ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3558666
全員に公開
ハイキング
北陸

越前禅定道を起点から歩いてみた。法恩寺山&伏拝から白山詣で。

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
22.3km
登り
1,507m
下り
1,521m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:28
合計
6:33
距離 22.3km 登り 1,527m 下り 1,521m
5:57
12
白山平泉寺市営駐車場
6:09
6:11
17
6:28
18
剣之宮
6:46
15
P665
7:01
7:08
30
7:38
19
稚児堂跡
8:43
8:45
17
9:02
9:04
14
9:18
9:26
27
10:06
23
稚児堂跡
10:29
49
11:18
11:25
28
11:53
16
大師山登山口
12:09
21
旧境内入口
12:30
白山平泉寺市営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道白鳥ICから国道158、157号線で勝山市へ。白山平泉寺の案内に沿って移動。白山平泉寺の市営駐車場を利用しました。駐車料金は無料ですが、環境維持協力金として300円を納めました(任意のようです)。
コース状況/
危険箇所等
○越前禅定道(白山平泉寺〜三頭山〜法恩寺山)
白山を開山した泰澄大師が歩いたとされる越前禅定道。とても歩きやすい道です。稚児堂跡の先と、法恩寺山から伏拝までは、部分的ですがササが道いっぱいに繁茂。ズボンが少々濡れました。
○三頭山〜大師山
こちらも明瞭で歩きやすい道。かつてはそれなりの歩行者がいたのか、道が切通しのようになってました。道中、これといった見どころ、眺望がないので、かなり退屈。
クモの巣もいっぱい。最近、あまり歩かれてないのかな。
その他周辺情報 勝山市でランチといえば、やはり勝ち山おろしそば。
市内にはいろいろと店がありますが、今回は「きふね」さんのお世話になりました。
古の道、越前禅定道はここ白山平泉寺から。
まずは精進坂を登ります。
2021年09月25日 06:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 6:02
古の道、越前禅定道はここ白山平泉寺から。
まずは精進坂を登ります。
苔で有名な白山平泉寺。左も右も苔だらけ。
ただ、早朝6時で日差しがないので、色合いは今ひとつ。
2021年09月25日 06:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
9/25 6:03
苔で有名な白山平泉寺。左も右も苔だらけ。
ただ、早朝6時で日差しがないので、色合いは今ひとつ。
ニの鳥居。何か不思議な形をしてます。
よく考えたら、なんでお寺に鳥居がある?
白山平泉寺と平泉寺白山神社のどちらが正解?
難しくなるので、考えないことにします。
2021年09月25日 06:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 6:06
ニの鳥居。何か不思議な形をしてます。
よく考えたら、なんでお寺に鳥居がある?
白山平泉寺と平泉寺白山神社のどちらが正解?
難しくなるので、考えないことにします。
本殿。
登山の無事を祈願。
2021年09月25日 06:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 6:08
本殿。
登山の無事を祈願。
さすが、苔寺と言われるだけあるね。
日差しがないけど、とにかく鮮やか。日差しが入り込んだらさぞかしステキだろうに。
2021年09月25日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
9/25 6:10
さすが、苔寺と言われるだけあるね。
日差しがないけど、とにかく鮮やか。日差しが入り込んだらさぞかしステキだろうに。
まずは剣之宮。
2021年09月25日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/25 6:28
まずは剣之宮。
多くの人が歩かれたせいか、通ったところがえぐれて、切通のようになってました。
とても歩きやすい道です。どうして昔ながらの道は歩きやすいんだろう。
2021年09月25日 06:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 6:52
多くの人が歩かれたせいか、通ったところがえぐれて、切通のようになってました。
とても歩きやすい道です。どうして昔ながらの道は歩きやすいんだろう。
趣のある道。
往時に思いを馳せながらただ1人黙々と歩くのみ。
2021年09月25日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
9/25 7:01
趣のある道。
往時に思いを馳せながらただ1人黙々と歩くのみ。
ちょうど1時間で三頭山に到着。
真新しい山頂の標識。標高は777.5メートル。もう少し低ければ777メートルなんだけどね。惜しい・・・。
2021年09月25日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
9/25 7:02
ちょうど1時間で三頭山に到着。
真新しい山頂の標識。標高は777.5メートル。もう少し低ければ777メートルなんだけどね。惜しい・・・。
山頂からはわずかにスキージャム勝山のセンターハウスと、石川県境の山並みが見える程度。
2021年09月25日 07:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 7:03
山頂からはわずかにスキージャム勝山のセンターハウスと、石川県境の山並みが見える程度。
三頭山から稚児堂跡まではほとんど高低差のない快適な道。
スギの植林地だったり、ミズナラやブナの森だったり。
2021年09月25日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/25 7:16
三頭山から稚児堂跡まではほとんど高低差のない快適な道。
スギの植林地だったり、ミズナラやブナの森だったり。
林道を横断するところには、横断歩道の代わりに石畳が。
これも越前禅定道を意識したものかな。
2021年09月25日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
9/25 7:33
林道を横断するところには、横断歩道の代わりに石畳が。
これも越前禅定道を意識したものかな。
稚児堂跡から先はササが登山道にせり出してました。
先週の唐塩山みたいに、まさか2週続けてササ藪こぎか?と思ったけど、距離は短くほっと一安心。
2021年09月25日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/25 7:40
稚児堂跡から先はササが登山道にせり出してました。
先週の唐塩山みたいに、まさか2週続けてササ藪こぎか?と思ったけど、距離は短くほっと一安心。
やっと法恩寺山が見えてきた!
2021年09月25日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 7:52
やっと法恩寺山が見えてきた!
中ノ平避難小屋。
豪雪地帯なので、三角屋根で地面から1メートル以上嵩上げしてあります。
2021年09月25日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 7:56
中ノ平避難小屋。
豪雪地帯なので、三角屋根で地面から1メートル以上嵩上げしてあります。
中は思ったよりもきれいでした。
達磨ストーブがあるし、玄関には薪が山積み。
外には水道の蛇口もあるし、宿としては申し分なし。
2021年09月25日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 7:57
中は思ったよりもきれいでした。
達磨ストーブがあるし、玄関には薪が山積み。
外には水道の蛇口もあるし、宿としては申し分なし。
石畳の道。
往時から石畳だったのか、再整備の時に石畳にしたのかはわかりませんが、歩きにくいです。ぬかるみ対策としては有効だけど。
2021年09月25日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 8:19
石畳の道。
往時から石畳だったのか、再整備の時に石畳にしたのかはわかりませんが、歩きにくいです。ぬかるみ対策としては有効だけど。
いたるところにオヤマリンドウが。
花弁は閉じたまま。
2021年09月25日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 8:35
いたるところにオヤマリンドウが。
花弁は閉じたまま。
法音寺跡。
山の名前の由来となったところです。
2021年09月25日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 8:36
法音寺跡。
山の名前の由来となったところです。
法恩寺山に到着。
山頂には展望デッキがありました。
2021年09月25日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
9/25 8:42
法恩寺山に到着。
山頂には展望デッキがありました。
デッキから。
白山がド〜ンと見えるかと思ったけど、意外に雲が多くそれほどでもなかった。
ひとまず白山を拝むことができて満足。
2021年09月25日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
9/25 8:40
デッキから。
白山がド〜ンと見えるかと思ったけど、意外に雲が多くそれほどでもなかった。
ひとまず白山を拝むことができて満足。
ナナカマドの赤い実は青空に映えるね。
2021年09月25日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
9/25 8:44
ナナカマドの赤い実は青空に映えるね。
伏拝(ふしおがみ)へ行ってみた。
その名のとおり、白山に対してひれ伏して拝むところ。
2021年09月25日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 9:01
伏拝(ふしおがみ)へ行ってみた。
その名のとおり、白山に対してひれ伏して拝むところ。
でも、今の伏拝からは、白山はこんな感じにしか見えない。
2021年09月25日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
9/25 9:02
でも、今の伏拝からは、白山はこんな感じにしか見えない。
越前禅定道は、伏拝から祓川に下り、小原峠を越えて市ノ瀬に続いてますが、虎ロープで通せんぼされてました。
上級者向けのルートのようです。藪漕ぎ?渡渉?崩壊?どうなってるんだろうね。
2021年09月25日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/25 9:04
越前禅定道は、伏拝から祓川に下り、小原峠を越えて市ノ瀬に続いてますが、虎ロープで通せんぼされてました。
上級者向けのルートのようです。藪漕ぎ?渡渉?崩壊?どうなってるんだろうね。
再び法恩寺山へ戻ってきました。
経ヶ岳は木々が邪魔して今ひとつよく見えない。
2021年09月25日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 9:19
再び法恩寺山へ戻ってきました。
経ヶ岳は木々が邪魔して今ひとつよく見えない。
ノンアルで白山に乾杯!!
2021年09月25日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
9/25 9:20
ノンアルで白山に乾杯!!
下の方のリンドウは花弁が開いてました。
2021年09月25日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 10:00
下の方のリンドウは花弁が開いてました。
稚児堂跡。
2021年09月25日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/25 10:06
稚児堂跡。
三頭山を通過し、大師山へ。
一瞬だけど、木々の間から法恩寺山を望むことができました。
2021年09月25日 10:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/25 10:38
三頭山を通過し、大師山へ。
一瞬だけど、木々の間から法恩寺山を望むことができました。
大師山へはだいたいこんな感じの道が続きます。
とにかくクモの巣がうっとおしい。
2021年09月25日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/25 10:55
大師山へはだいたいこんな感じの道が続きます。
とにかくクモの巣がうっとおしい。
大師山に到着。
白山を開山された泰澄さんを祀る大師堂があるから大師山というような。
要するに、ここも泰澄さんにゆかりのある山っていうことですね。
2021年09月25日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 11:18
大師山に到着。
白山を開山された泰澄さんを祀る大師堂があるから大師山というような。
要するに、ここも泰澄さんにゆかりのある山っていうことですね。
大師山は勝山市の裏山って感じで、とにかく勝山の市街地がよく見えます。
2021年09月25日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
9/25 11:22
大師山は勝山市の裏山って感じで、とにかく勝山の市街地がよく見えます。
越前甲や大日岳を一望。
2021年09月25日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/25 11:22
越前甲や大日岳を一望。
大師堂。一礼です。
2021年09月25日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/25 11:31
大師堂。一礼です。
やっと里に出てきました。
黄金色だったり、刈り取った後だったり、秋を感じずにはいられない。
2021年09月25日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/25 12:01
やっと里に出てきました。
黄金色だったり、刈り取った後だったり、秋を感じずにはいられない。
旧境内入口。
改めて白山平泉寺のかつての大きさがわかります。
日本の道100選にも選ばれているようです。
2021年09月25日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:10
旧境内入口。
改めて白山平泉寺のかつての大きさがわかります。
日本の道100選にも選ばれているようです。
スギの巨木の中の道。
日差しを防いでくれるので、ひんやりとして涼しく、火照った体を冷ますにはちょうどいい。
2021年09月25日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:11
スギの巨木の中の道。
日差しを防いでくれるので、ひんやりとして涼しく、火照った体を冷ますにはちょうどいい。
苔むした参道と並行して、アスファルトで舗装された道があります。
本来なら参道を歩きたいところですが、疲労感たっぷりなので、写真を撮るとき以外は舗装路を歩かせてもらいました。
左が牛岩、右が馬岩。
2021年09月25日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
9/25 12:16
苔むした参道と並行して、アスファルトで舗装された道があります。
本来なら参道を歩きたいところですが、疲労感たっぷりなので、写真を撮るとき以外は舗装路を歩かせてもらいました。
左が牛岩、右が馬岩。
苔の中にお地蔵さま。
日差しを受けた苔はキレイだね。
2021年09月25日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:24
苔の中にお地蔵さま。
日差しを受けた苔はキレイだね。
撮影機器:

感想

馴染み深い高峰といえば、やっぱり御嶽山か白山。同じ岐阜県の山でも槍穂高は里から遠すぎて、親近感は今ひとつ。
今日は白山を拝みに、久々に県境をまたいだ先の山を歩いてきました(コロナ感染者数がかなり減ったし、週明けには解除されそうだしね)。
福井県奥越のどの山々からも白山はよく見えますが、今日は今まで歩いたことのない法恩寺山にしました。
クルマで中腹まで上がれる山ですが、そこは越前禅定道の山です、起点となる白山平泉寺からしっかりと歩かせてもらいました。
越前禅定道のうち、現在、一般的に歩けるのは白山平泉寺から伏拝までと、市ノ瀬から白山まで。いつか復活しませんかね。
美濃禅定道は全部(石徹白からだけど)歩いたし、越前禅定道もこれでだいたい歩けました。残すは加賀禅定道。こちらにチャレンジするのはいつになるかな。アクセスが悪いし、ロングコースなので、ずっと先のリタイアしてからかなぁ。

山で出会った人:2人(法恩寺山、大師山界隈で1人ずつ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら