ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3584319
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山 ちょっぴり色づきました

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
10.8km
登り
1,202m
下り
1,197m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:41
合計
4:15
8:09
30
8:39
8:45
19
9:04
9:06
30
9:38
9:41
1
9:42
9:47
1
9:48
9:53
1
9:56
10:00
1
10:02
10:07
0
10:25
10:25
28
10:53
10:55
19
11:14
11:14
10
11:24
11:24
4
11:28
11:28
31
11:59
11:59
23
12:22
12:24
0
12:24
ゴール地点
天候 晴れ 気温23度ぐらい暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場情報
 武甲山御嶽神社一の鳥居 駐車場 8時時点で残り7台ぐらいで満車
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
(1)一の鳥居〜武甲山
 とても良く整備されていて、全く危険箇所なし。
(2)武甲山〜シラジクボ
 急な下りですが、危険箇所なし。
(3)シラジクボ〜子持山
 子持山直前は急な岩場もありますが、危険箇所はなし。
(4)子持山〜大持山
 岩場のヤセ尾根もあり、崖っぷちも多数あります。
 以前、トレランで死亡事故もありましたので、通過は慎重にしましょう。
(5)大持山〜分岐〜妻坂峠
 広い尾根の急な下りです。小走りで歩けますが、峠の直前は崩落防止用のネットが凄く邪魔です。
(6)妻坂峠〜一の鳥居
 特に危険箇所ありません。迷うところもなし。
一の鳥居からスタート。15年以上振りです。
2021年10月02日 08:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/2 8:08
一の鳥居からスタート。15年以上振りです。
鳥居にある、コマオオカミさん。凛々しいっす。
2021年10月02日 08:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
10/2 8:08
鳥居にある、コマオオカミさん。凛々しいっす。
登山道の案内。今日は武甲山→子持山→大持山→妻坂峠で周回する予定です。
2021年10月02日 08:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/2 8:09
登山道の案内。今日は武甲山→子持山→大持山→妻坂峠で周回する予定です。
最初沢沿いを進みます。
2021年10月02日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:13
最初沢沿いを進みます。
ヤマシロギクかな。この系統はわからん。
2021年10月02日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 8:13
ヤマシロギクかな。この系統はわからん。
セキヤノアキチョウジだよな。
2021年10月02日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 8:14
セキヤノアキチョウジだよな。
シュウカイドウ残ってた。
2021年10月02日 08:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/2 8:15
シュウカイドウ残ってた。
ゲンノショウコ。
2021年10月02日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 8:16
ゲンノショウコ。
15年前には普通に歩けたなぁ。
2021年10月02日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:19
15年前には普通に歩けたなぁ。
これも判別が難しい。
2021年10月02日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:22
これも判別が難しい。
持山寺跡分岐です。松平長七郎伝説のお寺跡ですね。灯籠が有るだけでな〜ンもないんです。
2021年10月02日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 8:29
持山寺跡分岐です。松平長七郎伝説のお寺跡ですね。灯籠が有るだけでな〜ンもないんです。
階段状の道が続きます。
2021年10月02日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:32
階段状の道が続きます。
水をボッカしましょう。小さいザックだったんで、1本だけ。
2021年10月02日 08:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 8:38
水をボッカしましょう。小さいザックだったんで、1本だけ。
おぉ、いつの間に立派な橋が出来ている。
2021年10月02日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 8:40
おぉ、いつの間に立派な橋が出来ている。
マツカゼソウ残ってた。ほとんど実になってます。
2021年10月02日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 8:47
マツカゼソウ残ってた。ほとんど実になってます。
祠を通過。
2021年10月02日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:58
祠を通過。
大杉の広場、1000mです。大杉っていっても、大して大きくないだが。
2021年10月02日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:05
大杉の広場、1000mです。大杉っていっても、大して大きくないだが。
48丁目あたりで、ようやく杉の植林地帯から広葉樹が見えてきます。神社は50丁目ぐらい。
2021年10月02日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:32
48丁目あたりで、ようやく杉の植林地帯から広葉樹が見えてきます。神社は50丁目ぐらい。
大持山への分岐に到着。
2021年10月02日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:36
大持山への分岐に到着。
立派なトイレ。下の滝の水をボッカした水を利用。
2021年10月02日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:37
立派なトイレ。下の滝の水をボッカした水を利用。
御嶽神社でお参り。超ひっさしぶり。
2021年10月02日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:37
御嶽神社でお参り。超ひっさしぶり。
ボッカした水の案内です。
2021年10月02日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 9:38
ボッカした水の案内です。
このマンホールを開けて。
2021年10月02日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:38
このマンホールを開けて。
水を投入。今日は小さいボトル1本で勘弁してね。
2021年10月02日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 9:39
水を投入。今日は小さいボトル1本で勘弁してね。
武甲山山頂です。15年振り以上久しぶりですが、山頂は全く変わりなし。柵の下はかなり削られたかなぁ。
2021年10月02日 09:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
10/2 9:43
武甲山山頂です。15年振り以上久しぶりですが、山頂は全く変わりなし。柵の下はかなり削られたかなぁ。
神社したでお茶しました。
2021年10月02日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 9:57
神社したでお茶しました。
だいぶ赤くなっている葉っぱも有ります。
2021年10月02日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/2 10:01
だいぶ赤くなっている葉っぱも有ります。
シラジクボに降りました。
2021年10月02日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:13
シラジクボに降りました。
アザミちゃん。
2021年10月02日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 10:16
アザミちゃん。
急な下りの後、ちょっとした緩い場所。
2021年10月02日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:18
急な下りの後、ちょっとした緩い場所。
マムシちゃん赤くなってきた。
2021年10月02日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:23
マムシちゃん赤くなってきた。
トリカブト。この付近だけでした。
2021年10月02日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 10:23
トリカブト。この付近だけでした。
松平長七郎伝説はここから降りますが、子持山に向かいます。
2021年10月02日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:25
松平長七郎伝説はここから降りますが、子持山に向かいます。
リンドウさいていた。
2021年10月02日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/2 10:53
リンドウさいていた。
こっちは未だツボミもあるよ。
2021年10月02日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 10:53
こっちは未だツボミもあるよ。
子持山到着。
2021年10月02日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:55
子持山到着。
ちょっぴり紅葉してます。
2021年10月02日 10:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/2 10:55
ちょっぴり紅葉してます。
パフパフ君。
2021年10月02日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:56
パフパフ君。
大持山が見えてきました。
2021年10月02日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 10:59
大持山が見えてきました。
キリンちゃんとリンドウさんのコラボ。
2021年10月02日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 11:01
キリンちゃんとリンドウさんのコラボ。
アキノキリンソウ。これは生きが良い。
2021年10月02日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 11:01
アキノキリンソウ。これは生きが良い。
こんな岩場がたまにあります。
2021年10月02日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 11:03
こんな岩場がたまにあります。
大持山からいつもここの展望の良い所まで来ますね。
2021年10月02日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 11:13
大持山からいつもここの展望の良い所まで来ますね。
メタボ岩。せまいんだな。
2021年10月02日 11:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 11:18
メタボ岩。せまいんだな。
大持山展望なし。
2021年10月02日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 11:23
大持山展望なし。
大持山分岐、ここを左へ下ります。
2021年10月02日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 11:28
大持山分岐、ここを左へ下ります。
この道は栗🌰がいっぱい。
2021年10月02日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 11:38
この道は栗🌰がいっぱい。
コガネムシ。キラキラ。昆虫すごいぜ。
2021年10月02日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 11:58
コガネムシ。キラキラ。昆虫すごいぜ。
じゃんじゃん下って、妻坂峠に降りました。
2021年10月02日 12:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:00
じゃんじゃん下って、妻坂峠に降りました。
沢を渡って反対側へ。
2021年10月02日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:10
沢を渡って反対側へ。
林道を横切ります。
2021年10月02日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:15
林道を横切ります。
鳥居に戻ってきました。
2021年10月02日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:22
鳥居に戻ってきました。
鳥居近くにあるデカリス君看板。たたいま。
2021年10月02日 12:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/2 12:23
鳥居近くにあるデカリス君看板。たたいま。
帰りに、芦ケ久保の道の駅でいつもの紅茶ソフトいただきました。
2021年10月02日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/2 12:49
帰りに、芦ケ久保の道の駅でいつもの紅茶ソフトいただきました。

感想

15年以上?ぶりに、武甲山に登りました。15年以上前に登った事、つい昨日のことのような感じ。道の様子、景色、15年以上前と全く変わらなかったんで感動しました。

武甲山は基本見る山、行くなら名栗側からかなと思ってました。2019年の台風のおかげで名栗側からのアプローチは無理。王道の鳥居から表参道からグルリ。10月になってだいぶ涼しくなってきて、歩きやすくなりましたね。またチョット赤くなっていた木を見かけました。秋はもうすぐ先かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

コメ筑波と前後しましたが‥(しかも日付またぎ😸)
くぼ😺センセおはよです
あらぁ、ブコーさん15年くらい振りでしたか💦
ま、いつ登ってもいいお山ですけど🎶ここはやっぱり小持のアカヤシオの時がサイコ〜です😻
YY姐さんの年中行事でもあり、確か一昨年シスターズコラボて楽しかったな〜😆そうそう、初めてあの柴ワンコ琥珀ちゃんに会った時です🐶
アカヤシオの頃は麓は芝桜なので、ブコーさんのテッペンから高みの見物😸いい気分〜です。あの日は「鹿島槍が見える」って大騒ぎだったなぁ👀
一の鳥居🅿も、無事停めれて良かったです😅
お疲れさまでした🍛
2021/10/4 8:02
あんでぃさん、おはようにゃんこ。😸
小持のアカヤシオ、なるほど。確かに葉っぱありましたよ。手前の展望の良い岩場までは、名栗側からYY姐さんとよく行きましたよ。こはくちゃん、鹿島槍!って見えるんだ。 う〜ん、以外な楽しみあるなぁ。
その先は、芝桜の時と決めてたんですけど、今年は実現できず残念です。
妻坂峠の近くまで車 がいけるようになればなぁ。一の鳥居の駐車場とめられてよかった。いつも満車になるのは早いときいていたんで。こっちにもコメありがとうございます。
2021/10/4 8:45
kuboyanさん こんばんは!
昨日はありがとうございました。😁
連日お山だったのですね!さすがです。
武甲山登られてるイメージでしたが、
15年ぶりでしたか。変わらないって嬉しいですよね。✨😁
ここも人気で混みそうですね。(笑)
お疲れ様でした!😁
2021/10/4 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら