火打山 〜紅葉と池塘と温泉を満喫〜


- GPS
- 07:04
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり(水洗・ペーパーなし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは、最初から最後まで木道歩きを強いられる。 昨日は降雪があったため、山頂直下の木道の下りは、特に歩きにづらかった。 今後、さらに寒気が増し、凍結するようだと木道歩きはさらに困難になるので、注意が必要。 紅葉は残念ながら、ほぼ終息。 |
写真
感想
貴重な2連休は、火打をピストンし、渋温泉へ移動し宿泊、翌日妙高ピストンという、へんてこりんな山行となりました。
紅葉と温泉を楽しみ、諸々の疲れを癒し、明日への活力を生むことが目的。
というと、聞えはいいけど、正直なところは、カミサンへのご褒美登山です。
「きつい山ばかりで、山は楽しくない」というカミサン。
確かに百名山完登に関心がない者に、幌尻岳日帰りやら笠ヶ岳日帰りやらで時間に追われて歩くのは、酷ではあります。
今回のような連休が年に何度もない以上、残りの百名山も基本、いっぱいいっぱいの山行になることは、目に見えてます。
なにせ私の残り5座は、飯豊、聖、光、黒部五郎、五竜というツワモノばかりなので。
そんなカミサンも何だかんだいっても火打、妙高で88座となります。
ここまで来たら、夫婦で百名山をやってみたい!
「あー、楽しかった」という山も入れておかないと、この先、どうへそを曲げるか分らないので、火打・妙高日帰りなんて、もってのほか。
温泉宿をメインに2日にわけて火打・妙高を計画した次第です。
火打は良くも悪くも木道歩きの連続ですが、紅葉あり、池塘群ありで、また、距離的にも日帰りにちょうどよい楽しいコースでした。
山頂はまさかのノービューでしたが、大展望は高妻山で満喫しているので、ノープロブレム。
速攻で下山し、渋温泉へ向いました。
こんな時は、カミサンも足取りも軽く、サクサク歩きます。
渋温泉は笹ヶ峰から一旦長野道を信州中野ICまで戻らなければなりませんが、車の移動は苦になりません。
渋の湯は、花王も推薦する弱酸性の美肌の湯という触込み通り、源泉かけ流しの柔らかい湯で、何度入っても肌は乾燥しませんでした(驚)
湯めぐりで、一番人気の渋の大湯は、その名の通り渋かった(笑)
宿泊したさかえやさんも、湯よし、料理よしでお酒も進んで、もうヘロヘロです。
明日の妙高は大丈夫か(笑)
satoyamaさん ごぶさたです〜^^
火打+渋
もう、うらやましすぎて
ちっともへんてこりんじゃありません
sakuraさん、こんばんは。
真の山好きならば、日帰りか、テント泊もしくは、小屋泊まりでダブルハントじゃないですか
滅多にない機会なので、この際、温泉宿泊りをメインに計画を立てました
これで、今年は、高いお山はおそらく終わりでしょう
蛇足ですが、うちもGレトリバーを飼ってましたよ
あと、うちのボス犬Mのシュナウザーはさくらといいます
こんばんは、satoさん御夫婦。
火打・妙高温泉旅。いいですね〜
後半は温泉旅館レコですね
奥様へのご褒美
奥様。今年も頑張ったもんね
私からもお疲れ様。
ん?まだあと2座登るってか
satoさん、ラスト5座??
まあいいでしょう
kuniやん、こんばんは。
カミサンは百を終えたら、楽しい山しか行かないと思います
まあ、それでもいいので、百は何とか頑張ってもらいますわ
アルプスは、もう終わりですね。
火打でも冠雪があったくらいだし
今年はあと山に行ける日が何日もありません
20日も
カミサンもキリがいい90座にしたいけど、これで終りかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する