記録ID: 360766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
NO.68南葛城山〜岩湧山 台風の合い間にススキ山行
2013年10月22日(火) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
08:15駐車場
09:30五ツ辻
10:50一本杉
11:00南葛城山11:25(昼食25分)
11:30一本杉
12:20千石谷(大滝)
12:30直登登山口
13:05ダイトレ合流
13:20岩湧山13:25
14:15駐車場
行動時間6時間00分 (歩行5時間30分 休憩30分)
09:30五ツ辻
10:50一本杉
11:00南葛城山11:25(昼食25分)
11:30一本杉
12:20千石谷(大滝)
12:30直登登山口
13:05ダイトレ合流
13:20岩湧山13:25
14:15駐車場
行動時間6時間00分 (歩行5時間30分 休憩30分)
天候 | くもり一時霧雨 山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩湧きの森に数か所駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・岩湧きの森〜岩湧山 いわわきの道&ぎょうじゃの道は土砂災害のため通行止め きゅうさかの道からだけが通行OKです ・岩湧山〜五ツ辻〜南葛城山は一般登山道 ・南葛城山〜千石谷(大滝) 一般登山道ではなく踏み跡やテープを探しながら急坂を下ります 基本は尾根道を下りますが両サイドが狭く転落の危険性もあり注意して 下って下さい(自己責任で)踏み跡は一部を除きしっかりしています 千石谷への徒渉は5メートルほど上で飛び石渡渉できます ・千石谷〜岩湧山 岩湧山への直登は千石谷を10分ほど登った所の左側に登り口があり 火の用心のプレートがかかっています(場所はH-28) 登ってすぐに小さな滝があり巻道にはトラロープがあります 急坂ですが踏み跡がしっかりしており道に迷うことはありません 滝畑側からの岩湧山の取り付きの所に出てきます |
写真
撮影機器:
感想
・アルプスにも雪が降り冬山となりましたので遠征登山は終わり近場の山で
来年の遠征登山に向けてトレーニングです
・トレーニングは10km以上歩く事を目的にします
・トレーニングのはダイトレの山(二上山〜大和葛城山〜金剛山〜岩湧山〜
槙尾山)をメイン歩こうと思っています
・今回は南葛城山からススキの名所岩湧山を縦走です
・岩湧の森から岩湧山へは土砂災害できゅうさかの道だけが通行でき 他は
通行止めになっています
・山頂は濃霧から霧雨となり雨具を着て歩く事になりました
・南葛城山〜千石谷〜岩湧山は最短の直登コースを下り 登りました
地図に載っていないのでルートのためテープや踏み跡を探しながら歩きます
・岩湧山のススキの穂はまだ開いていないものが多く見ごろは今月末くらい
でしょうか
・今日は台風接近ということもあり山頂はガスって景色はイマイチでした
・リュックの荷重は11kg 少しずつ重量をアップしてトレーニングしようと
思っています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやぁ〜! 地図に乗ってないので、こんなルート(南葛城〜岩湧山)知りませんでした! 今は他の山に忙しくて行けませんが時間が出来たら行ってみたいと思ってます。
何時も参考に勉強に成るレコをありがとうございます! そしてお疲れ様でした! m(_ i _)m
凄い道もあるところのようですね。
それにしても、まだたくさんの花が
咲いているのですね!
今年の山行は、もう近場ばかり
でしょうか?
mypaceさんへ
今は関西百名山を制覇されていますね
関西&近畿百名山は目標の一つです
時間があれば再開しようと思っています
mieyamaさんへ
もうアルプスは終わりです 冬場は大峰山系や
台高山系の樹氷を見に行こうと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する