記録ID: 355768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳・鎌ヶ岳・白滝山
2013年10月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
中登山道口(8:00)
富士見石(9:30)
御在所岳(9:50)
鎌ヶ岳(11:45)
鎌尾根分岐(12:55)
大洞の頭(13:20)
白滝山(14:15)
登山道から沢(15:00)
林道(15:20)
大河原橋(15:50)
富士見石(9:30)
御在所岳(9:50)
鎌ヶ岳(11:45)
鎌尾根分岐(12:55)
大洞の頭(13:20)
白滝山(14:15)
登山道から沢(15:00)
林道(15:20)
大河原橋(15:50)
天候 | 晴れ時々曇り、鎌ヶ岳より先の滋賀県側が強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌ヶ岳までは、道整備されていてわかりやすかった。 鎌ヶ岳から鎌尾根5峰までは、一部、鎖場とザレ場があるものの、 比較的歩きやすかった。 白滝山までは、尾根線がはっきりしていて、尾根線さえ見失わなければ、 下草が無いので迷うことは無いが、尾根線は細く切り立っているのと、所々に木の根が露出していて気を使った。 白滝山の下、標高780付近の峰からどちらに進むべきか考えたが、 国土地理院の地図上の道を辿ることにした。 標高740m〜660mは、急でザレており今回一番気を使った。 標高580mで地図上のルートから外れ、左側の沢沿いの杉林を抜けて林道に出た。 杉林は下草もなく、なだらかで割と楽に林道に出ることができたが、 同じような沢がいくつかあり、逆に林道からこのルートは辿るのは困難と思われる。 林道に出たところで、Iphoneの電池切れでGPSデータは終わっています。 |
写真
撮影機器:
感想
近江鉄道は土日は輪行(自転車を分解して袋詰め)せずとも、
そのまま自転車を車両に持ち込めるので、
登山・自転車・電車を一度やってみたかった。
自転車は林道とR477の合流点に置いて、登山。
無人駅のホームを自転車に乗るのは、ちょっと快感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する