ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

紅葉絶景の大日ルート 室堂から奥大日岳を経由して称名滝登山口

2013年10月10日(木) 〜 2013年10月11日(金)
 - 拍手
keichico その他1人
GPS
26:15
距離
13.3km
登り
606m
下り
1,975m

コースタイム

1日目(10/10 木)

室堂8:15-雷鳥平キャンプ場9:10-奥大日岳12:00-七福園14:10-大日小屋14:30

-大日平山荘16:50

2日目(10/11 金)

大日平山荘7:15-牛ノ首8:40-大日岳登山口10:25

(称名滝見学後11:40発のバスで立山駅へ)


天候 1日目 くもりのち晴れ 中大日岳からガスってきました

2日目 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2013年10月10日(木)午前1:30立山駅駐車場到着 かなり空いてました

2013年10月11日(金)午前11:55立山駅バス停到着 駐車場はほぼ満車状態でした
コース状況/
危険箇所等
1日目
奥大日岳までは室堂方面・剣岳方面・称名川を挟んで天狗平から弥陀ヶ原方面の景
観が楽しめるパノラマコース

奥大日岳を過ぎると岩場の急な下りになる

七福園までは登りになり大きな岩が目立ち始める
(七福園で5羽の雷鳥に出合いました)

大日小屋から大日平山荘までは緩やかに下っていきます
(大日平の見事な紅葉を前面に見ながら下ることが出来ます)

2日目
大日平山荘からしばらく木道を進み、牛ノ首あたりから急斜面が続きます
(朝方雨が降っていたので岩はよく滑りました)

傾斜が緩やかになってくると大日岳登山口はもうすぐです
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
立山駅7時のケーブルで出発
上空は雲に覆われて天気がいまひとつ、大日縦走が出来るのか迷いつつ、室堂までの片道乗車券を購入(JAF割引で2.130円)
2013年10月10日 06:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 6:42
立山駅7時のケーブルで出発
上空は雲に覆われて天気がいまひとつ、大日縦走が出来るのか迷いつつ、室堂までの片道乗車券を購入(JAF割引で2.130円)
立山の名水を補充して雷鳥沢に向かう
どうか晴れてください
2013年10月10日 08:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 8:15
立山の名水を補充して雷鳥沢に向かう
どうか晴れてください
みくりが池からの立山
2013年10月10日 08:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/10 8:21
みくりが池からの立山
雷鳥沢キャンプ場から別山乗越
2013年10月10日 08:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
10/10 8:46
雷鳥沢キャンプ場から別山乗越
これから向かう大日方向
天気の変化が心配ですが、新室堂乗越まで向かって考えます
2013年10月10日 08:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
10/10 8:54
これから向かう大日方向
天気の変化が心配ですが、新室堂乗越まで向かって考えます
キャンプ場から左方向で稜線を目指します
2013年10月10日 09:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 9:31
キャンプ場から左方向で稜線を目指します
登り方向
2013年10月10日 09:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 9:40
登り方向
振り向いた時には雄山はガスの中でした
2013年10月10日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/10 9:46
振り向いた時には雄山はガスの中でした
とにかく眺めがよくて、高度が上がるごとに景色が広がり変化していきます
2013年10月10日 09:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
10/10 9:51
とにかく眺めがよくて、高度が上がるごとに景色が広がり変化していきます
2013年10月10日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/10 10:01
右にゆるく稜線が巻いていくので、左手には室堂平から弥陀ヶ原、真正面には富山湾、そして右手には剣御前がドーンと飛び込んできます
2013年10月10日 10:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 10:19
右にゆるく稜線が巻いていくので、左手には室堂平から弥陀ヶ原、真正面には富山湾、そして右手には剣御前がドーンと飛び込んできます
左側を巻いて稜線に出るので、360°の景色が堪能できるパノラマコースです
2013年10月10日 10:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 10:22
左側を巻いて稜線に出るので、360°の景色が堪能できるパノラマコースです
天狗平方面
2013年10月10日 11:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 11:07
天狗平方面
剣御前!
残念…((+_+))                この日は立山三山共にガスがきれませんでした
2013年10月10日 11:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 11:19
剣御前!
残念…((+_+))                この日は立山三山共にガスがきれませんでした
剣御前の谷の紅葉です
2013年10月10日 11:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 11:58
剣御前の谷の紅葉です
富山方面の雲海が見えだし、テンションは上がってきました
2013年10月10日 11:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 11:32
富山方面の雲海が見えだし、テンションは上がってきました
称名川の渓谷は迫力があり、優雅さもただよってとても素敵です
2013年10月10日 11:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/10 11:38
称名川の渓谷は迫力があり、優雅さもただよってとても素敵です
高原バスが走り、まるでジオラマの様です
2013年10月10日 11:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 11:38
高原バスが走り、まるでジオラマの様です
少し雲ゆきが…
2013年10月10日 11:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 11:52
少し雲ゆきが…
もうすぐ奥大日岳につきます
どうか雨が降りませんように
2013年10月10日 11:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 11:56
もうすぐ奥大日岳につきます
どうか雨が降りませんように
見えました!
2013年10月10日 12:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 12:03
見えました!
握手(^O^)/
ここまできたら迷いなく大日岳登山口入口を目指します
2013年10月11日 21:34撮影
6
10/11 21:34
握手(^O^)/
ここまできたら迷いなく大日岳登山口入口を目指します
大日岳方面
ガスよきれろ!
きれてください(__)
2013年10月10日 12:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 12:51
大日岳方面
ガスよきれろ!
きれてください(__)
ここから わりときつい下りになります
2013年10月10日 12:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 12:51
ここから わりときつい下りになります
雨じゃなくてよかった
2013年10月10日 13:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 13:37
雨じゃなくてよかった
かえるさん
2013年10月10日 13:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 13:41
かえるさん
七福園が近くなると大岩が目立ちます
2013年10月10日 14:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 14:09
七福園が近くなると大岩が目立ちます
七福園到着
岩が点在した場所で、山岳修験者の行場だったそうです
2013年10月10日 14:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 14:14
七福園到着
岩が点在した場所で、山岳修験者の行場だったそうです
七福園での雷鳥さんです
2013年10月10日 14:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 14:11
七福園での雷鳥さんです
ななかまどに3羽と下にもう1羽います
2013年10月10日 14:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/10 14:11
ななかまどに3羽と下にもう1羽います
軽やかに枝から枝へ移り、ななかまどの実を食べています
びっくり感動です(^O^)/
2013年10月10日 14:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/10 14:12
軽やかに枝から枝へ移り、ななかまどの実を食べています
びっくり感動です(^O^)/
大日岳の稜線のガスは回復のきざしが無かったので、渓谷の手前、木道の終点に見える大日平山荘に予約の電話を入れて、下って行きました
2013年10月10日 15:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 15:06
大日岳の稜線のガスは回復のきざしが無かったので、渓谷の手前、木道の終点に見える大日平山荘に予約の電話を入れて、下って行きました
くもりで残念ですがとにかく紅葉がきれいです
2013年10月12日 06:48撮影
1
10/12 6:48
くもりで残念ですがとにかく紅葉がきれいです
2013年10月12日 06:56撮影
1
10/12 6:56
大日平山荘を真正面に見下ろしながら下る展望抜群の道です
2013年10月10日 16:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:12
大日平山荘を真正面に見下ろしながら下る展望抜群の道です
高度が下がるごとに紅葉の色鮮やかさに目を奪われます
2013年10月10日 16:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 16:12
高度が下がるごとに紅葉の色鮮やかさに目を奪われます
2013年10月10日 16:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:18
2013年10月10日 16:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:20
2013年10月10日 16:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 16:20
ジオラマチックで感動の連続です
2013年10月10日 16:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
10/10 16:20
ジオラマチックで感動の連続です
2013年10月10日 16:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:31
2013年10月10日 16:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:35
2013年10月10日 16:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:44
振り返って ガスの上が大日岳方向です
2013年10月12日 06:26撮影
1
10/12 6:26
振り返って ガスの上が大日岳方向です
2013年10月10日 16:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 16:46
もうすぐ大日平山荘です
2013年10月10日 16:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 16:46
もうすぐ大日平山荘です
到着!
16時50分
2013年10月10日 16:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 16:48
到着!
16時50分
石鹸は使えませんが、暖かいシャワーで汗を流し湯船につかれて体がいやされます
また、体を拭くタオルまで用意してくれています
2013年10月10日 17:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 17:12
石鹸は使えませんが、暖かいシャワーで汗を流し湯船につかれて体がいやされます
また、体を拭くタオルまで用意してくれています
風呂上がりにデッキからの景色にしばし堪能
うっとりまったりできます
また、希望すればテラスデッキでの夕食も出来ます
雲がなければ夕日が最高でしょうね
2013年10月10日 17:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/10 17:23
風呂上がりにデッキからの景色にしばし堪能
うっとりまったりできます
また、希望すればテラスデッキでの夕食も出来ます
雲がなければ夕日が最高でしょうね
夕食です
ご飯も炊きたてで、2人だけの宿泊にも関わらず炊飯ジャー、みそ汁の鍋まで置いてくれています
2013年10月10日 17:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 17:33
夕食です
ご飯も炊きたてで、2人だけの宿泊にも関わらず炊飯ジャー、みそ汁の鍋まで置いてくれています
部屋からの夜景
部屋は二階で、追加料金なしで個室が電話予約出来ます
2013年10月10日 18:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/10 18:21
部屋からの夜景
部屋は二階で、追加料金なしで個室が電話予約出来ます
とにかく清潔でやさしい山小屋です
ロケーションも最高です
2013年10月10日 18:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/10 18:40
とにかく清潔でやさしい山小屋です
ロケーションも最高です
朝食もみそ汁は具だくさんです
2013年10月11日 05:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/11 5:58
朝食もみそ汁は具だくさんです
部屋から下山する木道を撮影しました
2013年10月11日 06:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/11 6:52
部屋から下山する木道を撮影しました
小屋の裏手の木道を1分歩くと不動滝の絶景ポイントです
2013年10月11日 07:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/11 7:04
小屋の裏手の木道を1分歩くと不動滝の絶景ポイントです
ほんとうに素晴らし山小屋です
2013年10月11日 07:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
10/11 7:04
ほんとうに素晴らし山小屋です
3代目のご主人と別れを告げて下山します
4代目がもうすぐ生まれるそうです
がんばれ4代目!
カッパを着て出発(雨なんです((+_+))
2013年10月11日 07:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 7:23
3代目のご主人と別れを告げて下山します
4代目がもうすぐ生まれるそうです
がんばれ4代目!
カッパを着て出発(雨なんです((+_+))
牛ノ首手前の痩せた尾根で、滑落したら助かりません
2013年10月11日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/11 8:24
牛ノ首手前の痩せた尾根で、滑落したら助かりません
2013年10月11日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:24
この辺りから急激な下りの連続ですが、時間に余裕をもってゆっくり下れば問題ありません
2013年10月11日 08:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:37
この辺りから急激な下りの連続ですが、時間に余裕をもってゆっくり下れば問題ありません
2013年10月11日 08:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:42
2013年10月11日 09:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/11 9:13
2013年10月11日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 9:14
2013年10月11日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 9:14
生命力のすごさに感動しました
2013年10月11日 10:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/11 10:21
生命力のすごさに感動しました
これから室堂に行かれる方に撮影していただきました
2013年10月11日 21:39撮影
5
10/11 21:39
これから室堂に行かれる方に撮影していただきました
称名滝までのアスファルトが歩きにくくて
最後の試練ですか?
2013年10月11日 10:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/11 10:42
称名滝までのアスファルトが歩きにくくて
最後の試練ですか?
見に行かないわけにはいかないでしょ!
2013年10月11日 10:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/11 10:47
見に行かないわけにはいかないでしょ!
本日晴天
バスで立山駐車場へ向かいます
2013年10月11日 11:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/11 11:23
本日晴天
バスで立山駐車場へ向かいます
撮影機器:

感想

天候が不安定だったので、室堂乗越までのピストンで下山してアパ立山に宿泊して

火打山に登るか、大日岳登山口まで縦走するか、立山駅切符売り場で迷っていまし

たが、気持ちは縦走したかったので室堂までの片道切符購入。

天気も持ちそうだったのと大日三山のコースがとてもきれいな眺望と心地よい風・

青空で迷いもなく奥大日岳まで進んでいきました。

奥大日岳に到着すると雲行きがあやしくなりだし、七福園近くではガスが漂い始め

てきました。

七福園にななかまどの実を食べている4羽の雷鳥と、離れた別な岩の上にも1羽見ま

した。

大日山荘付近ではガス・風が強くなりだしたので大日平山荘までは下ろうと決め、

到着が遅れるかもしれないので大日平山荘に電話予約をしました。

大日平山荘はネットで書いている通り、清潔な部屋・トイレ(水洗)小屋全体が

掃除が行き届いてとても気持ちよかったです。

お風呂もあり、テラスデッキもあって、部屋の窓には双眼鏡まで置いてくてい

ます。そして何よりロケーションが最高の場所にあります。

曇りなので大日平の紅葉写真が映えませんが実際には絶景の感動の連続でした。

去年は立山三山のコースを回りましたが、今回の大日三山コースの景色の素晴らし

さと、大日平の紅葉に感動して、ぜひ、また訪れたいと思いました。














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら