葛城・金剛山


- GPS
- 08:32
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:31
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
1週間前、新しいトレーニングコースで葛城山までやって来たが時間が遅くてここで下山したが、今日は1時間早く出発したので金剛山を目指した。
今までは水越峠から林道を歩き伏見峠に出るコースを歩いていたが、炎天下の林道歩きが辛いので太尾尾根を歩くことにしていた。左膝に痛みがあるので葛城山の下り、金剛山の下りで利用するためトレイル・ポールを用意してきた。このポール水越までの下りには効果を発揮したというほどでもなかったが、太尾尾根に出るために使った東尾根の上りと金剛山から登山口までの階段続きの歩きには効果を発揮したようだ。というのは、翌日に膝の痛みが出ていなかったからだ。
葛城山までは前回よりはまだ楽に歩けていたが、トイレのある太尾尾根末端からの合流点に着く前にバテてしまい休憩を取ってしまった。色々な条件が重なって水分不足とシャリバテてある。その先も昔にトレーニングコースとして使っていた太尾尾根の記憶が蘇らず、距離感がまったくわからず疲れも倍増してしまった。昔のコースは金剛山から葛城山に上り返し二上山に下山するコースで、太尾尾根は1時間30分で登っていた。それに水越峠から林道を通り伏見峠に出るコースに比べても、社務所までは1時間近く時間がかかっている。
よ うやく着いた金剛山社務所で自販機のお茶を一気飲みして、行動食を取らずに下山を始める。階段を下るにしたがってポールとの連携が進むようになり、膝への負担はそれなりに肩に分散されたようで下山途中でも膝の痛みは出てこなかった。年を取ると階段の下りは応えるようになってしまった。やっとこさ17時台に追加されている45分のバスに乗れ、1時間山に取り残されることもなく帰宅できる。この日はバテ過ぎて食事を摂らず飲み物だけで眠る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する