ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3604278
全員に公開
ハイキング
東海

尉ヶ峰

2021年10月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
6.8km
登り
304m
下り
291m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:10
合計
2:00
15:42
73
スタート地点
16:55
17:05
10
17:15
17:15
27
17:42
ゴール地点
最近仕事や私事で忙殺されて外出しない日が続いた。仕事が一段落した時、15時近かった。即、今日は行こうと決めて山行計画を物色、ハイキング道をそれたマイナーなコースを選択。三脚と望遠アプリのテストをしたが、あいにく遠方がかすんでいたので今一だったがまあ行けそうな気がする。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄駅:天浜線 佐久米駅
コース状況/
危険箇所等
北斜面の林道はみんなの足跡があまりない道。草が生い茂っていれば引き返してすぐ近くの別ハイキング道に戻れる。
尉ヶ峰林道とハイキング道が近接する地点に駐車。地理院地図で点線の峠越えの道がある。大昔の道だろう。
正面中央から上り始める。
2021年10月06日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 15:42
尉ヶ峰林道とハイキング道が近接する地点に駐車。地理院地図で点線の峠越えの道がある。大昔の道だろう。
正面中央から上り始める。
ここは林道が広くなっていて駐車可能。
2021年10月06日 15:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:43
ここは林道が広くなっていて駐車可能。
上り始めは急でロープがある。
2021年10月06日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:44
上り始めは急でロープがある。
すぐに細江から尉ヶ峰へ向かうハイキング道に出る。
2021年10月06日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:46
すぐに細江から尉ヶ峰へ向かうハイキング道に出る。
ハイキング道を無視して横切り登っていく。
2021年10月06日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:46
ハイキング道を無視して横切り登っていく。
すぐにもう1本のハイキング道に出る。先ほどの道は皆が通る道。この道は小さなピークを越える旧ハイキング道といった位置づけか?
2021年10月06日 15:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:47
すぐにもう1本のハイキング道に出る。先ほどの道は皆が通る道。この道は小さなピークを越える旧ハイキング道といった位置づけか?
小さなピークに向かう
2021年10月06日 15:47撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 15:47
小さなピークに向かう
ピーク(272.2m)には四等三角点がある。
2021年10月06日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:48
ピーク(272.2m)には四等三角点がある。
タッチ
2021年10月06日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:48
タッチ
ピークからハイキング道を離れて北に向かう。地図には道があるが右に下る急斜面をシダがビッシリ覆っている。下には通れそうな予定ルートがあるがダメだ。引き返す。
2021年10月06日 15:49撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 15:49
ピークからハイキング道を離れて北に向かう。地図には道があるが右に下る急斜面をシダがビッシリ覆っている。下には通れそうな予定ルートがあるがダメだ。引き返す。
みんなが通るメインのハイキング道と合流。
2021年10月06日 15:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 15:51
みんなが通るメインのハイキング道と合流。
休憩所、水を補給。
2021年10月06日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 15:53
休憩所、水を補給。
正面には引佐町中村のオレンジロード終点のT字路が見える。
2021年10月06日 15:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 15:54
正面には引佐町中村のオレンジロード終点のT字路が見える。
放置コンテナ。この辺り一帯は北大路コレクションの廃墟。コンテナは倉庫か?おびただしい数の石像.....
2021年10月06日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 15:59
放置コンテナ。この辺り一帯は北大路コレクションの廃墟。コンテナは倉庫か?おびただしい数の石像.....
予定ルートはコンテナからハイキング道をそれて北に進む
2021年10月06日 16:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:00
予定ルートはコンテナからハイキング道をそれて北に進む
すぐに草だらけの廃道
2021年10月06日 16:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:02
すぐに草だらけの廃道
しばらく進んでこの石像から再度予定ルートに下る。
2021年10月06日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:05
しばらく進んでこの石像から再度予定ルートに下る。
先ほどの草だらけの廃道(正面)と合流。左に折れて予定ルートを進む。
2021年10月06日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:05
先ほどの草だらけの廃道(正面)と合流。左に折れて予定ルートを進む。
新しいイノシシが掘り起こした餌場。豚コレラで激減して遭遇することが全くなくなったが未だ生きているのがいる。
2021年10月06日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:08
新しいイノシシが掘り起こした餌場。豚コレラで激減して遭遇することが全くなくなったが未だ生きているのがいる。
栗発見、付近を探して持ち帰ろうかと考えたが貴重な食料を奪ってしまうのはやめた。放置
2021年10月06日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:09
栗発見、付近を探して持ち帰ろうかと考えたが貴重な食料を奪ってしまうのはやめた。放置
右はチャート=角岩(かくがん)は、堆積岩の一種だがもろいわけではない。左は酸化されて砂のようになっている。この境目は破砕帯か?断層で破壊され、水や空気が侵入して酸化されてもろくなったのではないか。よく見かける風景に今日解説を思いついた。
2021年10月06日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:19
右はチャート=角岩(かくがん)は、堆積岩の一種だがもろいわけではない。左は酸化されて砂のようになっている。この境目は破砕帯か?断層で破壊され、水や空気が侵入して酸化されてもろくなったのではないか。よく見かける風景に今日解説を思いついた。
地図通り道の終点に到達。ここに向かっていると思われるみんなの足跡の点が2つ、ハイキング道からずれている。写真の左あたりから登れそうだ。
2021年10月06日 16:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:25
地図通り道の終点に到達。ここに向かっていると思われるみんなの足跡の点が2つ、ハイキング道からずれている。写真の左あたりから登れそうだ。
落ちていた枝や草を片付けた。
2021年10月06日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:29
落ちていた枝や草を片付けた。
簡単に登れた。
2021年10月06日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:30
簡単に登れた。
間伐直後の山。切り口が新しい。切り落とされた枝も葉が枯れ切っていない。1ヶ月以内に伐採したと思われる。
2021年10月06日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:30
間伐直後の山。切り口が新しい。切り落とされた枝も葉が枯れ切っていない。1ヶ月以内に伐採したと思われる。
檜の実も未だ青い
2021年10月06日 16:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:31
檜の実も未だ青い
道の無い間伐林の斜面を登ってハイキング道に戻れた。
2021年10月06日 16:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:32
道の無い間伐林の斜面を登ってハイキング道に戻れた。
何だろう、運動場?人工的な池がある。
2021年10月06日 16:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:41
何だろう、運動場?人工的な池がある。
ステージ?大勢用のベンチ?同じようなものを付近で見たことがある。この北の方にシナイ高原などと書かれたキリスト教と思われる施設の廃墟がある。そこからシナイ高原を見ようかと思ったら草が生い茂っていて断念したことを思い出した。その場所に出たのだ。広大な廃墟だ。
2021年10月06日 16:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:41
ステージ?大勢用のベンチ?同じようなものを付近で見たことがある。この北の方にシナイ高原などと書かれたキリスト教と思われる施設の廃墟がある。そこからシナイ高原を見ようかと思ったら草が生い茂っていて断念したことを思い出した。その場所に出たのだ。広大な廃墟だ。
城ケ峰手前の電波塔が見える。
2021年10月06日 16:43撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:43
城ケ峰手前の電波塔が見える。
あざみ
2021年10月06日 16:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:44
あざみ
すっかり秋だ
2021年10月06日 16:44撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:44
すっかり秋だ
こんなところに富士山ビューポイント
2021年10月06日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:45
こんなところに富士山ビューポイント
残念ながら曇っていて富士山は見えない。
2021年10月06日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:45
残念ながら曇っていて富士山は見えない。
電波塔建設で作られた道。
2021年10月06日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:45
電波塔建設で作られた道。
ハイキング道に接近
2021年10月06日 16:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:46
ハイキング道に接近
尉ヶ峰山頂に到着
2021年10月06日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:55
尉ヶ峰山頂に到着
あいにく視界が悪い 浜松駅方向
2021年10月06日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:55
あいにく視界が悪い 浜松駅方向
東名高速道路浜名湖橋方向
2021年10月06日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:55
東名高速道路浜名湖橋方向
大崎半島方向
2021年10月06日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:55
大崎半島方向
パノラマ
2021年10月06日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:55
パノラマ
浜松駅方向望遠。望遠レンズを買おうか迷っていたら望遠アプリを発見。画面の一部を20枚連続で撮影してソフトで解像度を上げる。
2021年10月06日 16:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 16:58
浜松駅方向望遠。望遠レンズを買おうか迷っていたら望遠アプリを発見。画面の一部を20枚連続で撮影してソフトで解像度を上げる。
浜名湖中央に張り出す庄内半島方向望遠 付け根は舘山寺温泉街
2021年10月06日 16:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 16:59
浜名湖中央に張り出す庄内半島方向望遠 付け根は舘山寺温泉街
望遠アプリが20枚撮影している間ぶれないように三脚を購入 スリック製
2021年10月06日 17:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/6 17:00
望遠アプリが20枚撮影している間ぶれないように三脚を購入 スリック製
尉ヶ峰山頂(422m) 360°パノラマでご覧ください
2021年10月06日 17:02撮影 by  iPhone13,2 - 14.7.1, Apple
1
10/6 17:02
尉ヶ峰山頂(422m) 360°パノラマでご覧ください
尉ヶ峰から南に下山、尉ヶ峰林道に到着。立派なトイレの向こうに10台?位停まれる駐車場がある。
2021年10月06日 17:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/6 17:13
尉ヶ峰から南に下山、尉ヶ峰林道に到着。立派なトイレの向こうに10台?位停まれる駐車場がある。
そこから西方向に延びる尉ヶ峰林道は何と封鎖中。
2021年10月06日 17:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 17:13
そこから西方向に延びる尉ヶ峰林道は何と封鎖中。
2021年10月06日 17:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 17:14
2021年10月06日 17:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/6 17:14
林道から尉ヶ峰山頂が見えた。日没が早くなった。
2021年10月06日 17:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/6 17:33
林道から尉ヶ峰山頂が見えた。日没が早くなった。

装備

個人装備
ヒップバッグ 携帯 ヘッドランプ 蛍光タスキ 非常食 飲料 予備電池 ストック 剪定鋏 カッター スマホ三脚 接写レンズ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら