ず
2013/10/10 23:48
miki122さん、こんばんは〜
ささっと、久しぶりの山を満喫ですね
ビデオの中の黄色や紅葉もとても素敵です

夏に東北の天候が悪く、行きそびれたので
ほんとの空と紅葉を見に連休の翌週行こうと思ってます

山頂は遭難者が出やすい
紅葉シーズンなら遭難は避けられそう
くまモン対策もマジに 渋滞情報や写真スポットなど
貴重な情報ありがとうございます

一昨年の紅葉の写真はまるで旅行パンフ並、
プロですね〜 俄然行く気に

鬼面山に行こうとしてますが、蛇紋岩も滑り易かったし
miki122さんのアドバイスは的確。迷います

おおほりと湯郷布森山温泉(長くて覚えられな〜い)に夕方までになんとか行きたい
caramel68さんみたいに に妄想中です
2013/10/10 23:50
秋色ですよ〜♪
ShuMaeさん、こんばんは。
もうすっかり秋ですね〜と言いたいところですが、
連日の暑さは異常ですね
紅葉の中、半袖で歩き通してしまいました
さすがに山頂は長袖かなぁと思ったけど、全然寒くなかったです。
もっとも、滞在時間が短かったせいもありますが。

1か月ぶりの山歩きで、始めは足が重かったです。
実際 体重も3kg太ったせいもありますが
食欲の秋ですからね

スゴイですね〜
恐るべし、フェーン現象!
今年は「観測史上〜」という言葉をよく聞いたような気がします

行った事がある所は、何処で撮った写真なのか分かって楽しいですよね
安達太良は紅葉時期が一番綺麗だと思うので、機会があったらまたいらして下さい

箕輪山の北斜面、悪戦苦闘でしたよね
そろそろ新しい登山道に付け変わらないんでしょうかね
国立公園内だから難しいのかな?
2013/10/11 0:37
夫婦喧嘩している訳ではないですよ(笑)
konontanさん、こんばんは。

やっぱりkonontanさんも禁断症状出ちゃうんですね
行ったばかりの安達太良なので、鮮明に思い出す事が出来ますよね

本当に写真で見るよりも実際の方が綺麗で、
それがお見せできないのが残念です
今回はソロだったので、山頂で三脚を使おうと思っていたんですが、
あまりにも天気が悪過ぎて、撮る気を喪失してしまいました。
で、折角なのでゴールで撮ろうと思った時に「グリコ」を思い出してやってみたんです
自分的にはしっかり上がってるつもりだったんですけどねぇ
恐るべし、五十肩ですよ!
完治には時間を要するようです

丹沢コラボ、行って来たんですね
山ビル騒ぎという事は、多数被害が出てしまったのかな?
今日はもう遅いので、明日(実際は今日)お邪魔しますね
2013/10/11 0:40
うわ〜、kozyさんも翌週来福ですか!
kozyさん、こんばんは。

時間が無い中行ったので、高速道路一区間乗っちゃいましたよ
でも無理して行った甲斐がありました
久しぶりの山で、紅葉も楽しめたし
良いリフレッシュなりました。

ほんと、今年の東北の梅雨時は酷いもんでしたよ

は、は、は
確かに紅葉シーズンは遭難しませんね。
蟻の行列で、少しイライラするかもしれませんが。
天気が良い日ばかり行くので「なんでこんな所で遭難するのだろう?」と思ってしまいますが、
視界が悪いと広い山頂では遭難しやすいんでしょうね

ついついみなさんが来福してくれると思うと、
いろいろと情報を書き込みたくなって、長くなってしまうんですよね

いや〜、プロだなんて褒めすぎですよ
いつも下手な鉄砲数打ちゃですよ

豪雨の中 月山を踏破したkozyさんなら、鬼面山に行けますよ
caramel68さんのお友達が山デビューで安達太良に行かれるので、
いきなりあそこに連れて行ったら山が嫌いになる事間違いなしなので、
行かない方が良いと書いたんです。

湯郷布森山温泉は大丈夫かと思いますが、
おおほりは終わるのが早いので、頑張ってください
2013/10/11 0:47
沢山の情報、ありがとうございます
mikiさん、こんばんは〜。
再度コメント失礼いたします|д゚)チラッ

やはり紅葉の時期の浄土平駐車場は
大混雑なんですねっ
caramelと運転を交代しながら
早朝到着を目指したいと思います。
「つばくろ谷」と「天狗の庭」も素晴らしいので
寄りたいとは思うのですが…
状況を見て判断した方が良さそうですね。

安達太良山の方は鉄山まで行ってくることを
目標に登りたいと思います。
でもcaramelの友人も一緒なので焦らずにゆっくり、
紅葉を楽しみながら歩いてきますね
安達太良の山頂で酪王カフェオレと
ぬれせんのコラボ…でも合うのかな??

ほんとうに沢山の情報をありがとうございました。
福島のお山を思いっきり楽しみたいと思います
2013/10/11 1:49
この情報、今ごろ言ってスミマセン
usagreatさん、こんにちは。

浄土平だけでなく、安達太良も早くいかないと駐車場に着けなくなります
奥岳登山口はゴンドラがある為、登山目的ではない紅葉狩りの観光客もドット押し寄せる為、
岳温泉まで続く渋滞になります
2010年10月11日に、早朝浄土平に行ってAM10:30頃岳温泉に行ったら渋滞に嵌りました
usagreatさん達も、このパターンですか?(早朝浄土平で、昼前に安達太良に行くという)。
まっ、気長に待てば登山口には着くと思いますが。

今日、やっと酪王カフェオレ買いました
結構甘めですが、歩き疲れた体に良い感じですね
酪王ハイ・カフェオレというのもあるんですね。
福島県民なのに初めて知りました
ぬれせんとのコラボ、報告楽しみにしてます
2013/10/11 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら