那須岳(煙草屋旅館テント泊)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:55
天候 | 一日目、曇〜晴 二日目、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峠から三斗温泉間は一部笹などが多く雨や朝露などの時にはかなり濡れそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント泊一式
|
---|
感想
昨年10月中旬にも沼原駐車場からの周回で行きましたが紅葉は終盤、姥ヶ平やひょうたん池に行く予定でしたが紅葉が終わっていた為コースを変更、二日目を史跡の三斗温泉宿跡を見に行きました。その為今年は最盛期であろうこの時期にしました。
自宅を21時50分千葉の自宅から高速を使わずマイカーで出発、峠の茶屋駐車場着翌日の深夜1時30分、車中泊です。到着時で駐車場は4割位埋まっていて朝5時には満車だったようです。
明るくなった6時に出発、峰の茶屋避難小屋にザックをデポし茶臼岳往復、思っていたより人が多くなく歩き易いですが風が強かったです。11時頃までは曇り空、その後は雲は有りますが晴れ、陽が出ると同時に汗も出てきます。
以前三本槍までは行った事が有りますが大峠経由三斗温泉は初めて歩くコース、三本槍から大峠までは歩き易かったですが大峠から三斗温泉までは余り整備が行き届いていない部分が有り少し歩きずらいです。三本槍から三斗温泉間で出会った方はお一人、やはり峠の茶屋駐車場発で茶臼岳と流石山往復の若い方、健脚で暗い内に出発したとの事でした。
三斗温泉煙草屋に13時55分着、大峠から沢を3本超えていくのですが、3本目の沢を越してからの登りが思っていた以上、前2本の沢を超えてからの登りが小さく同じ感覚で行けると思っていた為きつかったです。
煙草屋の天場は4張限定ですが本日から小屋の一部を撤去した部分を天場に変更、そこを使用たため余裕の間隔でテントを張る事が出来ました。(週末からは6〜8張限定になるかもしれません)
今回のテントは本日デビューの新品です。前回まで使っていた14年使用のステラリッジが5月の蝶ヶ岳爆風でかなりのダメージ、ポールの一部を取り換えたりのメンテナンスをしましたが7月の北アルプス2泊でそれ以外の部分のダメージが見つかり新しいテントを購入しました。今回購入の決め手は以前のテントが長辺に出入口が有りそれに慣れていた為と価格です。以前のテントと比べると生地が薄すぎるのではないかと思うぐらいですが今回購入の物より薄い生地のテントもある事から問題ないことは当然ですが21時くらいからの強風と朝方からの雨、新しいテントはやはり良いです。
ちなみに大きさは45年前のツェルトと同じくらいかチョット大きいくらいかな?、45年前の初めて買ったテントの大きさは半分位かな?重さは三分の一程度?、ポールがグラスファイバーで重かったです。
二日目は雨の中ですが予定通りひょうたん池、姥ヶ平の紅葉を晴れていたら凄くきれいだろうなと思いながらも楽しめました。
次回は天気の良い10月初旬にまた出かけたいです。
温泉つきテン場、最高ですね。やや盛りは過ぎていたとはいえ、紅葉の中温泉に入り、焼き肉とウイスキーの晩餐、新調したテントで過ごす。最高の山行でしたね
この時期、テントの予約が大変なのでは?
お疲れ様でした。
こんにちは。
那須岳、と言うより煙草屋旅館の天場が近くて良い所です。山行記録にも書きましたが天場が広くなりました。これからの金曜日土曜日を除けばそれほどでもないと思います。
駐車場は沼原ならば比較的空いています。白笹山~南月山~茶臼~朝日~三本槍~三斗温泉良いですよ。
翌日は、コースにもよりますが3~4時間で駐車場です。その後鹿の湯や北温泉に寄ってもそれほど遅くなりません。
低山の縦走ですがお勧めいたします。
ありがとうございました。🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する