記録ID: 356340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2013年10月12日(土) ~ 2013年10月13日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10/12 曇時々晴 10/13 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
コガラ登山口近くに駐車スペースあります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
10月12日(土)
12:20 コガラ登山口駐車場
13:20 四合目
13:35 五合目
16:05 七合目避難小屋
10月13日(日)
06:50 七合目避難小屋
07:45 八合目
08:55 九合目(玉乃窪山荘)
09:35 木曽駒ヶ岳頂上
10:25 乗越浄土
11:00 千畳敷駅
11:50 乗越浄土
12:50 九合目(玉の窪山荘)
14:15 七合目
15:10 五合目
15:45 四合目
15:25 力水・四合半
16:30 コガラ登山口駐車場
12:20 コガラ登山口駐車場
13:20 四合目
13:35 五合目
16:05 七合目避難小屋
10月13日(日)
06:50 七合目避難小屋
07:45 八合目
08:55 九合目(玉乃窪山荘)
09:35 木曽駒ヶ岳頂上
10:25 乗越浄土
11:00 千畳敷駅
11:50 乗越浄土
12:50 九合目(玉の窪山荘)
14:15 七合目
15:10 五合目
15:45 四合目
15:25 力水・四合半
16:30 コガラ登山口駐車場
過去天気図(気象庁) |
2013年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by iwaemon21
天気予報は両日とも晴マーク。
秋山に行くしかない!
紅葉にはもう遅いかなと思いながらも木曽駒へ向かった。
コガラの登山口までは舗装路でアクセスしやすい。
駐車スペースも十分。
林道をしばらく歩き、川を越えたら急登が始まる。
青々とした歩きやすい森の登山道がしばらく続く。
4合目半の力水はちょろちょろ。汲みづらいが冷たくてうまい。
7合目の避難小屋。
晩はよく冷えた。夜空には沢山の星が数万個?絶景。
モンベルシュラフ#3にユニクロの薄手長袖フリース&ウルトラライトダウンを
着込んで丸くなり寒さに耐えながら寝る。
翌日は荷物の一部をデポ。
荷造中に、あのtomo1839さんが小屋にお立ち寄り。
生どんなもんじゃい!!! 聞きたかった、見たかった。
8合目辺りから木曽駒の紅葉本領発揮。
ナナカマドはすでに落葉していたが、
残っていた赤い実が景色に映えてグッドコントラスト!
もう少し早ければこのナナカマド群生地の紅葉すごかったに違いない。
8合目の水場、ちょろちょろで染み出るよう。場所も汲みづらいところに。
急に賑やかになったと思えば、もうそこは頂上。
体力まだあったので千畳敷まで行くことに決める。
乗越浄土から千畳敷までは噂どおりの渋滞。
でもストレス感じるほどのノロノロではなかった。
千畳敷駅でトイレ休憩。
アクエリアス500mlを1本(200円)自販機で購入。
行動食はいつものスティックパンを小刻みに。
初の千畳敷では絶妙なカールと宝剣の尖がり具合に感動。
紅葉最盛期は過ぎていた感じ。
帰り、標準タイムで計算したら5時半頃登山口到着予定。
暗くなりライトが必要になる時間帯だ。
急ぎ戻ることに。
登りもそうだったが、山と高原地図の福島Bコース標準タイムは
多めにとってるような気がする。
お陰で予定より1時間早く、無事下山できた。
今回の山行、いろんな絶景堪能できて大満足でした。
秋山に行くしかない!
紅葉にはもう遅いかなと思いながらも木曽駒へ向かった。
コガラの登山口までは舗装路でアクセスしやすい。
駐車スペースも十分。
林道をしばらく歩き、川を越えたら急登が始まる。
青々とした歩きやすい森の登山道がしばらく続く。
4合目半の力水はちょろちょろ。汲みづらいが冷たくてうまい。
7合目の避難小屋。
晩はよく冷えた。夜空には沢山の星が数万個?絶景。
モンベルシュラフ#3にユニクロの薄手長袖フリース&ウルトラライトダウンを
着込んで丸くなり寒さに耐えながら寝る。
翌日は荷物の一部をデポ。
荷造中に、あのtomo1839さんが小屋にお立ち寄り。
生どんなもんじゃい!!! 聞きたかった、見たかった。
8合目辺りから木曽駒の紅葉本領発揮。
ナナカマドはすでに落葉していたが、
残っていた赤い実が景色に映えてグッドコントラスト!
もう少し早ければこのナナカマド群生地の紅葉すごかったに違いない。
8合目の水場、ちょろちょろで染み出るよう。場所も汲みづらいところに。
急に賑やかになったと思えば、もうそこは頂上。
体力まだあったので千畳敷まで行くことに決める。
乗越浄土から千畳敷までは噂どおりの渋滞。
でもストレス感じるほどのノロノロではなかった。
千畳敷駅でトイレ休憩。
アクエリアス500mlを1本(200円)自販機で購入。
行動食はいつものスティックパンを小刻みに。
初の千畳敷では絶妙なカールと宝剣の尖がり具合に感動。
紅葉最盛期は過ぎていた感じ。
帰り、標準タイムで計算したら5時半頃登山口到着予定。
暗くなりライトが必要になる時間帯だ。
急ぎ戻ることに。
登りもそうだったが、山と高原地図の福島Bコース標準タイムは
多めにとってるような気がする。
お陰で予定より1時間早く、無事下山できた。
今回の山行、いろんな絶景堪能できて大満足でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1387人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 木曽駒ヶ岳 (2956m)
- 宝剣岳 (2931m)
- 頂上木曽小屋 (2900m)
- 木曽駒ヶ岳 頂上山荘 (2870m)
- 宝剣山荘 (2865m)
- 木曽駒ヶ岳七合目避難小屋 (2400m)
- 玉乃窪山荘 (2760m)
- 千畳敷駅 (2611.5m)
- 中岳 (2925m)
- 福島Bコース・茶臼山分岐 (1360m)
- 天狗荘 (2865m)
- 幸ノ川渡渉地点
- 八合目水場
- 乗越浄土 (2858m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 657
木曽駒の風景ああ〜そうだった
避難小屋は混んでいませんでしたか?
私たちがテン泊した時でさえ、シェラフやダウンなど同じような条件にカイロ貼りまくりだったので、季節の進んだiwaemonさんはもっと寒かったでしょうね
私たちも次に木曽駒に行くときは下から登ってみたいです
投稿数: 324
避難小屋の先客さん1人、頂上まで計4人しか会いませんでした。
小屋誰も居なかったらどうしようと思ってましたが、
1人いてよかったです。
夜は寒くて夜中に3、4回起きましたが、
丸くなって硬くしてたら意外と寝れました
静かに歩きたい人には木曽側からのコースお勧めです