丹沢表尾根


- GPS
- 06:22
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストはヤビツ峠、大倉BSにあります. ・トイレはヤビツ峠、富士見山荘前、烏尾山、塔ノ岳、花立山荘、堀山の家、大倉BSとたくさんあります. ・標識が完備されており、安心して歩けます. [コースの状況] ・ヤビツ峠から富士見山荘の先、二ノ塔登山口までは舗装路です. 一般車両も通りますので気をつけて歩きましょう. ・コースのあちらこちらにぬかるんでいる場所があります. すべって転ばないように注意が必要です. ・積雪はまったくありませんでした. ・表尾根の随所で登山道の補修工事が行われており、木道などの整備が行われています. ・塔ノ岳から大倉まではいつものとおり、ずっと下り坂になります. 膝などを痛くしないようにマイペースでいきましょう. |
写真
感想
もうすぐ引越しで丹沢からは少し離れてしまうので今週も丹沢特集です.
秦野駅7:35発のヤビツ峠行きのバスに乗るべく7:08に駅に到着しましたが、すでにバス停には長蛇の列...臨時便一本が増発されて立ち乗りで峠道を揺られること40分ほどでヤビツ峠につきました.
今までにも表尾根は何回も来てますが、いつも早朝に蓑毛行きのバスにのって蓑毛から歩くので初めてヤビツ峠行きのバスに乗りましたが、結構地獄です(笑)
歩き始めた時間も時間なのですでにたくさんの人が歩いており、前回積雪時に歩いたときとは違って全然賑やかです.
三ノ塔までは富士山がくっきり見えていたのですが、次第に雲隠れしてしまい、木ノ又小屋を越えるとガスに包まれはじめましたが、塔ノ岳につくとガスが晴れてまあまあの展望となりました.
山頂は相変わらずの大盛況ぶりで先週蛭ヶ岳行ったときなんて誰もいなかったなあと蛭ヶ岳を見つめながら、コーヒーをすすります.
とにかく山頂は風が強く冷たくて寒く、昼飯のパンを食べたにもかかわらず、インスタントラーメンを煮て食べてしまいました.(おなかが減っていたわけじゃなく、単に寒いから...)
ジャンパーを着て下山をし始めるとだんだん風はなくなり、日差しのせいでかなり暑くなりました.
花立山荘の下あたりで丹沢名物の鹿が数頭現れて登山道を横切って行きます.
(そういえば先週は臼ヶ岳の手前で登山道に鹿が3頭ほど座って休んでいて、近づいても逃げる気配もないので、自分が鹿をよけて歩いたり...丹沢の鹿は人になれすぎですねぇ.)
大倉尾根は相変わらずの人の多さです. 途中にカウンター(?)がありましたが、オーバーユースの大倉尾根の調査をしてるんでしょうか.
大倉につくと丁度バスが出発数分前だったので飛び乗り、ベストなタイミングで帰る事ができました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する