倶留尊山(今日の二座目:三峰山を登って)


- GPS
- 03:14
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 772m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 晴れ、台風通過後の風(朝より穏やかになってきた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の整備はしっかりしている。下部では車道だけでなくコンクリートやダートの道(運搬車両用か)が登山道と多数交錯していて非常にわかりにくい。 |
写真
感想
今回の三百名山二座目。夜明けとともに三峰山に登り始めて下山し,レンタカーで倶留尊山登山口:お亀の湯に移動。
来てみたら完全に観光地で沢山の人に驚いた。お亀の湯から長尾峠に向かう道は,アスファルト/コンクリート道路,ダートの資材運搬道(林道?)と登山道が交錯して地形図を見てもよくわからない箇所が所々にあった。資材運搬道/作業道?に迷い込んで引き返したりもした。長尾峠からは登山道のみと思いきや,コンクリートの作業道に引き込まれ,樹林を適当に横切って登山道に復帰したりして亀山の下に着いた。ここからは一気に景色が開けて,亀山や二本ボソへの登りの斜面が見渡せ,一気に晴れがましい気持ちになり,ガシガシ登るよりのんびり感が出てきた。
亀山の登りからは迷いようのない登山道となり,観光客や登山者がべらぼうに大勢歩いている。少々げんなりしながら多くの人をパスして二本ボソ頂上に着く。ここに建つ小屋で入山料500円を支払ってチケットを受け取る。帰りに半券を切り取って渡せと言う。ここまでは沢山の人だったが,ここから倶留尊山までの往復路は意外なほどに少なくなった。二本ボソからいったん下り,120m登り返すんだが急傾斜で喘ぎながら一気に登った。尾根の右側は切れ落ちており(樹林の中なので落ちる危険は少ない),いい緊張感を持ちながら登れる。
帰りに二本ボソの小屋の女性と話し,先ほど登った三峰山を確認して「朝登ってきた。」と言ったら驚いていた。
下りは二本ボソから曽爾青少年自然の家に下るが,ススキの穂が風になびいて感じがよかった。ここも道路が交錯して下る道が少しわかりにくく感じた。
下山後は温泉に入る予定だったが,松坂駅まで1.5時間,松坂駅から約4時間かかることを考えてパス。急いで松坂駅へ。レンタカーを返して電車で自宅に。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する