記録ID: 3567204
全員に公開
ハイキング
甲信越
地蔵岳
2021年09月25日(土) 〜
2021年09月26日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 24:14
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
天候 | ほぼほぼ晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自生しているキノコは食べないほうが吉 |
写真
感想
歩き出して気が付いたのですが二日酔いでした。
南アルプスは急登が多いなという印象があるのですがこれは地質学的なことなのでしょうね。そのなかでも地蔵岳は極めてこの特色を地質的に表していると思います。
鳳凰小屋の水場は美しく、あの尾根沿いに小屋を作るのならばあの場所しかないだろうなと深く納得。この場所を切り開くのも相当な想像を超える努力と苦労があったのだろうな。
地蔵岳の山頂部分は印象深いので、いつもここを歩くときに「砂場遊び」の様に細くなっていって終いには山体崩壊のようなことになるのだろうなと何万年後かの心配をするのです。
山頂にたどり着くと其々の思いを担ぎ上げた地蔵が鎮座しています。その向こうに甲斐駒や北岳が広がります。
ちょいとした岩場がオベリスクの足元にありますが是非オベリスクの足元までは行って欲しい。
若い人は躊躇なく楽しんでいくのだが、やや腰が引ける人もいるだろうな。(体力技術、集中力は当然考慮しての話だけれども)
山はその場所に立たないと見ることのできない光景がありますね。
車を停めさせてもらった村営の駐車場、そこにある御座石鉱泉の宿。いつかお世話になりたいと思いつつもなかなか思うようにならない日々が続いています。
登山道や山の整備が、そこに携わる人の努力なしではありえないのだなと幾つかの落ちている誰かのゴミを拾いながら思いました。
当分補給でチョコレートを口にして、そのパッケージを捨てられる人ってのは羨ましいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する