ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3546625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

イルカの池塘にあいに谷地平へ 浄土平〜一切経山〜谷地平〜駕篭山稲荷神社

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:37
距離
17.4km
登り
874m
下り
861m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
2:17
合計
9:38
距離 17.4km 登り 874m 下り 880m
5:00
0
浄土平駐車場
5:00
5:01
24
5:25
5:35
12
酸ヶ平手前で日の出撮影
6:16
7:02
30
8:07
8:18
11
8:29
8:32
94
10:06
10:08
13
10:21
11:09
71
12:20
12:25
4
駕篭山稲荷神社入り口
12:29
12:33
5
12:38
51
駕篭山稲荷神社入り口
13:29
13:31
6
13:37
8
13:45
13:50
47
姥ヶ原東分岐
14:38
浄土平駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄土平駐車場の公衆トイレは、設備の老朽化に伴う改修工事ため、8月17日から10月中旬まで使用できません。日中(9時から16時頃)は浄土平レストハウスの屋内トイレを夜間(16時から翌日9時頃)は仮設トイレ(工事中の公衆トイレ脇に4台設置)を。
コース状況/
危険箇所等
前日までの雨の為、姥ヶ原から谷地平小屋へのルートは沢のようでした。渡渉は谷地平小屋まで3ヶ所、小屋の先は1ヶ所。小屋手前の1・2本目の渡渉は飛び石がありましたが、小屋前後の2ヶ所(姥沢)は増水の為、足首まで水に浸かりながら歩きました。
谷地平から駕篭山稲荷に向かう時、初めに姥沢の渡渉あり。ここはふくらはぎまで浸かりました。先の4本と違いここの姥沢の川底の石は滑りやすいので要注意(昔、父がここで転倒しました)。
勿論いつもの如く、蓬莱山南ルートも泥濘。
酸ヶ平手前にて。南東方角に、もくもくもく。
2021年09月19日 05:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/19 5:29
酸ヶ平手前にて。南東方角に、もくもくもく。
今日の日の出時刻は5:23。水平線に雲があったので太陽が顔を出したのは5:28。
2021年09月19日 05:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
9/19 5:30
今日の日の出時刻は5:23。水平線に雲があったので太陽が顔を出したのは5:28。
前大巓に前一切経山の影。
2021年09月19日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 5:43
前大巓に前一切経山の影。
色も形も好き(•ө•)♡
エゾオヤマリンドウ。
2021年09月19日 05:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
9/19 5:50
色も形も好き(•ө•)♡
エゾオヤマリンドウ。
海が光る。
福島市も光る。
2021年09月19日 06:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 6:12
海が光る。
福島市も光る。
青空に感謝。
2021年09月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/19 6:16
青空に感謝。
今日も綺麗だ五色沼。
2021年09月19日 06:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
9/19 6:34
今日も綺麗だ五色沼。
な、何だ!!(゜ロ゜ノ)ノ
いつの間に風車が出来たんだ?
答え:2020年10月に組立完了。今年3月に営業運転開始。
2021年09月19日 06:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 6:34
な、何だ!!(゜ロ゜ノ)ノ
いつの間に風車が出来たんだ?
答え:2020年10月に組立完了。今年3月に営業運転開始。
天気が良くて牡鹿半島も見える。右端は金華山かな。
2021年09月19日 06:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 6:27
天気が良くて牡鹿半島も見える。右端は金華山かな。
月山と葉山の間に鳥海山。
2021年09月19日 06:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 6:33
月山と葉山の間に鳥海山。
家形山の向こうに朝日連峰。
2021年09月19日 06:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 6:33
家形山の向こうに朝日連峰。
沼の周囲も色付き始め。
2021年09月19日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 6:34
沼の周囲も色付き始め。
少し下って大岩の上。
2021年09月19日 06:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
9/19 6:41
少し下って大岩の上。
飯豊山もスッキリ。
2021年09月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 6:43
飯豊山もスッキリ。
下から撮ってあげますよ。
五色沼と。
2021年09月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/19 6:50
下から撮ってあげますよ。
五色沼と。
影一切経山。私の足も写ってる。1928Pの北も彩り鮮やか。中吾妻三兄弟の向こうに、西吾妻、梵天岩、中大巓。
2021年09月19日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/19 6:57
影一切経山。私の足も写ってる。1928Pの北も彩り鮮やか。中吾妻三兄弟の向こうに、西吾妻、梵天岩、中大巓。
磐梯山と鎌沼を眺めながら下りていく。駕篭山稲荷に行きたいなぁ…。
2021年09月19日 07:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 7:15
磐梯山と鎌沼を眺めながら下りていく。駕篭山稲荷に行きたいなぁ…。
酸ヶ平の草紅葉。クロマメノキがもう少し赤くなるといいなぁ。
2021年09月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 7:33
酸ヶ平の草紅葉。クロマメノキがもう少し赤くなるといいなぁ。
枯れていないけど枯山水を連想させる岩の配置。
2021年09月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 7:43
枯れていないけど枯山水を連想させる岩の配置。
今年はこちらもコバイケイソウが当たり年だったようですね。
2021年09月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 7:46
今年はこちらもコバイケイソウが当たり年だったようですね。
鎌沼西湖岸のミネカエデが鮮やか。水草は水に浸かっていた所は緑という事かな。
2021年09月19日 07:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
9/19 7:47
鎌沼西湖岸のミネカエデが鮮やか。水草は水に浸かっていた所は緑という事かな。
南湖岸もミネカエデが主役。
2021年09月19日 07:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/19 7:48
南湖岸もミネカエデが主役。
新聞に書いてあった。
2021年09月19日 07:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/19 7:53
新聞に書いてあった。
鎌沼キラキラ。ナナカマドがまだ鮮やかにならない。
2021年09月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 7:54
鎌沼キラキラ。ナナカマドがまだ鮮やかにならない。
1週間後かな。
2021年09月19日 07:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 7:58
1週間後かな。
オレンジ、黄色、黄緑のグラデーションが綺麗。南湖岸のミネカエデポイントまで行こう。
2021年09月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 8:02
オレンジ、黄色、黄緑のグラデーションが綺麗。南湖岸のミネカエデポイントまで行こう。
縦長で格好いい岩だなぁと、この時は思った。
2021年09月19日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:06
縦長で格好いい岩だなぁと、この時は思った。
今日は、ご不在ですね。
2021年09月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:09
今日は、ご不在ですね。
いい具合。
2021年09月19日 08:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:09
いい具合。
西から見たり、
2021年09月19日 08:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/19 8:11
西から見たり、
東から見たり。
ここでUターン。
2021年09月19日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:11
東から見たり。
ここでUターン。
さっきの岩は細長いのではなく、板状でした。
2021年09月19日 08:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:18
さっきの岩は細長いのではなく、板状でした。
おっ、いつの間にいいショットを。
2021年09月19日 08:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/19 8:21
おっ、いつの間にいいショットを。
ナナカマドがまだなのでいまいち。
2021年09月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:22
ナナカマドがまだなのでいまいち。
自然と集まったのかな、
松ぼっくり。
2021年09月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 8:27
自然と集まったのかな、
松ぼっくり。
吹雪地蔵尊と
2021年09月19日 08:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:29
吹雪地蔵尊と
姥神様。
2021年09月19日 08:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:29
姥神様。
クマに遭いませんように。
2021年09月19日 08:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
9/19 8:29
クマに遭いませんように。
彩り添えるゴゼンタチバナ。
2021年09月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 8:34
彩り添えるゴゼンタチバナ。
まるで沢下り。昨日雨降ったので、こうなる事は予想していたが難儀した。刈り払い有難うございます。
2021年09月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 8:52
まるで沢下り。昨日雨降ったので、こうなる事は予想していたが難儀した。刈り払い有難うございます。
苔ウォール。
2021年09月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 8:59
苔ウォール。
大木。
2021年09月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:24
大木。
クロベの森を下りる。
2021年09月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 9:33
クロベの森を下りる。
姥沢の支流。
1つ目の渡渉は問題なく。
2021年09月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:35
姥沢の支流。
1つ目の渡渉は問題なく。
これも姥沢の支流。
2つ目の渡渉も問題なく。
2021年09月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:37
これも姥沢の支流。
2つ目の渡渉も問題なく。
少し登り返し。
2021年09月19日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:38
少し登り返し。
またクロベの大木を眺めながら。
2021年09月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 9:41
またクロベの大木を眺めながら。
やっと青空と紅葉が見られる所に来た。
2021年09月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:48
やっと青空と紅葉が見られる所に来た。
少し木道を歩いた後に、
2021年09月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:58
少し木道を歩いた後に、
姥沢。3つ目の渡渉は、ザブザブと。
2021年09月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:01
姥沢。3つ目の渡渉は、ザブザブと。
谷地平避難小屋に到着。
中も綺麗でした。
2021年09月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 10:06
谷地平避難小屋に到着。
中も綺麗でした。
そして4つ目の渡渉。これも姥沢。さっきより少しだけ深く、靴がすっかり水没した。
2021年09月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 10:09
そして4つ目の渡渉。これも姥沢。さっきより少しだけ深く、靴がすっかり水没した。
平坦な所に出ると、間もなく駕篭山稲荷分岐。
2021年09月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 10:13
平坦な所に出ると、間もなく駕篭山稲荷分岐。
谷地平の指道標。真新しい傷はクマじゃないよね。
2021年09月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 10:18
谷地平の指道標。真新しい傷はクマじゃないよね。
谷地平に到着。
草紅葉だねー。
2021年09月19日 10:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
9/19 10:19
谷地平に到着。
草紅葉だねー。
あいたかったよー。変わらない姿で嬉しいです。私は13年ぶり、ダンボは4年ぶり。烏帽子山、ニセ烏帽子山、家形山。
2021年09月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
9/19 10:22
あいたかったよー。変わらない姿で嬉しいです。私は13年ぶり、ダンボは4年ぶり。烏帽子山、ニセ烏帽子山、家形山。
貸切なので、靴下も脱いで乾かした。
2021年09月19日 10:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
9/19 10:35
貸切なので、靴下も脱いで乾かした。
土踏まず
しっかりありますよ。
2021年09月19日 10:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
9/19 10:51
土踏まず
しっかりありますよ。
1798P、東吾妻山、駕篭山稲荷神社。
2021年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/19 11:08
1798P、東吾妻山、駕篭山稲荷神社。
前大巓、1798P、東吾妻山。
2021年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 11:08
前大巓、1798P、東吾妻山。
ニセ烏帽子山、家形山、前大巓。イルカちゃんは横から見るとこんな感じになってしまいます。
2021年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/19 11:08
ニセ烏帽子山、家形山、前大巓。イルカちゃんは横から見るとこんな感じになってしまいます。
昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山。
2021年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 11:08
昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山。
昭元山。
2021年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 11:08
昭元山。
東大巓方面。
2021年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 11:08
東大巓方面。
中吾妻山、1933P、継森か。低い位置からの山座同定は難しい。中吾妻山や継森ではなく、手前の山が見えているのかもしれない。では、そろそろ出発。
2021年09月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 11:09
中吾妻山、1933P、継森か。低い位置からの山座同定は難しい。中吾妻山や継森ではなく、手前の山が見えているのかもしれない。では、そろそろ出発。
谷地平から一段下りている最中。
2021年09月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:15
谷地平から一段下りている最中。
一段下りた。今日見たうちで このナナカマドが一番色付いていた。奥に見えるのは前大巓。ピストンの予定だったが、駕篭山稲荷に行く事にした。
2021年09月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 11:18
一段下りた。今日見たうちで このナナカマドが一番色付いていた。奥に見えるのは前大巓。ピストンの予定だったが、駕篭山稲荷に行く事にした。
姥沢を渡渉。
2021年09月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:22
姥沢を渡渉。
もう、思いっ切って歩こう。
2021年09月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 11:22
もう、思いっ切って歩こう。
じゃぶ、じゃぶ、じゃぶ。
2021年09月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/19 11:22
じゃぶ、じゃぶ、じゃぶ。
ふくらはぎまで浸かってしまったよ。
2021年09月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/19 11:23
ふくらはぎまで浸かってしまったよ。
姥沢を渡りきって振り返ると、避難小屋が見えた。
2021年09月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:25
姥沢を渡りきって振り返ると、避難小屋が見えた。
こちらも刈り払い有難うございます。
2021年09月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 11:38
こちらも刈り払い有難うございます。
大木。
2021年09月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 12:05
大木。
ハーフ&ハーフ。
2021年09月19日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/19 12:10
ハーフ&ハーフ。
振り返ると谷地平が見えた。
2021年09月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 12:18
振り返ると谷地平が見えた。
駕篭山稲荷神社入り口に到着。鳥居の左隅が地面に落ちていた。
2021年09月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 12:19
駕篭山稲荷神社入り口に到着。鳥居の左隅が地面に落ちていた。
4分登って祠に到着。幟旗の支柱がある。お祭りの時に立てるんだろうね。以前来た時は、下にあるエンビの筒の中に記帳用ノートが入っていたが、今回は開かなかった。
2021年09月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 12:31
4分登って祠に到着。幟旗の支柱がある。お祭りの時に立てるんだろうね。以前来た時は、下にあるエンビの筒の中に記帳用ノートが入っていたが、今回は開かなかった。
姥ヶ原に向かってGO!
倒木の木の根っこ。
2021年09月19日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 12:44
姥ヶ原に向かってGO!
倒木の木の根っこ。
少し遠望が利く所があった。ニセ烏帽子山、兵子、家形山、前大巓、1928P。
2021年09月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 12:45
少し遠望が利く所があった。ニセ烏帽子山、兵子、家形山、前大巓、1928P。
前大巓、1928Pをアップで。
2021年09月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 12:45
前大巓、1928Pをアップで。
兵子をアップで。
誰も居ないね。
2021年09月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 12:45
兵子をアップで。
誰も居ないね。
足元のクリスマスカラーに光射す。
2021年09月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 12:52
足元のクリスマスカラーに光射す。
水たまりも青空に黄葉。
2021年09月19日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/19 12:57
水たまりも青空に黄葉。
見上げても黄葉。
2021年09月19日 12:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 12:58
見上げても黄葉。
また前大巓と1928Pが見えてきた。登山者も見えるよ。
2021年09月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 13:06
また前大巓と1928Pが見えてきた。登山者も見えるよ。
1928Pの向こうに一切経山へ行きかう人々が点々と。
2021年09月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 13:06
1928Pの向こうに一切経山へ行きかう人々が点々と。
もう少し進むと紅葉が綺麗に色を添えてくれた。前大巓と1928P。
2021年09月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 13:09
もう少し進むと紅葉が綺麗に色を添えてくれた。前大巓と1928P。
東大巓、昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山。
2021年09月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 13:09
東大巓、昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山。
子だくさん。
2021年09月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 13:14
子だくさん。
やっと姥ヶ原の肩に到着。後ろには中吾妻。継森の左は西吾妻山で、右は中大巓か。
2021年09月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 13:27
やっと姥ヶ原の肩に到着。後ろには中吾妻。継森の左は西吾妻山で、右は中大巓か。
前一切経山の新しい噴気孔の硫黄噴出量が凄いぞ。
2021年09月19日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 13:36
前一切経山の新しい噴気孔の硫黄噴出量が凄いぞ。
姥ヶ原東分岐。急に人が増えてきた。
2021年09月19日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 13:45
姥ヶ原東分岐。急に人が増えてきた。
黄葉がいいね。
2021年09月19日 13:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 13:51
黄葉がいいね。
東吾妻山の方も黄葉。
2021年09月19日 13:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
9/19 13:51
東吾妻山の方も黄葉。
黄色いヘリが飛んでいた。遊覧かな。もう一基別のヘリも飛んでいた。
2021年09月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 13:52
黄色いヘリが飛んでいた。遊覧かな。もう一基別のヘリも飛んでいた。
塩ノ川。ミネザクラが少し枯れかけれるが、綺麗。
2021年09月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 13:54
塩ノ川。ミネザクラが少し枯れかけれるが、綺麗。
ヤマハハコろーど。
2021年09月19日 13:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 13:58
ヤマハハコろーど。
駐車場もいっぱい。道路も渋滞。
2021年09月19日 14:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/19 14:03
駐車場もいっぱい。道路も渋滞。
紅白。奥にマイヅルソウのエンジ色も。
2021年09月19日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 14:05
紅白。奥にマイヅルソウのエンジ色も。
登山道も渋滞。家族連れの男の子が泥濘に苦戦していたようだ。山が嫌いにならないと良いが。
2021年09月19日 14:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/19 14:06
登山道も渋滞。家族連れの男の子が泥濘に苦戦していたようだ。山が嫌いにならないと良いが。
蓬莱山の見頃はもう少し後。やっぱり午前中の光が良いね。
2021年09月19日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 14:13
蓬莱山の見頃はもう少し後。やっぱり午前中の光が良いね。
大穴火口も硫黄の噴出量が多いね。
2021年09月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 14:14
大穴火口も硫黄の噴出量が多いね。
水流れる階段。
2021年09月19日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 14:21
水流れる階段。
明後日が中秋の名月。
2021年09月19日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 14:32
明後日が中秋の名月。
また一段と下からも噴煙が上がってくるようになったような気がする。大穴火口の西の方。
2021年09月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/19 14:35
また一段と下からも噴煙が上がってくるようになったような気がする。大穴火口の西の方。
黄色い所は以前から上がっていたが、オレンジの所は上がっていただろうか。
2021年09月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 14:35
黄色い所は以前から上がっていたが、オレンジの所は上がっていただろうか。
これ。
2021年09月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/19 14:35
これ。
満車。
2021年09月19日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 14:36
満車。
吾妻小富士の新しくなった階段も上りたかったが、また今度。
2021年09月19日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/19 14:36
吾妻小富士の新しくなった階段も上りたかったが、また今度。

感想



動画は9月27日にアップしました。

時間が出来たので久しぶりに二人で登山。何か月ぶりかな?
2008年にワタヤン(実家の父)に連れて行ってもらった駕篭山稲荷神社と谷地平。その時は反時計回りに歩いて駕篭山稲荷神社に行ってから谷地平に行ったけど、姥沢渡渉でアクシデントが。先に渡渉ポイントを見つけたワタヤンが渡り始めると、中ほどで滑って見事に転んびました。幸い妹に買ってもらったビデオカメラは濡れなかったけど、ワタヤンはズブ濡れ。「大丈夫だ、ここ渡れるぞ」と私達に言うワタヤン。自分が転んだポイントなのに大丈夫と言うワタヤンを信用できず、ダンボ(主人)と私は靴を脱いで渡りました。今考えると素足で歩いて足を切らなくて良かった。あぁ、懐かしい思い出だ (´∀`;)ケラケラ

【五色沼の北の風力発電】
「いちご米沢板谷ECO発電所」というらしい。米沢ってイチゴが特産品だっけ?と思ったら、「一期一会」のいちごでした。工期が2018年9月〜2021年3月まで。現地工事は2019年3月開始で、2020年10月に風車4基の組み立てが完了したそう。今年の3月から営業運転開始。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

谷地平が素晴らしい!

こんばんわ。ダンボさんのblogにて先行配信されて、楽しませてもらって、そしてヤマレコで再び🤣!

いや〜〜ぁ、素晴らしいですね🤗。初秋の一切経山。そして谷地平。特に谷地平は興味津々。以前から一度は行って見たいと思っていところです😉!

綺麗だね〜〜ぇ。草紅葉。そして秋色に色づき始めた樹々たち!
川と化した登山道を、ぐちゃぐちゃと意を決して歩んだ森の中。その先で出会った光景が素晴らしい。やっぱりここは行って見たい谷地平😚。
う〜〜ん、とっても楽しませてもらいました😁。

(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2021/9/24 21:07
sakurasakuさん、こんにちは

そーなんです。
いつもアップするのが遅いダンボの方が、早く仕上がりました。
私は久しぶりのレコアップで嬉しくて、写真を選び過ぎました Σ(ノ∀`)ペシッ

まだ紅葉のピークには早かったんですが、
予想していたよりも色付いていました。
今年は早いんでしょうかね

谷地平、ご存知でしたか。
さすがはsakurasakuさん!
この日 姥ヶ原より西でお会いしたのは、
駕篭山稲荷神社入り口で若い男性2人組だけでした。
谷地平の貸切、贅沢な時間を過ごせましたよ

谷地平に向かう下りは、出来るだけ濡らさないように歩きましたが、
渡渉で川の中を歩いたら諦めが付きました。
じゃぶじゃぶと歩いている時、
sakurasakuさんとsajunさんが谷川岳を馬蹄形に歩いた記録を思い出しました。
ぐちゃぐちゃになっても行った甲斐がありましたが、
出来れば雨続きの後じゃない方が、いいかなぁ (´∀`;)ケラケラ
2021/9/25 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら