ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355065
全員に公開
ハイキング
東北

3シーズン、初の安達太良山、鉄山縦走ピストン

2013年10月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
894m
下り
879m

コースタイム

6:15駐車場 - 7:30勢至平 - 7:50くろがね小屋(トイレ休憩) - 8:35峰の辻 - 8:55牛の背分岐 - 9:25鉄山頂上 - 10:20安達太良山 - 11:25薬師岳 - 12:15 駐車場
天候 冬は強風で有名な所だけに台風24号接近中の影響は関係ないような気がしますが、頂上や稜線付近は身体が持ってかれるほどの風でした。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安達太良高原スキー場 駐車場
コース状況/
危険箇所等
牛の背稜線を鉄山に行く途中、1箇所だけ左右が切り立ってるところが濡れた土で滑りやすく、身体が持っていかれるほどの強風も重なって慎重に進みました。(笑い話ですがピッケルあったら耐風姿勢取りそうなくらいです)
雪の無い駐車場を初めて見たんですがアスファルトではなく全面砂利だったんですね(汗)
2013年10月09日 04:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 4:15
雪の無い駐車場を初めて見たんですがアスファルトではなく全面砂利だったんですね(汗)
おおっ!10ヶ月ぶりに見た登山ポスト。
2013年10月09日 04:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 4:17
おおっ!10ヶ月ぶりに見た登山ポスト。
冬来た時はこんな感じでした。
2013年01月04日 04:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/4 4:52
冬来た時はこんな感じでした。
途中の標識、なんと柱の根元にも注意書きがあったんですね!
2013年10月09日 05:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 5:08
途中の標識、なんと柱の根元にも注意書きがあったんですね!
冬はかんな感じです(笑)
2012年01月25日 07:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/25 7:25
冬はかんな感じです(笑)
登山道にベンチがあった事に感激!新鮮です。
2013年10月09日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 5:29
登山道にベンチがあった事に感激!新鮮です。
冬は膝上のラッセルでした、くろがね小屋から下山されてきた方がいたのでお互いペコリ♪
2013年01月04日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/4 6:37
冬は膝上のラッセルでした、くろがね小屋から下山されてきた方がいたのでお互いペコリ♪
峰の辻 分岐、初めて安達太良山に来た時はくろがね小屋を経由せずノートレースのこちらをラッセルしました。
2013年10月09日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 5:29
峰の辻 分岐、初めて安達太良山に来た時はくろがね小屋を経由せずノートレースのこちらをラッセルしました。
冬はこの辺一体、こんな感じですね。
2013年01月04日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/4 6:58
冬はこの辺一体、こんな感じですね。
2月以来、8ヶ月ぶりの登山。 3シーズンもイイですね♪
2013年10月11日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/11 10:24
2月以来、8ヶ月ぶりの登山。 3シーズンもイイですね♪
雪の無いくろがね小屋、正面から入れるの知らなくて冬季の裏口から入ってしまい、小屋番の方と談笑「こっちから入れるんですよ〜笑」
2013年10月09日 05:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 5:52
雪の無いくろがね小屋、正面から入れるの知らなくて冬季の裏口から入ってしまい、小屋番の方と談笑「こっちから入れるんですよ〜笑」
登山道なので楽々高度が上がります。
2013年10月09日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 6:10
登山道なので楽々高度が上がります。
冬は真っ直ぐ登ってました(笑)つらい
2013年01月04日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/4 8:49
冬は真っ直ぐ登ってました(笑)つらい
強風で有名な安達太良山、訓練にはピッタリです。 今回も台風24号が接近していた影響か?物凄い強風でした。 でも実は下界は穏やかだったと知ったのは帰宅してからでした。
2013年01月04日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/4 9:39
強風で有名な安達太良山、訓練にはピッタリです。 今回も台風24号が接近していた影響か?物凄い強風でした。 でも実は下界は穏やかだったと知ったのは帰宅してからでした。
ガスってますが強風も手伝って視界良好。
2013年10月09日 06:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 6:26
ガスってますが強風も手伝って視界良好。
冬はこんな感じですね。
2013年01月04日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/4 8:55
冬はこんな感じですね。
冬は登山道など無視の直登。
2013年01月04日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/4 9:30
冬は登山道など無視の直登。
こんなに歩きやすいとはビックリ!どなたかソールが剥がれてしまったのを発見のチェリーさん。
2013年10月09日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 6:27
こんなに歩きやすいとはビックリ!どなたかソールが剥がれてしまったのを発見のチェリーさん。
このあたりまで来ると冬はまつげも髪の毛も凍ります(笑)
2013年01月04日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/4 9:56
このあたりまで来ると冬はまつげも髪の毛も凍ります(笑)
今日は冬の下見も兼ねてるので鉄山方面へ
2013年10月09日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 6:59
今日は冬の下見も兼ねてるので鉄山方面へ
こりゃアイゼン効かせて登ったら面白そう!!!よ思いきや迂回してちゃんと登れるのね。 しっかり整備されてます。
2013年10月09日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 7:19
こりゃアイゼン効かせて登ったら面白そう!!!よ思いきや迂回してちゃんと登れるのね。 しっかり整備されてます。
鉄山初登頂♪ 
2013年10月09日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 7:24
鉄山初登頂♪ 
この強風なんで今日は貸切かな♪と思いきやすれ違ったハイカーさんが!危険箇所もポールでバランスを取りながら進まれてましたが強風でよろけた場面があったので両腕を広げる走法になりやすいダブルポールよりシングルポールを短く縮め持ち替えた方が稜線部分の強風には耐風姿勢がとりやすいかと思いますが、はい・・・余計なお世話ですよね。
2013年10月09日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 7:39
この強風なんで今日は貸切かな♪と思いきやすれ違ったハイカーさんが!危険箇所もポールでバランスを取りながら進まれてましたが強風でよろけた場面があったので両腕を広げる走法になりやすいダブルポールよりシングルポールを短く縮め持ち替えた方が稜線部分の強風には耐風姿勢がとりやすいかと思いますが、はい・・・余計なお世話ですよね。
行動食、持ちすぎ! 体重100kgですからエネルギー消費量が多いです。(笑)
2013年10月09日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 7:48
行動食、持ちすぎ! 体重100kgですからエネルギー消費量が多いです。(笑)
これ自分的にストライク!
2013年10月09日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 7:48
これ自分的にストライク!
冬しか登ったことのない乳首。。。 どっから登るのかわからなくて逆から一周しそうに(汗)
2013年10月09日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 8:13
冬しか登ったことのない乳首。。。 どっから登るのかわからなくて逆から一周しそうに(汗)
冬は真っ直ぐ登れましたので・・・
冬は真っ直ぐ登れましたので・・・
乳首登頂に15分。 (笑) はじめて姿をみる祠に感動!
2013年10月09日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:23
乳首登頂に15分。 (笑) はじめて姿をみる祠に感動!
冬はなんかのモニュメント見たいでしたから…
2013年10月11日 09:30撮影 by  DVS508W, Kenko
1
10/11 9:30
冬はなんかのモニュメント見たいでしたから…
三角点タッチ〜♪
2013年10月09日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:23
三角点タッチ〜♪
結構埋まってるのね。
2012年01月26日 07:40撮影
1
1/26 7:40
結構埋まってるのね。
この柱、こんなに大きかったんだ(汗)
2013年10月09日 10:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/9 10:09
この柱、こんなに大きかったんだ(汗)
冬は小さかったから…
1
冬は小さかったから…
では薬師岳方面に下山。
2013年10月09日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 8:56
では薬師岳方面に下山。
ロープウェイ方面から上がってきた人たちは殆ど山頂をあきらめて途中下山のようで団体さんからチョコを頂く♪ありがとうございました。
2013年10月09日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 9:02
ロープウェイ方面から上がってきた人たちは殆ど山頂をあきらめて途中下山のようで団体さんからチョコを頂く♪ありがとうございました。
薬師岳。
2013年10月09日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 9:25
薬師岳。
五葉松平。
2013年10月09日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 9:34
五葉松平。
ここでも下山中の団体さん、今日の天気は今一でしたもね。
2013年10月09日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 10:07
ここでも下山中の団体さん、今日の天気は今一でしたもね。
お疲れ様でした!、さてコレからシーズンインの我々、次も冬に向けての下見登山です。
2013年10月09日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 10:17
お疲れ様でした!、さてコレからシーズンインの我々、次も冬に向けての下見登山です。
岳温泉で汗を流し、お昼はソースカツ丼の「成駒」さんへ♪ ダイエット中なのでヒレソースカツに温玉トッピングで頂きました。
2013年10月09日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
10/9 13:42
岳温泉で汗を流し、お昼はソースカツ丼の「成駒」さんへ♪ ダイエット中なのでヒレソースカツに温玉トッピングで頂きました。

感想

今年の2月、南ア方面の冬山登山を最後にお休み中だった登山。

時間次第で谷川岳の西黒尾根を計画に入れていたのですが諸事情で近所の安達太良山に♪

当日は、台風24号も接近中という事でしたが
冬季はいつも台風みたいなものだし、ゆるい斜面や岩場等の山を避ければ
危険も無く登れるのでルンルン気分でレッツゴー。

さすがに8ヶ月ぶりなんで最初の汗は、うっ、きついのかなやっぱり?と
思いましたが、フリースを脱げばバッチリ快適!ちょっぴり強い風も
気持ちがいいくらいのスタートでした。

思えば安達太良山は冬しか登ったことが無く、3シーズンの景色を見るのは初めて!
いや〜 紅葉そして葉や木々の香りもいいですね〜!! 癒されました。

ご一緒したcherryさんと仕事のこと、家庭のこと、趣味のこと、話が弾み
賑やかなハイクに♪ 

くろがね小屋では冬季の感覚で裏から入ってしまい、ずっこけ話(笑)
一度でいいからここの温泉に入って見たい気持ちを押さえ鉄山へ。

稜線部分は大変風が強く、体重の軽い方などは持ってかれそうなくらいでした。
まぁ、真冬なら自分の体重(100kg)でも気を抜くと飛ぶので訓練には持って来いの山で最高です。

鉄山下山中にすれ違った方が1名と安達太良山の直下で強風とガスで仲間とはぐれたのか? 岩陰にうずくまってるご婦人が1名。

ツバの大きい帽子や日焼け止め手袋など、ご婦人の軽装ぶりを見て、心配になり近づき一声掛けると
大丈夫ですとしゃがみこみながら薬師岳(ロープウェイ)方面へ
あの様子だと何かあっても下山後追いつけば大丈夫そうと乳首(山頂)登頂へ。

ここでハプニング!ガスと強風で視界も悪く
冬しか登ったことがないにも原因で一般ルートがわからない? 

あっちでもない?こっちでもない? 乳首登頂に15分以上も(笑)

展望は無しですが、「生」祠も初めて拝見できて大感激♪

それでは薬師岳を経由して下山に。

途中、岩陰にいたご婦人も無事パーティーに合流されておりひと安心。

さらに下ると途中下山のパーティさんから
「えっ?鉄山までいったの!!装備はもちろん体格が違うよね〜」と頂いたお言葉に。。。

ダイエット中なんです!と言えなかったメタボな自分(涙)

冷静に見ると自分の装備、冬でもいけるくらい過剰?じゃん(汗) 
そして周りを良く見ると、みなさんカラフルで素敵なウェア、すっかり紅葉シーズンを忘れてました(笑)


さらに、航空消防隊の連隊とすれ違い、一瞬「遭難騒ぎ?」かと思いきや
今日は訓練らしく若い方からは元気な挨拶を頂きました。(50人はいました…)
そして鉄山までの予定らしく最後尾の上官と情報交換。 

後から続く一般パーティーが何組もいらしたので、あのプロ連隊の後ろなら
安心して登頂だな〜♪と下山。


途中下山のパーティさんからはチョコなども頂き談笑も^^

ほんと楽しい登山でした。

今月は前回、下見無しで敗退してる南ア?方面を予定できたらと思ってます。
登り始めは八ヶ岳方面が恒例なので冬に向けて十分にウォーミングアップしていかなきゃと思ってます。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら