地神山


- GPS
- 13:56
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,823m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:26
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:35
前日までの天気予報では晴だったのに…秋の空とはよく言ったものです。
降り出しはしたものの 急坂の足の松の根っこロードを 無事に過ぎてたので安心w
二日目の行程一部変更しての 地神山往復のみ 短めの往復行程で
無理なくのんびり散策出来ました!
天候 | 24日 曇りのち雨 25日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
24日 水場辺りから雨ズブズブ <所々木の根、赤土滑る> 25日 とくに問題無し… <*このルートの難易度のまま> |
その他周辺情報 | 奥胎内ヒュッテ http://okutainai.com/ お風呂 ¥600 ソフトクリーム ¥300 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | コップ忘れずに シュラフ新調した方が良い? |
感想
朝の天気予報で昼すぎまで雨残りそう…少し心配でしたが
思ったより気温も低くなく、だったけれど雨脚収まらずw
頼母木小屋から地神山往復してくるつもりだったが ずぶぬれになった姿、雨なのか汗なのか? 小屋のストーブに吸い寄せられてそのまま一日目の行程を終了
小屋の管理人さんいわく地神から頼母木までの北側とても綺麗に色付いているよって事で 景色の見えない紅葉より朝日に移された紅葉を見る事で心わくわくして就寝
二日目は前日の雨やんで快晴! 管理人さんの言葉通り見事な色付き
杁差、北又方面はまだまだらしい
この辺りが風の通り道で早いんだとか 今シーズンの紅葉を十分堪能できました。
もう一日過ごしてもいいかなと思う気持ちもあったけど…後ろ髪引かれながらも下山しました(^^♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回避難小屋で器具・寝袋品評会 (荷物はなんでこんなに膨れているのかw)
時代とともにコッヘルや火器具を軽量化してきたつもりだが
多くは食料などの多さもある? しかしそれらは消費してしまえば減るはずなのに…
やっぱり締まりが悪い(笑)
テン泊はいつも一人でしか行かないので今まで感じた事も無かったが、一緒に宿泊した方々の装備品と比較してみた。
1)シュラフ大きさが…
そう言えば大きな〜と 3シーズン用の寝袋はすでに 30年以上か…羽毛もちょっとうすうす(-_-;
2)そして担ぎなれたザックも結構な重さ(笑)
25年前に購入したお気に入りの ザックであるが、厚手の帆布生地(今どきないね)
十年前にカリマーのザックを購入したが 今一体にフィットせずほとんど使っていない…
3)趣向品の多さ…
カメラ・バッテリー類とか
お酒…おやつなどなど(笑) これは十分減らせるな…
運動不足な上に 歳と共におちる体力(普段何もしていないし…)
と言い訳と反省
軽量化&コンパクト化に少し予算投じようと思ったw(…反省してるのか?)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する