ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358912
全員に公開
ハイキング
白山

白山 テント泊

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月13日(日)
 - 拍手
hirotos その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:22
距離
22.3km
登り
1,728m
下り
1,745m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 一之瀬駐車場8:20発シャトルバスにて移動 別当出会9:00発 砂防新道 甚之助避難小屋12:00 南竜ヶ馬場野営場14:20

2日目 南竜ヶ馬場野営場5:30発 展望歩道 室堂8:20着休憩 御前峰9:20 室堂で昼食後12:00発 エコーライン 南竜ヶ馬場野営場13:50着 14:40発 甚之助避難小屋15:30 別当出会17:00 シャトルバスにて一之瀬駐車場
天候 1日目 雨降ったりやんだり、濃霧、一部強風
2日目 晴天 一部強風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬の駐車場(無料、750台)
別当出会へシャトルバス 片道400円 所要時間 15〜20分
12日 8時ごろ着いたときはそんな混んでる感じもなくバス停に近いところに停めれました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし
登山ポストの有

白峰温泉総湯 一之瀬駐車場から30分ほど。
山帰りの方で混むかと思いきや、結構すいてました。露天はあまり広くないけど、お湯はツルツルになる感じでした。

海鮮アトム 白峰温泉総湯から30分ほど 数組待ちでしたが、お寿司おいしかったし、愛想よく活気あるおばちゃんが厨房にいてていい感じでした。
一之瀬駐車場
2013年10月17日 20:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 20:19
一之瀬駐車場
別当出会登山口
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
別当出会登山口
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
すごい木の根がそこかしこにありました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
すごい木の根がそこかしこにありました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
ところどころに木道が
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
ところどころに木道が
靄がかかって幻想的でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
靄がかかって幻想的でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
濃霧の中を歩きます
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
濃霧の中を歩きます
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
南天が鮮やかでした。
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
南天が鮮やかでした。
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
分岐ごとにわかりやすい標識がありました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
分岐ごとにわかりやすい標識がありました
南竜ヶ馬場野営場
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
南竜ヶ馬場野営場
暴風でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/17 16:00
暴風でした
テント内でご飯
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/17 16:00
テント内でご飯
とりあえず撮ってみました。一応まん中ちょい上にオリオン座です。ほんとはもっと星多くて素適でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/17 16:00
とりあえず撮ってみました。一応まん中ちょい上にオリオン座です。ほんとはもっと星多くて素適でした
テント凍ってました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
テント凍ってました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
苔が鮮やかでした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
苔が鮮やかでした
霜〜
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/17 16:00
霜〜
くるっ、てなってました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
くるっ、てなってました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
雲と山並みごしに覗く山が素敵でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
雲と山並みごしに覗く山が素敵でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
そこかしこにあった南天の実、標高上がるにつれて新鮮に色鮮やかになっていきました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
そこかしこにあった南天の実、標高上がるにつれて新鮮に色鮮やかになっていきました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
夜中に雪降ったのかな?
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
夜中に雪降ったのかな?
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
氷〜
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
氷〜
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
白山室堂ビジターセンター入ったとこにあった立体模型、これ見たら各コースの上り下りの感じがわかりやすいな
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
白山室堂ビジターセンター入ったとこにあった立体模型、これ見たら各コースの上り下りの感じがわかりやすいな
登っていくと強風でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
登っていくと強風でした
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
頂上付近から室堂
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/17 16:00
頂上付近から室堂
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
お池
2013年10月17日 20:14撮影
1
10/17 20:14
お池
頂上到達!
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
10/17 16:00
頂上到達!
頂上付近、本日一番の暴風エリアでした、多くの人を阻んでいました
2013年10月17日 20:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 20:13
頂上付近、本日一番の暴風エリアでした、多くの人を阻んでいました
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
白山室堂ビジターセンター
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
白山室堂ビジターセンター
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
白山〜
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
白山〜
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:00
別山かっこええー
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/17 16:00
別山かっこええー
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/17 16:00
南竜ヶ馬場野営場が見下ろせます
2013年10月17日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:00
南竜ヶ馬場野営場が見下ろせます
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
テント場
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/17 16:01
テント場
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
2013年10月17日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/17 16:01
撮影機器:

装備

個人装備
テント
1
ザックカバー
1
トレッキングポール
1
寝袋
1
寝袋カバー
1
レスキューシート
1
ダウンジャケット
1
フリース
1
レインウェア上下
1
グローブ
1
速乾タオル
1
着替え
1
医薬品
複数
ビニールテープ
1
ヘッドライト
1
手持ちライト
1
テント内ライト兼用
電池
3
使い捨てカイロ
2
靴紐
1
トイレットペーパー
1
ナイフ
1
ごみ袋
1
ライター
1
ウェットティッシュ
1
体拭き
1
1
バーナー
1
ガス缶(小)
1
食器
1
キッチンペーパー
1
タオル
1
カメラ
1
ミニ三脚
1
ウエストポーチ
1
地図
1
水筒
1
1L
ジュース類
3本
食料
複数
非常食
複数
おやつ
複数
コーヒー紅茶
複数

感想

白山に行ってきました。

天気予報では12、13両日とも晴れとなっていましたが、到着してみると薄曇りで、準備してシャトルバスに乗る頃には小雨がパラパラと。別当出会についても小雨、まぁ昼には晴れるだろうと思っていましたが、この日は一日濃霧に雨が降ったりやんだりの天気でした。

出だしの森の中は濃霧で靄がかった感じが幻想的な雰囲気でなかなかよかったです。登っていって、木が低くなり周りが見渡せそうなところになってくると、白い空間が広がっているだけで、この向こうには本来なんらかの眺めがあるのだろうなぁとちょっと残念。

雨がふったりやんだりなのでレインウェア上下着っぱなしなんで登りがきつくなると暑かったです。
つばのある帽子は眼鏡が濡れなくて雨の日にも重宝しました。

南竜山荘あたりに到着、ちょっと歩いて見回してみても霧も深いしよくわからなくて、とりあえず南竜ヶ馬場ビジターセンターに入ってみると、壁に地図がはってました。そこから別山方面へ5分ほど歩いたところにテント場ありました。

テント場は広くて、そんなに人も多くなく、地面も下草がふわふわでペグの刺さりもいいし、とてもいい感じでした。が、しかし! 周りの道と比べ物にならないほど暴風が吹き荒れてました。設営途中、ポールを引っ張る紐をつける前は、ポールが捻じ曲がってテントがぺしゃんこになりそうでした、紐でひっぱり終わるとまぁ大丈夫でしたが、バタバタなってました。

濃霧が晴れたら頂上付近に散策に行こうかと思っていたのですが、夕方になってもたまに隙間が覗くぐらいで晴れずでしたのでテントでご飯作って20時ごろには寝ました。

南竜山荘の売店に行った時に勝手がわからないので、水やトイレのことをお聞きしたら丁寧に教えてくださいました。
ビジターセンターは24時間あいてて、消灯は20時みたいで、それまではストーブもついてました。トイレ(きれいな水洗)も炊事場も使ってよくて蛇口の水は飲用可、テント場の炊事棟の水も飲用可だがもう止めてるとのこと(蛇口ひねったらまだ出てましたが、そのうちとまるのでしょうね)
ビジターセンターは快適でした。2階にも部屋みたいなところがありました、こちらは入ってないのでよくわかりませんが。
テント場の炊事棟はテントがぎっしり並んではられてました。テント場のトイレは小用はまぁまぁですが、大用はあまり入りたくない感じでした。

夜はほんと寒かったです。フリース、ダウンジャケット(薄手)着て、IBSの重さ1Kgほどの化繊の寝袋+モンベルシェラフカバー、足元に使い捨てカイロで寝ましたが、寒かったです。途中で何度か起きて、レスキューシートを上から巻いて、とりあえず寝れました。
友人はモンベル3番シェラフで朝までほぼ問題なく寝ていたようです。ウェアやマットとかもいいからかなぁ。

2時ごろ起きたら霧が晴れて風もやんでて満天の星空が!テント場と休憩所の間の川の橋上が360度ぐるりと見やすかったので、唯一わかる星座のオリオン座をあたりを撮りつつ、しばらく眺めてました。眺め続けてると見える星が増えてきてわぁ〜って感じでした。もっと見ていたかったのですが、寒くてほどなくテントに撤退しました。外から戻るとテントも暖かいもので、ほっとします。
ちなみにテント表面は凍ってました。

朝は景色見ながら散策したいので、ご来光はパスして、夜が明けだしてからから展望歩道を通って頂上へ向かいました。
2日目は晴天、霧なく見渡せる景色にテント場の周りってこんなんやったんや〜って思いました。
どこを見てもいい景色、眺めに、白山最高!って思いました。
すばらしい眺望を楽しみながら室堂へ途中から眼前に御前峰が見えてきてこれまたいい感じです。
室堂センターでをちょっと休憩して御前峰へ、下から見てると近そうでしたが、ここでもまた昨夜のような強風もあり、結構しんどかったです。

頂上から池を覗くと、今までにないものすごい風が吹き付けてきて、飛んでくる砂粒があたって痛いぐらいでした。頂上全体がそんな感じで、いい眺めですが、落ち着けません。
とりあえず、お池めぐりのコースをちょっと進んでみましたが、一箇所すさまじい風のところがあってたまらんなぁと思いながらも渡りましたが、その先も変わらず暴風で、心地よくないし、暴風のなか坂下ってくのもかなわんし、このコースは次回のお楽しみにとっておいて引き返しました。
すっかり暴風で冷えたので、そそくさと降りて室堂センターで豚汁にありつきました。温まりうまかったです。カレーもうまそうでした。昨夜の寝不足でちょっとうとうと休憩してから、エコーラインを通って南竜へ。

こちらもずっと白山を眺めれるひらけた草原的な道で気持ちよかったです。南竜に近づくと別山が現れて、山荘やテント場が見下ろせてこれまたいい眺め、ほんと白山頂上周辺の道は眺めがいいです。

南竜でテントを回収して重くなったザックにへこたれながら、別当出会を目指します。
来た時と同じ道なんですが、晴れたその道は濃霧時と違う景色を見せてくれてこんな景色が見えたのか〜って感動もあり楽しく下山できました。道中だいたい別山が見えているんですが、白山のフラットなルックスも穏やかでいいですが、別山かっこええなぁ〜

どこ見てもいい雰囲気で、立ち止まって眺めたり、写真撮ったりしたいところが多すぎて、今回はのんびりティータイムもせず、あっちもいいこっちもいいと見てるうちに時間が過ぎました。もっとのんびりプランにしなくては、でもあっちこっち散策したいしなぁ・・・

濃霧の幻想的な森、雨上がりの満天の星空、雲海の水平線が見えるひたすら続く眺望、開けた草原の道、眼前に広がる山々、いろいろ楽しめた山歩きでした。
初めて白山に来ましたが、ぜひまた何度でも来たいなぁと思います!(^^)





今回は水が汲めて、ジュースとかも山上で売っているので、前回行った武奈ヶ岳テント泊より飲料を減らして4kgほど軽く、装備重量は15kg弱でした。
ザックはザックはモンベルチャチャパック35L使用。荷物全部は中に入らないので、食料おやつの一部を別の袋に入れたものと、テントを雨蓋(ベルトで調整可能)ではさむ感じで固定(本体側にも固定ベルト一本あり)銀マット、レインウェアは両脇に固定。そうなるとザックカバーが使ってた35L用ではカバーせず、フル装備状態にあわせるとモンベル60L用でちょうどでした。追加購入していって即大活躍でした。
前回装備重量19kg弱の時は肩ベルトがそんなに分厚くないので肩が痛かったけど-4kgの差は大きいようで今回はそんな痛みはなく、2日目も肩こるなぁぐらいでいけました。

結局水分1Lちょいは使わずで、上でジュースも買ってないので、水場があるとこならその分減らしたり寝袋ダウンにして軽くしたりしたら、夏場水分多量に持ってく日帰りとたいして変わらない装備重量でテント泊が楽しめるやんってことに気がつきました。


白山ベストガイド
http://www.kagahakusan.jp/
こちらに白山情報いっぱい載ってて参考にさせて頂きました。
上記サイトのお天気情報見ると室堂ですが、泊まった朝はこんなんでした。
「(10.13 4:30) 天気:快晴 風強い 気温1.0℃ 最低気温-4.4℃ 視界良好」
寒いはずや〜


ここに載せた以外にも写真をホームページに載せてますんで、よかったらこちらも見てみてください。
http://azul.xii.jp/comoesta/index.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら