記録ID: 3607302
全員に公開
ハイキング
丹沢
検見ヶ丸〜鳥ノ胸山〜大界木山〜バン木ノ頭北尾根↓
2021年10月06日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:43
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:42
距離 13.4km
登り 1,158m
下り 1,158m
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎養魚場前の車道脇取付き〜P831〜検見ヶ丸〜P910〜恋路峠(便宜的名称:検見ヶ丸ルート) 西丹沢登山詳細図に記載無し。 取付き直ぐの最下部は判然としませんが、急登を少しこなすと、踏み跡明瞭な道になります。途中でブルドーザー道になりますが、尾根外さない様に臨機応変に歩きました。危険な所はありませんが、支尾根の分岐が有るので道迷い注意。 ◎恋路峠〜鳥ノ胸山南峰(便宜的名称:鳥ノ胸山東尾根) 西丹沢登山詳細図に記載無し。 踏み跡はありますが、ブル道・仕事道が多くて錯綜してます。 滑りやすい土質で、急登区間が長いです。 最後は鳥ノ胸山と南峰の鞍部に続く巻道を歩きましたが、足の踏み場が狭くて滑落注意なので、お勧めしません。(南峰に登った方が安全) ◎バン木ノ頭〜室久保林道われいし橋近くの尾根末端(便宜的名称:バン木ノ頭北尾根) 西丹沢登山詳細図に記載無し。 詳細図に記載のある「バン木ノ頭西尾根ルート」最上部から北側に派生する尾根です。下りで歩きましたが、支尾根の分岐が多いので道迷い注意。 上部〜中部(標高1100~1000m)辺りは急斜面で滑りやすく、山慣れた方向けのルートだと思います。 最下部(取付き)は急なので、右側の沢堰堤側に降りました。 ☆上記ルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS、ヘルメット、チェーンスパイク必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
チェーンスパイク
水筒
風防
マグカップ
カトラリー
ガスストーブ
ガス燃料
クッカー
|
---|
感想
以前から気になっていた検見ヶ丸周辺のルートと、「バン木ノ頭北尾根」(仮称)を歩いてきました。
尚、今回の山行はTopgabachoさんと、zuppy1519さんの関連レコを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
検見ヶ丸周辺のルートはブル道や仕事道が錯綜していて、分かりづらい所もありますが、全体的には歩きやすい道でした。
恋路峠からの「鳥ノ胸山東尾根」(仮称)は登りで歩く分には、急登ですが迷う事なく歩けました。ただ最後に、南峰を巻いて鞍部に出るルートを選択したので、トラバース道が狭くて少し危険でした。
下山で歩いた「バン木ノ頭北尾根」(仮称)は間違いそうな支尾根が多くて、神経を使いました。また途中に急傾斜地もあり、山慣れた方向けの道だと思いました。
前回の大室山の北側山域もそうなのですが、この辺りは気になる尾根道が多くて楽しみが尽きません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する