ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 35921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山(蛭ヶ岳) 〔塩水橋〜堂平経由ピストン〕

2009年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
10.1km
登り
1,501m
下り
263m

コースタイム

・往路
塩水橋6:20-7:20堂平7:25-8:12 堂平分岐8:14-8:45丹沢山
9:00-9:42 棚沢ノ頭9:45-10:20蛭ヶ岳
・復路
蛭ヶ岳10:47-11:21棚沢ノ頭11:23-12:02丹沢山
12:12-12:33堂平分岐12:35-13:09堂平13:15-13:27塩水橋
(堂平から塩水橋の下りはMTBを使用)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・道の状況
塩水橋から堂平までは、延々5km程度、勾配10%前後の舗装路。
ただ、石はゴロゴロ落ちてるし、枝も一杯落ちてる。
路面はボコボコと決して良い状態では無い。
堂平からは傾斜の緩やかな登り。マイナーなルートの割に
道はしっかりしてる。
堂平分岐から丹沢山へは、一部崩壊により補助的に鎖が設置された
場所が一箇所ある。それ以外は綺麗な木道がしっかりしてあり、楽勝。
丹沢山から蛭ヶ岳も、崩壊によるちょっと厄介な場所と
木道がしっかり整備された場所と対極。
塩水橋
午前6時で周囲の空きスペースは
ほとんど駐車されてました。
塩水橋
午前6時で周囲の空きスペースは
ほとんど駐車されてました。
今回は堂平までMTBを持っていった。
帰りがラクです。
2009年03月21日 07:31撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 7:31
今回は堂平までMTBを持っていった。
帰りがラクです。
堂平の登山口
2009年03月21日 13:15撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 13:15
堂平の登山口
堂平からしばらくは傾斜が緩く歩き易い
登山道
堂平からしばらくは傾斜が緩く歩き易い
登山道
砂防ダムの上を歩いて横切ったら、
堂平分岐まで半分きたくらいです。
2009年03月21日 13:00撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 13:00
砂防ダムの上を歩いて横切ったら、
堂平分岐まで半分きたくらいです。
堂平分岐を過ぎると傾斜が緩くなり見晴らしも
徐々にきくようになります。
2009年03月21日 12:35撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 12:35
堂平分岐を過ぎると傾斜が緩くなり見晴らしも
徐々にきくようになります。
快晴。見渡せます。GOODです。
2009年03月21日 08:30撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 8:30
快晴。見渡せます。GOODです。
非常に綺麗な木道です。
でも、木道って歩幅が決められるから
案外疲れる・・・
非常に綺麗な木道です。
でも、木道って歩幅が決められるから
案外疲れる・・・
木道からいきなり、斜面が崩壊した
危うい場所を通る。
なんか尾根自体がそのうち崩れそう・・・
2009年03月21日 08:30撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 8:30
木道からいきなり、斜面が崩壊した
危うい場所を通る。
なんか尾根自体がそのうち崩れそう・・・
崩壊地点を過ぎるとまたまた木道。
崩壊地点を過ぎるとまたまた木道。
丹沢山頂上 快晴で富士山もばっちりです。
2009年03月21日 08:50撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 8:50
丹沢山頂上 快晴で富士山もばっちりです。
う〜ん 絶景。
2009年03月21日 08:50撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 8:50
う〜ん 絶景。
蛭ヶ岳方面を見ます。
2009年03月21日 09:08撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 9:08
蛭ヶ岳方面を見ます。
丹沢山から蛭ヶ岳まで3.3km
アップダウンもあり、結構かかります。
2009年03月21日 09:40撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 9:40
丹沢山から蛭ヶ岳まで3.3km
アップダウンもあり、結構かかります。
南アルプスもばっちり見えます。
2009年03月21日 09:41撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 9:41
南アルプスもばっちり見えます。
蛭ヶ岳への登り。
蛭ヶ岳への登り。
蛭ヶ岳頂上より富士山と南ア
2009年03月21日 10:29撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 10:29
蛭ヶ岳頂上より富士山と南ア
蛭ヶ岳からは遮る物が何も無いので、
全部見渡せます。
2009年03月21日 10:29撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 10:29
蛭ヶ岳からは遮る物が何も無いので、
全部見渡せます。
蛭ヶ岳頂上
2009年03月21日 10:42撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 10:42
蛭ヶ岳頂上
丹沢山への稜線
2009年03月21日 10:44撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 10:44
丹沢山への稜線
棚沢ノ頭付近 ちょっと危うい。
棚沢ノ頭付近 ちょっと危うい。
塔ノ岳方面
2009年03月21日 11:38撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 11:38
塔ノ岳方面
丹沢山
2009年03月21日 11:38撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/21 11:38
丹沢山
丹沢-蛭ヶ岳間も木道が結構整備されてます。
丹沢-蛭ヶ岳間も木道が結構整備されてます。

感想

昨日、雨で断念した丹沢山へリベンジしてきた。
この日は伊東市内で宿泊していた為、
朝4時に伊東を出発し、塩水橋に到着した時は6:00ちょうどくらい。
既に道端の空きスペースは車で埋め尽くされていた。

今回は林道があるということで、MTBを持ってきた。
林業関係者の方(?)なのか塩水橋のゲートの鍵を
持っていたおじさんに「それで堂平まで登る気か?」
と言われて「下り専用ですよ(笑)」と答え、
「そりゃそうだろうな〜(笑)」と言われましたが、
MTBのギア比なら登れないこと無いです。
自分も最初漕いで登りましたが、堂平に着いた時には
登山の体力なんて残りそうになかったので、大人しく、
登りは押して歩きました。

そして、丹沢といえば、「ヒル」
夏に多いようですが、登山やってるくせに虫嫌いで
ヒルやミミズの類は大嫌いの自分にとって、
万全の対策をしなければならなかった。
この時期を選んだのもヒル対策だし、堂平からは、
足全体に飽和食塩水をスプレーする。
周囲に居ないか見渡し、時々ボディチェックを実施。
(結局、一匹も会わなかった。やれやれ・・・)

堂平からの登山自体は極めて登りやすい。の一言。
人も非常に少ないし、気持ち良かった。
砂防ダムを横切ってから少し勾配がきつくなるけど、
危険性は全く無かった。それよか、土砂で埋まった
砂防ダム上が登山道ってのは如何なものか?(笑)

堂平分岐からは木道がしっかりあるが、一部崩壊して
痩せ尾根の鎖場状態。 ダブルストックが邪魔だった。
木道でもストックの先端が嵌ったりしてしまったので、
ストックは無い方が良いですね。道がしっかりしてますから
要りません。邪魔でした。

丹沢山から蛭ヶ岳は富士山と南アルプスの絶景が続いた。
どうせ、雨か曇りだろうと思い、一眼レフのデジカメを家に
置いてきてしまったのをひたすら悔やんだ。
山用に買ったカメラなのに・・・

丹沢から蛭ヶ岳に向かう道は、前日の大雨だった為、
その時に付けられた足跡が、そのまま凍ってしまっていた為、
それが一番歩きにくかった。
私の靴は28cmと大型なので、どの足跡にも大きさが合わず、
結構滑ったりした。

蛭ヶ岳頂上は見事な絶景だった。
丹沢山からは見えなかった甲斐駒ケ岳や八ヶ岳も見えた。
今まで丹沢って何でそんなに人気があるのか分からなかったけど、
この景色が見られるならば当然。自分も今日1日で一気に
丹沢好きになってしまった。
蛭ヶ岳の頂上の広場でテント泊したいなぁ〜と心の中でしみじみ
思った。(テント泊は禁止です)

今日は日帰りでピストンなので、帰りも道は同じ。
但し、堂平から塩水橋はMTBなので、一瞬でした。
コースタイム1時間20分のところを10分ちょいでした(笑)
最初に会ったおじさんからは特にお咎めは無かったので、
別に持ち込む事自体は問題無いのでしょう。
ただ、道が悪い事と、傾斜が急なので、
ロードバイクやママチャリよりかはMTBの方が良いでしょうね。
長い舗装路を登山靴で延々下るのは辛いですよね。
自転車なら一瞬ですから皆さんもお試しあれ(笑)

塩水橋から車で帰る時、早朝は車が居なくてラクラクだったけど、
帰りは車にバイクに自転車がバンバン走っていて、すれ違いが
大変だった。 運悪く、若葉マークの車と何度もすれ違う事に
なってしまい、ガードレールや崖に寄り切れない、
ワケ分からない避け方をする初心者のおかげで車を何度も擦りかけた。
車初心者にあの道は辞めた方が良いでしょう。
自分も出来れば二度と通りたくないですね。
次はもう少しメジャーなルートから登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら