記録ID: 3546625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
イルカの池塘にあいに谷地平へ 浄土平〜一切経山〜谷地平〜駕篭山稲荷神社
2021年09月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:37
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 874m
- 下り
- 861m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 9:38
距離 17.4km
登り 874m
下り 880m
5:00
0分
浄土平駐車場
5:25
5:35
12分
酸ヶ平手前で日の出撮影
12:20
12:25
4分
駕篭山稲荷神社入り口
12:38
51分
駕篭山稲荷神社入り口
13:45
13:50
47分
姥ヶ原東分岐
14:38
浄土平駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨の為、姥ヶ原から谷地平小屋へのルートは沢のようでした。渡渉は谷地平小屋まで3ヶ所、小屋の先は1ヶ所。小屋手前の1・2本目の渡渉は飛び石がありましたが、小屋前後の2ヶ所(姥沢)は増水の為、足首まで水に浸かりながら歩きました。 谷地平から駕篭山稲荷に向かう時、初めに姥沢の渡渉あり。ここはふくらはぎまで浸かりました。先の4本と違いここの姥沢の川底の石は滑りやすいので要注意(昔、父がここで転倒しました)。 勿論いつもの如く、蓬莱山南ルートも泥濘。 |
写真
感想
動画は9月27日にアップしました。
時間が出来たので久しぶりに二人で登山。何か月ぶりかな?
2008年にワタヤン(実家の父)に連れて行ってもらった駕篭山稲荷神社と谷地平。その時は反時計回りに歩いて駕篭山稲荷神社に行ってから谷地平に行ったけど、姥沢渡渉でアクシデントが。先に渡渉ポイントを見つけたワタヤンが渡り始めると、中ほどで滑って見事に転んびました。幸い妹に買ってもらったビデオカメラは濡れなかったけど、ワタヤンはズブ濡れ。「大丈夫だ、ここ渡れるぞ」と私達に言うワタヤン。自分が転んだポイントなのに大丈夫と言うワタヤンを信用できず、ダンボ(主人)と私は靴を脱いで渡りました。今考えると素足で歩いて足を切らなくて良かった。あぁ、懐かしい思い出だ (´∀`;)ケラケラ
【五色沼の北の風力発電】
「いちご米沢板谷ECO発電所」というらしい。米沢ってイチゴが特産品だっけ?と思ったら、「一期一会」のいちごでした。工期が2018年9月〜2021年3月まで。現地工事は2019年3月開始で、2020年10月に風車4基の組み立てが完了したそう。今年の3月から営業運転開始。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
こんばんわ。ダンボさんのblogにて先行配信されて、楽しませてもらって、そしてヤマレコで再び🤣!
いや〜〜ぁ、素晴らしいですね🤗。初秋の一切経山。そして谷地平。特に谷地平は興味津々。以前から一度は行って見たいと思っていところです😉!
綺麗だね〜〜ぇ。草紅葉。そして秋色に色づき始めた樹々たち!
川と化した登山道を、ぐちゃぐちゃと意を決して歩んだ森の中。その先で出会った光景が素晴らしい。やっぱりここは行って見たい谷地平😚。
う〜〜ん、とっても楽しませてもらいました😁。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
そーなんです。
いつもアップするのが遅いダンボの方が、早く仕上がりました。
私は久しぶりのレコアップで嬉しくて、写真を選び過ぎました Σ(ノ∀`)ペシッ
まだ紅葉のピークには早かったんですが、
予想していたよりも色付いていました。
今年は早いんでしょうかね
谷地平、ご存知でしたか。
さすがはsakurasakuさん!
この日 姥ヶ原より西でお会いしたのは、
駕篭山稲荷神社入り口で若い男性2人組だけでした。
谷地平の貸切、贅沢な時間を過ごせましたよ
谷地平に向かう下りは、出来るだけ濡らさないように歩きましたが、
渡渉で川の中を歩いたら諦めが付きました。
じゃぶじゃぶと歩いている時、
sakurasakuさんとsajunさんが谷川岳を馬蹄形に歩いた記録を思い出しました。
ぐちゃぐちゃになっても行った甲斐がありましたが、
出来れば雨続きの後じゃない方が、いいかなぁ (´∀`;)ケラケラ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する