朝日岳〜三本槍岳(那須岳その2)


- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 676m
- 下り
- 968m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:55
天候 | 晴れ、午後雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
那須塩原〜那須ロープウェイ バス(フリー切符2,600円) (※バスは上りと下りでルートが違う。駅行きのバスは休暇村那須には行かない) (※休暇村などの宿に泊まる場合は路線バスでの送迎サービスあり) 那須ロープウェイ片道1,200円 那須塩原〜宇都宮〜(上野東京ライン)川崎 運賃3,080円+グリーン車800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳の手前は簡単な鎖場と急坂あり、雨の日は要注意。 三本槍岳へはなだらかな道が多いが一部階段あり。 峰の茶屋への下りはほぼ林道のような道。 |
その他周辺情報 | 峰の茶屋駐車場の売店にてクリームソーダ600円 |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、長袖ウィックロン、そこに山があるからTシャツ、夏用トレッキングパンツ、帽子、ヤケーヌ |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
休暇村那須に泊まり、二日目は朝日岳〜三本槍岳へ!
朝一番のバスに乗りたかったけど、高い金払ってるので朝食もしっかり食べたかった。
しかし、朝食は一番早い回でも7:15〜で、混雑してると言われたので7:30〜にしてしまった。
2番目のバスは8時ちょい過ぎで、間に合うかどうか微妙なライン。
その30分後にもバスはあるから別にいいンだけど、昨日と違って今日は風がないから、登山者や観光客で混みそうだし、行程もアップダウンがあるので早く出発したかった。
しかし、朝食は大事である!元気に登るためには食べないわけにもいかないし!
若きウェルテルのように悩んだ(知らんけど)
ザックを朝食会場に持ち込んでそのままチェックアウトしようかと思ったけど、登山靴が汚いので恥ずかしいと思い、やはり部屋に置いて、軽装で朝食会場へ。
バイキングは楽しいが、朝からステーキは順番待ちで時間かかるのでパス!
ベーコン、スクランブルエッグ、クロワッサンにスープ、オレンジジュース。
私は朝は洋食派なのだ。味噌汁も好きなので持ってきたが、美味しかった。
さて、バイキングなのだからおかわりしたかったが、あまり食べすぎると苦しくて登山にも差し障る。腹八分目でよいのではないか。それに、今席を立って部屋に戻り、すぐチェックアウトすれば8時過ぎのバスに間に合う!
というわけで、後ろ髪をひかれつつ朝食会場を後にし、すでに片付けてある部屋からザックを持ってすぐにチェックアウト、宿の目の前のバス停に向かった。
今回は4階(最上階)の部屋で嬉しかったけど、そのぶん遠いから焦ったよ。
やっぱり、登山と旅行は一緒にしない方がいいね。金もったいない。
バスに乗る人は意外と多く、けっこう並んでいましたが
やって来たバスは空席も多く、まぁもし座れなくても5分程度だけどね。
ロープウェイは今回は片道切符で、順調に乗り込んで、山頂駅へ到着。
さっそく出発です!
躊躇なく茶臼岳を巻く牛ヶ首への道を進む私。
昨日見たはずの風景も、今日の方が快晴だから興奮!
引き続き無駄に写真撮影を繰り返しながら、のんびり歩きます。
思ったより人も多くありません。まぁ、そこそこいるけど。
ほどなく峰の茶屋跡避難小屋に到着。
昨日は風が強すぎてとても休憩できなかったので、
今日はリベンジ(?)とばかりにベンチに座って行動食を食べます。
しかし朝食をしっかり食べたのでそんなにお腹は空いてません。
すぐに立ち上がって出発です!まずは楽しみな朝日岳へ!
最初は剣ヶ峰を巻く歩き易い道。すぐに火山らしい岩壁に出るも
登りらしい登りもなく、鎖があっても危険というほどの場所もなく
稜線に出ると、すぐに朝日岳。
さすが登山者で賑わっていましたが、まだまだ空いてる方です。
ピストンするので、朝日岳は帰りでもいいかなと思ったのですが
天気がよく元気なうちに登った方がいいだろうと思って。
結果的に正解でした。そもそも後回しにするほどの距離じゃないし。
紅葉と大展望を楽しんだら、三本槍岳に向かいます。
アップダウンというほどでもないアップダウンがありつつ
熊見曽根、1900m峰を通過し、ちょっと下って清水平。
ここは、後で登り返すのちょっとイヤだなぁと思いました。
清水平から再びなだ〜らか〜に〜登って〜♪
苦労もなく気が付いたら三本槍岳に到着!
もっと険しいかと思ってたのに、ずっと楽チンチンな道でした。
山頂は広く、お弁当を広げる登山者で賑わっています。
私もちょうどよい岩の上に座って、広島フェアで買ったゼリー食べます。
美味しかったけど、昨日食べた柿とみかんにはかなわないな。
今度から果物をじゃんじゃん持ってこよう。つーか、気付くのおせーよ。
そしてまた同じような写真を撮りまくりながらピストン。
午後は雲が多くなり、景色がスッキリ見えない時もありましたが
それ以外は順調すぎて逆に特筆すべきネタが何もないという…。
今回は他の登山者との交流もまったくなかったし、
一人で景色に夢中になってパシャパシャ写真撮ってるだけでした。
だが、それがいい。(←最近のお気に入り)
峰の茶屋跡避難小屋から下山しましたが、
現地に来るまでは、こんな林道みたいな道だとは想像もしてませんでした。
登るにしても大して苦にはならないけど、でもあんまり歩きたくないかな。
別に悪い道ではないンだけど。
山麓駅で何か食べようと思ってたら、峰の茶屋駐車場に茶屋があったので
念願のかき氷を食べよう!と思ったが、
大好きなクリームソーダがメニューにあったのでそっちにしました。
ほんとはおしることか、お腹にたまるものも食べたかったが
バスの時間もあるのでそうもいかない。
バス停に行ったらけっこう並んでてビックリしたけど、
ギリギリで座れなかったので次の最終バスに乗ることにしました。
道路の渋滞もなく、帰りは予定どおり宇都宮から上野東京ラインに乗り
川崎までグリーン車でのんびり帰ることが出来て良かったです。
那須塩原駅で駅弁屋を見かけなかったのが残念だけど…(お腹すいてた)
というわけで、ずっと前から行きたかった那須岳、堪能しました!
山友Mさんとも、コロナが収束したら那須岳に来て煙草屋旅館に泊まろう!と約束したので、また絶対に来ます!
テン泊もしたいけど、予約が難しいからなぁ。
今回は足慣らしにちょうどよい、お手軽ロープウェイ登山でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート

ありがとうございます。
コメントないとイヤなので絶対に付ける主義です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する