ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357461
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

六国峠ハイキングコース

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
34.5km
登り
540m
下り
528m

コースタイム

10:21学校前-10:28長浜ホール-10:38能見台駅(ここ電車)-10:46金沢文庫駅-10:54谷津浅間神社-11:09ハイキングコース合流-11:12ハイキングコース(迂回路)迂回路-11:18能見堂-11:38能見台センターバス停(寄り道)-12:10(金沢自然公園)-12:32ひょうたん池-12:42大丸山-12:49関谷奥見晴台-12:57市境広場-13:15鎌倉天園峠の茶屋-13:17-13:24大平山-13:39覚園寺分岐-13:56鎌倉宮(バス)-14:40鎌倉駅(電車)-14:54逗子駅-14:57新逗子駅(電車)-15:20能見台駅-16:22学校前
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
能見台-金沢文庫(京浜急行):大人130円、子供70円
鎌倉宮-鎌倉駅(京急バス):大人190円、子供100円
鎌倉-逗子(横須賀線):大人150円、子供70円
新逗子-能見台(京浜急行):大人190円、子供100円
コース状況/
危険箇所等
谷津浅間神社裏参道からハイキングコースの合流までは、今の時期は草が生い茂っており、藪漕ぎっぽかったり蜘蛛の巣に引っかかったり、足元が見えにくく、あまりよくない。冬から春がよさそう。ハイキングコース自体はよく整備されており快適に歩ける。
ここからスタート
2013年10月14日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:21
ここからスタート
のんびりと、
2013年10月14日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
10/14 10:26
のんびりと、
川を眺めながらすすむ。
2013年10月14日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:26
川を眺めながらすすむ。
長浜ホール
2013年10月14日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:28
長浜ホール
第一の核心(ここの坂結構息が上がる)
2013年10月14日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
10/14 10:32
第一の核心(ここの坂結構息が上がる)
能見台駅に到着
2013年10月14日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:38
能見台駅に到着
歩けなくない距離なんだけどね(電車で移動中)。
2013年10月14日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:43
歩けなくない距離なんだけどね(電車で移動中)。
金沢文庫駅に到着
2013年10月14日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:46
金沢文庫駅に到着
昼寝日和です。
2013年10月14日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:47
昼寝日和です。
今日もここから登り始める。
第二の核心。
2013年10月14日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
10/14 10:51
今日もここから登り始める。
第二の核心。
珍しく御開帳か?
2013年10月14日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:54
珍しく御開帳か?
裏道へ進む
2013年10月14日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:54
裏道へ進む
この辺りはまあまあ
2013年10月14日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:55
この辺りはまあまあ
倒木あり
2013年10月14日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:56
倒木あり
藪あり
2013年10月14日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 10:59
藪あり
トンネルあり
2013年10月14日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:00
トンネルあり
ここだけは別世界
2013年10月14日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:02
ここだけは別世界
フィックスロープあり
2013年10月14日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:07
フィックスロープあり
ようやくハイキングコースへ合流
(こっちのルートは不採用決定)
2013年10月14日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:09
ようやくハイキングコースへ合流
(こっちのルートは不採用決定)
いつになったら復旧するのだろう?
正式なルートは一回も通ったことないんだけどね。
2013年10月14日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:11
いつになったら復旧するのだろう?
正式なルートは一回も通ったことないんだけどね。
一旦ハイキングコース(迂回路)の入口まで下る。
2013年10月14日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:12
一旦ハイキングコース(迂回路)の入口まで下る。
階段も整備されており
2013年10月14日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:13
階段も整備されており
道は広く快適
2013年10月14日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:14
道は広く快適
能見堂跡
2013年10月14日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:18
能見堂跡
眺望良好
2013年10月14日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:21
眺望良好
気持ちのいい道が続く
2013年10月14日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:33
気持ちのいい道が続く
能見堂跡付近と、横横道路能見堂トンネル上部付近によく出没。
2013年10月14日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:33
能見堂跡付近と、横横道路能見堂トンネル上部付近によく出没。
今日も期待を裏切らず出没。
2013年10月14日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
10/14 11:33
今日も期待を裏切らず出没。
エスケープルートの確認(能見台センターバス停)
2013年10月14日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:38
エスケープルートの確認(能見台センターバス停)
ついでに水分補給。途中でトイレに行きたくなることをシミュレートするため、とか汗ばんだのでとか、地域の景気を活性化するためとか理由を考えるが、結局は飲みたかっただけ。
2013年10月14日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:43
ついでに水分補給。途中でトイレに行きたくなることをシミュレートするため、とか汗ばんだのでとか、地域の景気を活性化するためとか理由を考えるが、結局は飲みたかっただけ。
ハイキングコースに戻る。
2013年10月14日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:48
ハイキングコースに戻る。
酔っていても(酔うほどは飲んでないけどね)。歩きやすい道
2013年10月14日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:49
酔っていても(酔うほどは飲んでないけどね)。歩きやすい道
とはいうものの階段はややモチベーションダウン↓
2013年10月14日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 11:56
とはいうものの階段はややモチベーションダウン↓
金沢自然公園駐車場わきの道
2013年10月14日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:06
金沢自然公園駐車場わきの道
金沢自然公園に到着
2013年10月14日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:10
金沢自然公園に到着
ののはな館わきの売店。夏場は屋外のこのあたりで生ビールを販売しているのだが・・・。(屋内では販売してるけどね)。ここで第二回目の水分補給をする予定ではあったが。
2013年10月14日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:16
ののはな館わきの売店。夏場は屋外のこのあたりで生ビールを販売しているのだが・・・。(屋内では販売してるけどね)。ここで第二回目の水分補給をする予定ではあったが。
しだの谷を下る。このあと登り返すから、最近は避けてたけどね。
2013年10月14日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:17
しだの谷を下る。このあと登り返すから、最近は避けてたけどね。
金沢動物園の円海山ゲート(いつも、どのぐらいの利用者がいるのだろうか?と思う)
2013年10月14日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:24
金沢動物園の円海山ゲート(いつも、どのぐらいの利用者がいるのだろうか?と思う)
絶命しているが・・・。キンチョールとか携帯したほうがいいかも
2013年10月14日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:24
絶命しているが・・・。キンチョールとか携帯したほうがいいかも
このあたりも大岡川の水源の一つ?
2013年10月14日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:32
このあたりも大岡川の水源の一つ?
わんこもハイキング
2013年10月14日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:35
わんこもハイキング
ここの階段もきついんだよね。
2013年10月14日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:35
ここの階段もきついんだよね。
階段を上り詰めると、大丸山山頂。横浜市最高峰とのこと(三角点もある)。もう少し高い場所もあるんだけどね。
2013年10月14日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:42
階段を上り詰めると、大丸山山頂。横浜市最高峰とのこと(三角点もある)。もう少し高い場所もあるんだけどね。
大丸山からの眺望
2013年10月14日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:42
大丸山からの眺望
トレランの御仁もたくさんいました。
2013年10月14日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:48
トレランの御仁もたくさんいました。
関谷奥見晴台。
2013年10月14日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:49
関谷奥見晴台。
市境広場。この先から道(鎌倉市との境の道)がやや狭くなる。
2013年10月14日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 12:57
市境広場。この先から道(鎌倉市との境の道)がやや狭くなる。
切通し風
2013年10月14日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:02
切通し風
実は片側はガケ
2013年10月14日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:06
実は片側はガケ
鎌倉天園峠の茶屋わきに横浜市最高地点の表示あり。最高峰ではないのは三角点がないからってこと?
ランドマークタワーのてっぺんよりは低いけどね。
2013年10月14日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:15
鎌倉天園峠の茶屋わきに横浜市最高地点の表示あり。最高峰ではないのは三角点がないからってこと?
ランドマークタワーのてっぺんよりは低いけどね。
トイレの確認をするためゴルフ場方面に下る。(いつもとは逆のコースだね)
2013年10月14日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:16
トイレの確認をするためゴルフ場方面に下る。(いつもとは逆のコースだね)
ここも眺望良好。横浜市最高地点?のランドマークが見える。
2013年10月14日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:17
ここも眺望良好。横浜市最高地点?のランドマークが見える。
あまりお世話になりたくない感じのトイレではあるが、今日は大盛況だった。
2013年10月14日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:17
あまりお世話になりたくない感じのトイレではあるが、今日は大盛況だった。
トイレマップ!
いつもは瑞泉寺方面に下るのだが、登り返したくないので、本日は覚園寺方面に決定。
2013年10月14日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:18
トイレマップ!
いつもは瑞泉寺方面に下るのだが、登り返したくないので、本日は覚園寺方面に決定。
気持ちのいい天気だったので、ハイカーで大賑わい。
2013年10月14日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:22
気持ちのいい天気だったので、ハイカーで大賑わい。
こういうのぼりって子供が好きそうだね。
2013年10月14日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:23
こういうのぼりって子供が好きそうだね。
大平山からの眺望
2013年10月14日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:24
大平山からの眺望
大平山って名前はあるんだけどね。やっぱり最高地点であって、最高峰ではないのね。
2013年10月14日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:24
大平山って名前はあるんだけどね。やっぱり最高地点であって、最高峰ではないのね。
すこしいい感じの下り坂
2013年10月14日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:25
すこしいい感じの下り坂
覚園寺方面の分岐が思いのほか遠く、すこし焦る。
2013年10月14日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:35
覚園寺方面の分岐が思いのほか遠く、すこし焦る。
ようやく分岐に到着。ここを左に曲がる。
2013年10月14日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:39
ようやく分岐に到着。ここを左に曲がる。
百八やぐら
2013年10月14日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:40
百八やぐら
鎌倉っぽい感じの竹林
2013年10月14日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:47
鎌倉っぽい感じの竹林
鎌倉宮に到着
2013年10月14日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 14:06
鎌倉宮に到着
鎌倉まで歩いても30分ぐらいなんだけどね。
2013年10月14日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 14:01
鎌倉まで歩いても30分ぐらいなんだけどね。
バスの時刻を確認。
2013年10月14日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 13:56
バスの時刻を確認。
一応トイレを確認
2013年10月14日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 14:05
一応トイレを確認
鎌倉駅に到着(時間は歩いても変わらなかったか)
2013年10月14日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 14:40
鎌倉駅に到着(時間は歩いても変わらなかったか)
とりあえず定番の鳩サブレーを購入
2013年10月14日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 15:07
とりあえず定番の鳩サブレーを購入
逗子までは電車で移動。
2013年10月14日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 14:54
逗子までは電車で移動。
新逗子まで少し歩く。
2013年10月14日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 14:57
新逗子まで少し歩く。
能見台に到着後、水分補給と
2013年10月14日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 15:25
能見台に到着後、水分補給と
塩分補給
2013年10月14日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 15:35
塩分補給
住宅街を抜ける。
2013年10月14日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 16:09
住宅街を抜ける。
ここ工事中だね。それにしてはすごく削ってる?盛ってる?ね。
2013年10月14日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10/14 16:09
ここ工事中だね。それにしてはすごく削ってる?盛ってる?ね。
終了点
2013年10月14日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
10/14 16:22
終了点
撮影機器:

感想

某小学校のPTA関連行事としてハイキングを計画中。ということで下見に行く(よくいくコースなんだけどね)。軽くトレランといいたいところではあったが、概略のコースタイムを確認したいのでのんびり歩くことにする(走りたくなかったからだけどね)。
とりあえず能見台駅まで歩くが、途中の上り坂が第一の核心(プチ登山って感じで軽く汗ばむ)。能見台からはハイキングコースの入口まで歩けるけど、最寄りの駅(金沢文庫)まで電車で移動(一駅だけ:大人130円)。
金沢文庫駅からハイキングコース入口(がけ崩れのため迂回路があるんだけどね)にはいかず谷津浅間神社から登り始める。ここの石段が第二の核心(ふくらはぎに疲労を感じる)。石段を上り詰めると、補修工事中?神社の扉が開いていた(中でプチ宴会ができそうな感じ)。そこから裏参道を進むが、やがて獣道のようになり藪をかき分け進む(今年は暑い日がつづいたからね)。蜘蛛の巣にも引っかかり、足元にも躓き、こっちのルートはPTA行事としては不適格ということを確認(分かってはいたけど)。
ようやく正規のハイキングコースに合流する。一応下見ということなので、一旦正規の(といっても迂回路)ハイキングコースを下る。ハイキングコース入口で写真を撮影後、コースに戻る。能見堂跡付近ではリスをよく見かけるので、少し周囲の木々を見渡すが、今日この時間はいないようだった。次のリスポイントの能見堂トンネル上部付近に進むと、期待を裏切らず、3匹ほどじゃれあっていた。
ここで一旦エスケープルートの確認のため、ハイキングコースをそれて、ショッピングセンターわきのバス停に行ってみる。ついてではあるが軽く汗ばんでいたので水分補給ということでビールを購入。ハイキング途中でトイレに行きたくなることもあるだろうということをシミュレートするための水分補給などと、いろいろと言い訳を考える(ただのみたかっただけ?)。
小休憩後コースに復帰する。飲酒のあとに妙に元気になる人と、やる気のなくなる人がいるが、下名は後者らしい。
次の補給ポイントの金沢自然公園内にあるののはな館わきの売店を目指す。売店前の屋外で生ビールを販売している記憶があったが、本日は屋外販売はなかった・・・(もう10月だからか)。店内に入れば生ビールの販売はあるのだが、わざわざ中で買うのもどうかと思い、そのまま、しだの谷方面に進む。
しだの谷は、いったん下ったのち登りがあるので、最近は避けていたのだが(戻るのも面倒だったから)・・・。やっぱり登りはふくらはぎに疲労を感じた。
そこからひょうたん池方面にすすむが、いつものことながら、動物園の円海山ゲートって、どれぐらいの利用者があるんだろうと思う(アクセスがハイキングコースからだからね)。ふと足元を見ると巨大なハチ(スズメハチさん)が力尽きていた。このあたりもいるんだ・・・。キンチョールなど必需品か!と思う。まぁそろそろ活動も収まるんだろうけどね。
ひょうたん池を過ぎると、階段状の登りがつづき、いいかげん嫌になったころにひょっこりと大丸山山頂に到着する。
標柱には横浜市最高峰との記載があるが、このあとに行く鎌倉天園峠の茶屋わきには横浜市最高地点との看板がある。最高地点ではないが、三角点がある場所での最高地点なので最高峰ということだろうと解釈してみる。ちなみに国土地理院の25000分の1の地形図を見ると、ここには三角点の表示(156.8)はあるが山名の記載はない。逆に最高地点の大平山については、三角点の表示はないが、標高(159)と山名は記載されている。なんか不遇の山(大平山)だと思うが、横浜市最高地点はランドマークタワーのてっぺんということでいいやと思う。
お弁当を食べるポイントとしては、大丸山か、関谷奥見晴台ということで、次の補給ポイントは鎌倉天園へと進む。
鎌倉天園に到着するも、水分補給の前にまずはトイレの確認を行う(一応ハイキングイベントの下見なので)。瑞泉寺方面に(一旦天園に戻り)下る予定であったが、トイレ前の看板をみているうちに、登り返しがあるので覚園寺方面に下ろうと心変わりした。トイレ確認の前に、茶店で水分補給をしておくべきであった・・・。
今回水筒やペットボトルなどの飲み物を持ち歩いてはいなかったので、長居は不要ということで大平山へと進む(山頂からの眺望は抜群であった)。大平山から下りおよそ30分ぐらいで下界(鎌倉宮)に到着。ここでもとりあえずトイレの確認を実施(結局水分補給を怠ったので、下名にはトイレは不要だったけどね)。鎌倉駅まで歩いても30分程度だが、迷わずバスを待つ(歩きたくないといことではなく、下見なので:大人190円)。バスもやや遅れたので(道が混んでたからね)、結局待ち時間など含めると、45分ほどかかり鎌倉駅に到着(歩いたほうが早かったんじゃないの?)。
とりあえず定番の鳩サブレーを購入し横須賀線に乗車。逗子で下車し(大人:150円)、新逗子駅で中華東秀のビールのサンプルを横目に見つつ(ここで誘惑負けない俺ってクールだなぁと思いつつ)京急線に乗り換える。
能見台駅に到着後(大人:190円)、ここで数時間ぶりの水分補給と塩分補給を行い、ゴール地点へと戻る。本番のハイキングでは、寄り道などはしないとは思うが、コースタイムを1.2倍ぐらいで考えておこうということで、下見を終了した(下見というよりは単にビールを飲むために散歩をしたような気もしたが)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4226人

コメント

お久しぶりぶりです
いつもoziさんの激しい登山の話を聞いているので,こういう里山のハイキングもいいですね〜。最後の塩分と水分補給の写真がたまらん。。
私も異動前に鎌倉のプチ登山しました。一部ルートに見覚えあります。
先日の神戸での飲みは立ち飲みより慌ただしかったので今度はゆっくりと飲みましょうね
2013/10/20 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら