ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3554538
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

アゴ坂峠から金山〜小爪峠まで

2021年09月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.7km
登り
676m
下り
655m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:14
合計
5:23
距離 10.7km 登り 676m 下り 668m
8:14
65
スタート地点
9:19
9:28
50
10:18
10:22
86
11:48
11:49
27
12:16
81
13:37
ゴール地点
林道金山背振線の三瀬峠側入口から2kmほどの所からアゴ坂峠へ直登する道を歩いてみたが、踏み跡が少なくテープもまばら、また倒木などの整備も行われていないため、かなり歩きづらかった。藪嫌いの人は敬遠した方が良いでしょう。
アゴ坂峠手前の緩やかな大地に差し掛かると、踏み跡もテープも消えるので、方角を間違えないように歩くことが必要です。アゴ坂峠から先は全く問題なく歩けます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道「金山背振線」の5(道路拡幅部分)に駐車
コース状況/
危険箇所等
アゴ坂峠直登ルートは最初の数百メートルが藪と倒木で甚だ歩きにくい。テープも少ないので初心者の方の侵入は止めた方がよさそうです。
アゴ坂峠からの尾根道は危険個所無く、急傾斜も少ないとても歩きやすいコース。
林道金山背振線には所々に拡幅された場所があり、ここに車を止めることができました。
2021年09月25日 08:16撮影
9/25 8:16
林道金山背振線には所々に拡幅された場所があり、ここに車を止めることができました。
入山口です。
麓から上がってくる小道の向かい側でした。
2021年09月24日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 8:16
入山口です。
麓から上がってくる小道の向かい側でした。
かなり荒れていました。
2021年09月24日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 8:19
かなり荒れていました。
杉林の中をしばらく行きます。
2021年09月24日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 8:21
杉林の中をしばらく行きます。
沢が沢山出てきます。
2021年09月24日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/24 8:26
沢が沢山出てきます。
雨の多い季節はずぶ濡れでしょう。
2021年09月24日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 8:40
雨の多い季節はずぶ濡れでしょう。
周囲は自然林も多く、好きな環境です。
2021年09月24日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 8:40
周囲は自然林も多く、好きな環境です。
アゴ坂峠までずっと沢沿いでした。
2021年09月24日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/24 8:45
アゴ坂峠までずっと沢沿いでした。
苔むす雰囲気が良い。
2021年09月24日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 8:48
苔むす雰囲気が良い。
落差10m程のきれいな滝あり。
2021年09月24日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/24 8:57
落差10m程のきれいな滝あり。
切れ切れに続くテープを辿ること45分、この看板が出てきました。
2021年09月24日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 9:02
切れ切れに続くテープを辿ること45分、この看板が出てきました。
よく整備された道あり。
2021年09月24日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 9:04
よく整備された道あり。
台地に出ました。
2021年09月24日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 9:11
台地に出ました。
明るくていい雰囲気の森です!
2021年09月24日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/24 9:15
明るくていい雰囲気の森です!
最後、テープが消えましたが迷わず直進すると看板出現。
2021年09月24日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 9:21
最後、テープが消えましたが迷わず直進すると看板出現。
アゴ坂峠到着。
2021年09月24日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 9:24
アゴ坂峠到着。
樹の股にカメラを挟んで、パシャ。
5
樹の股にカメラを挟んで、パシャ。
さてここからの森歩きが今日の目的です。
2021年09月24日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 9:37
さてここからの森歩きが今日の目的です。
ここはまだアカガシの植生域。
2021年09月24日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/24 9:37
ここはまだアカガシの植生域。
岩石も見ていきます。
なんでも欲張るので忙しいのです。
2021年09月24日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/24 9:51
岩石も見ていきます。
なんでも欲張るので忙しいのです。
金山の付け根の大地にやってきました、
2021年09月24日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 9:52
金山の付け根の大地にやってきました、
至る所を水が流れてとても珍しい環境です。
この場所に名前は無いのでしょうか???
2021年09月24日 09:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/24 9:53
至る所を水が流れてとても珍しい環境です。
この場所に名前は無いのでしょうか???
山中地蔵から登ってくるルートと合流。
2021年09月24日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 9:56
山中地蔵から登ってくるルートと合流。
花崗岩と結晶片岩のケルン
2021年09月24日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 9:57
花崗岩と結晶片岩のケルン
金山到着、先着の方に撮ってもらいました。
2021年09月25日 08:40撮影
8
9/25 8:40
金山到着、先着の方に撮ってもらいました。
今日は福岡の街がよく見えます。
2021年09月24日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/24 10:18
今日は福岡の街がよく見えます。
南方も多良山系、雲仙岳まで見えました。
2021年09月24日 10:19撮影 by  SOG02, Sony
3
9/24 10:19
南方も多良山系、雲仙岳まで見えました。
佐賀の天山もきれいでした。
2021年09月24日 10:19撮影 by  SOG02, Sony
1
9/24 10:19
佐賀の天山もきれいでした。
ヤマジノギクかな。
2021年09月24日 10:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 10:22
ヤマジノギクかな。
さてここから本日のメインイベント「ブナ林トレッキング」開始。
2021年09月24日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/24 10:30
さてここから本日のメインイベント「ブナ林トレッキング」開始。
クッションの効いた快適な小径です。
2021年09月24日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 10:31
クッションの効いた快適な小径です。
表情豊かなブナたち。
2021年09月24日 10:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 10:32
表情豊かなブナたち。
途中出会ったランご夫妻。
軽快に走っていきました。
2021年09月24日 10:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 10:33
途中出会ったランご夫妻。
軽快に走っていきました。
いや〜どれも見事なブナたち。
2021年09月24日 10:34撮影 by  SOG02, Sony
2
9/24 10:34
いや〜どれも見事なブナたち。
枝ぶりが逞しい
2021年09月24日 10:36撮影 by  SOG02, Sony
2
9/24 10:36
枝ぶりが逞しい
これはすっと伸びている
2021年09月24日 10:36撮影 by  SOG02, Sony
1
9/24 10:36
これはすっと伸びている
市街地が近づく
2021年09月24日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 10:42
市街地が近づく
2021年09月24日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 10:41
2021年09月24日 10:44撮影 by  SOG02, Sony
1
9/24 10:44
2021年09月24日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 10:44
2021年09月24日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 10:44
どこまでも続く。
2021年09月24日 10:55撮影 by  SOG02, Sony
1
9/24 10:55
どこまでも続く。
振り返れば金山とその向こうに羽金山
2021年09月24日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 11:00
振り返れば金山とその向こうに羽金山
前方には背振が
2021年09月24日 11:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 11:07
前方には背振が
セルフでパシャ。
2021年09月24日 11:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/24 11:08
セルフでパシャ。
2021年09月24日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 11:09
これは深成岩に出来る岩脈のアプライトか、
拡大すると
2021年09月24日 11:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 11:45
これは深成岩に出来る岩脈のアプライトか、
拡大すると
石英か方解石の結晶みたいです。
2021年09月24日 11:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/24 11:45
石英か方解石の結晶みたいです。
下山ポイント(小爪峠)の分岐到着。
2021年09月24日 11:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 11:50
下山ポイント(小爪峠)の分岐到着。
名残惜しいけど、こから下山です。
2021年09月24日 11:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 11:50
名残惜しいけど、こから下山です。
好きな看板
2021年09月24日 11:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 11:50
好きな看板
極相林に近い森なのか、空間が広くて気持ちいい。
2021年09月24日 11:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 11:54
極相林に近い森なのか、空間が広くて気持ちいい。
このコースも沢が多い。
2021年09月24日 12:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 12:08
このコースも沢が多い。
気分のいい山道。
2021年09月24日 12:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 12:12
気分のいい山道。
早くも林道とうちゃく。
2021年09月24日 12:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:17
早くも林道とうちゃく。
ここが小爪峠登山口。
2021年09月24日 12:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:18
ここが小爪峠登山口。
横に駐車スペース有り。
2021年09月24日 12:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:18
横に駐車スペース有り。
この道を下れば井手野。
2021年09月24日 12:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:18
この道を下れば井手野。
さて樹木観察を楽しみながら林道を戻ります。
2021年09月24日 12:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:22
さて樹木観察を楽しみながら林道を戻ります。
自然林なので多種多様な植物が生育しているようです。
2021年09月24日 12:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:27
自然林なので多種多様な植物が生育しているようです。
ヤマハッカ
2021年09月24日 12:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 12:21
ヤマハッカ
アップで
2021年09月24日 12:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 12:02
アップで
マタタビの果実に久々に出会う
2021年09月24日 12:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 12:28
マタタビの果実に久々に出会う
熟れかけている
2021年09月24日 12:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 12:29
熟れかけている
虫こぶとなったマタタビ果実、
果実酒にすると効能ありとか。
2021年09月24日 13:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 13:32
虫こぶとなったマタタビ果実、
果実酒にすると効能ありとか。
白さが戻りかけたマタタビ葉
2021年09月24日 12:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:30
白さが戻りかけたマタタビ葉
これはヨメナ
2021年09月24日 12:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 12:31
これはヨメナ
佐賀に多いホウノキ
2021年09月24日 12:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:42
佐賀に多いホウノキ
アケビはごろごろ
2021年09月24日 12:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 12:42
アケビはごろごろ
ヤマウルシは赤くなりかけ
2021年09月24日 12:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:44
ヤマウルシは赤くなりかけ
これは珍しい、ブドウ科のサンカクヅル。
2021年09月24日 12:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 12:45
これは珍しい、ブドウ科のサンカクヅル。
岩石の鑑定も忘れず。
これは閃緑岩か。
2021年09月24日 12:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 12:48
岩石の鑑定も忘れず。
これは閃緑岩か。
ここは金山直登ルートの入口。
2021年09月24日 12:49撮影 by  SOG02, Sony
1
9/24 12:49
ここは金山直登ルートの入口。
初見です。シソ科のカワミドリ。
2021年09月24日 12:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 12:58
初見です。シソ科のカワミドリ。
きれいでした。
2021年09月24日 12:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 12:58
きれいでした。
オミナエシ科のオトコエシ
2021年09月24日 13:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 13:01
オミナエシ科のオトコエシ
ヤマハギ
2021年09月24日 13:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 13:01
ヤマハギ
シソ科のレモンエゴマ、
レモンの香りがすばらしい。
2021年09月24日 13:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 13:03
シソ科のレモンエゴマ、
レモンの香りがすばらしい。
アップで
2021年09月24日 13:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 13:04
アップで
オトギリソウは山上で見たもの。
2021年09月24日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 10:47
オトギリソウは山上で見たもの。
キク科のヤクシソウ
2021年09月24日 13:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 13:08
キク科のヤクシソウ
林道歩きは樹木を上から俯瞰できるのが利点。
2021年09月24日 13:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 13:09
林道歩きは樹木を上から俯瞰できるのが利点。
上から眺めるとまた違う雰囲気に
2021年09月24日 13:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 13:10
上から眺めるとまた違う雰囲気に
ミズキの果実
2021年09月24日 13:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 13:10
ミズキの果実
そして出会えてラッキー、
キキョウ科のツルニンジン。
2021年09月24日 13:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 13:16
そして出会えてラッキー、
キキョウ科のツルニンジン。
きれいですね。
2021年09月24日 13:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/24 13:15
きれいですね。
横顔も良い
2021年09月24日 13:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/24 13:16
横顔も良い
もう一度正面から
2021年09月24日 13:19撮影 by  SOG02, Sony
3
9/24 13:19
もう一度正面から
アケビもたわわ
2021年09月24日 13:24撮影 by  SOG02, Sony
5
9/24 13:24
アケビもたわわ
早くも「開け実(アケビ)」
2021年09月24日 13:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/24 13:14
早くも「開け実(アケビ)」
ここが山中地蔵からの登山口、
次に歩いてみようと思います。
2021年09月24日 13:25撮影 by  SOG02, Sony
1
9/24 13:25
ここが山中地蔵からの登山口、
次に歩いてみようと思います。
出発地点まで戻ってきました。林道を歩くこと「75分」
道草ばかり食ったので、素直に歩けばもっと早いでしょう。
2021年09月24日 13:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/24 13:39
出発地点まで戻ってきました。林道を歩くこと「75分」
道草ばかり食ったので、素直に歩けばもっと早いでしょう。
ナンバー5に停めました。
2021年09月24日 13:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/24 13:55
ナンバー5に停めました。
自宅からの往復時間と距離です。
2021年09月24日 16:52撮影 by  SOG02, Sony
2
9/24 16:52
自宅からの往復時間と距離です。
撮影機器:

感想

先週歩いたばかりの脊振山系「アゴ坂峠から小爪峠」の区間だけを切り取って、周回コースで歩いてみました。
金山からマムシ岩に至るブナ林の雰囲気があまりにも素晴らしかったので、もう一度味わいたいのが再訪の理由。
先週は雲がかかって視界不良でしたが、本日は快晴、そのうえ北からの風が心地よくて最高の山歩きとなりました。
小爪峠からの下山後、林道を戻るのが億劫でしたが、秋の草花が咲き誇り、又や珍しい木々や果実にも出会えて予想外の楽しい林道歩きができました。
季節を変えながらこのコースをしばらく続けて歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら