ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3610238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

下ノ廊下(黒四ダム〜阿曽原温泉〜欅平)

2021年10月08日(金) 〜 2021年10月09日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:39
距離
34.6km
登り
7,606m
下り
8,437m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:38
合計
8:22
距離 23.5km 登り 5,895m 下り 6,496m
7:45
22
スタート地点
8:07
8:08
53
9:01
79
10:20
45
11:05
11:12
42
11:54
49
12:43
13:08
51
13:59
14:01
39
14:40
23
15:03
15:04
3
15:07
2
15:09
15:10
32
15:42
15:43
24
2日目
山行
5:00
休憩
0:15
合計
5:15
距離 11.1km 登り 1,711m 下り 1,973m
5:24
101
7:05
7:09
4
7:13
7:17
48
8:05
25
8:30
39
9:09
9:10
38
9:48
9:54
45
10:39
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
両日とも夕方には雲が覆うものの、概ね好天。
気温も高めで阿曽原温泉小屋の夜も冷え込まなかった。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢まで自家用車。
当初、下ノ廊下から仙人池ヒュッテを経由して黒四ダムに戻る予定だったが、ルート変更して欅平に下山。欅平から、久しぶりのトロッコ電車で宇奈月へ。地鉄〜北陸新幹線〜大糸線〜タクシーで扇沢に戻る。
コース状況/
危険箇所等
下ノ廊下全域を通して整備されており、通常の注意をしていれば問題ない。躓きや引っ掛けは重大事故に繋がるので、最後まで集中力を切らさない事が重要。
その他周辺情報 扇沢で車を回収後に大町温泉郷の薬師の湯へ。
事前にタクシードライバーから割引券をもらって150円引き(700円→600円)。
温めの湯に浸かり疲れを落とした。
良い天気になりそう♫
2021年10月08日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 6:22
良い天気になりそう♫
数日前に立山黒部アルペンルートのホームページでWEBきっぷの仕組みを見つけ、速攻で始発便を予約購入。
平日と言うのに長々と続くチケット購入の列に並ぶ事なく、悠々発券し改札口前に席取りして屋上でノンビリ♫
朝からこんなにユックリ過ごすアルペンルートは初めて(笑)
2021年10月08日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 6:41
数日前に立山黒部アルペンルートのホームページでWEBきっぷの仕組みを見つけ、速攻で始発便を予約購入。
平日と言うのに長々と続くチケット購入の列に並ぶ事なく、悠々発券し改札口前に席取りして屋上でノンビリ♫
朝からこんなにユックリ過ごすアルペンルートは初めて(笑)
バスを降りてトンネル方向に戻るのは初めて!
ワクワクします♫
2021年10月08日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 7:44
バスを降りてトンネル方向に戻るのは初めて!
ワクワクします♫
ダム底まで降りてきて橋で対岸へ。
2021年10月08日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 8:05
ダム底まで降りてきて橋で対岸へ。
放水の迫力!
細かな水滴がここまで届きます。
2021年10月08日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 8:07
放水の迫力!
細かな水滴がここまで届きます。
内蔵助谷との合流点。
2021年10月08日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 9:00
内蔵助谷との合流点。
下ノ廊下も上流はこんなに水面に近いところも。
2021年10月08日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 10:11
下ノ廊下も上流はこんなに水面に近いところも。
大きな雪渓が残っていました。
2021年10月08日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 10:42
大きな雪渓が残っていました。
大文字草が至る所に。
あとは、ノコンギクが多かったように思います。
2021年10月08日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 10:54
大文字草が至る所に。
あとは、ノコンギクが多かったように思います。
ここが有名な高巻きですね。
しっかり作られているのですが、丸太が太くて握っても滑りやすく、少し気を使います。
2021年10月08日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 10:57
ここが有名な高巻きですね。
しっかり作られているのですが、丸太が太くて握っても滑りやすく、少し気を使います。
いよいよ黒部川の川幅も狭まります。
2021年10月08日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 11:42
いよいよ黒部川の川幅も狭まります。
立派な桟道です。
無ければとても通り抜けできません。
毎年のメンテに感謝しかないですね。
2021年10月08日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 12:31
立派な桟道です。
無ければとても通り抜けできません。
毎年のメンテに感謝しかないですね。
十字峡♫
この場所から見るべきですね!
吊り橋からだけでは勿体ない。
2021年10月08日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/8 12:46
十字峡♫
この場所から見るべきですね!
吊り橋からだけでは勿体ない。
十字峡の吊橋、激しく軋む場所が少し怖い(^^;)
2021年10月08日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 13:07
十字峡の吊橋、激しく軋む場所が少し怖い(^^;)
S字峡。
美しいです。
2021年10月08日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 14:02
S字峡。
美しいです。
この山奥にこの規模の人工物には驚きます。
地下にある黒四発電所からの高圧電線。
宇奈月ー黒四ダムの新ルートが開通するのも楽しみですね!
2021年10月08日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 14:31
この山奥にこの規模の人工物には驚きます。
地下にある黒四発電所からの高圧電線。
宇奈月ー黒四ダムの新ルートが開通するのも楽しみですね!
長い東谷吊橋を渡ると仙人谷ダムは近い。
2021年10月08日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 14:38
長い東谷吊橋を渡ると仙人谷ダムは近い。
エメラルドグリーンの湖面。
綺麗でした。
左岸少し上流から雲切新道が始まるはず。
2021年10月08日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 15:01
エメラルドグリーンの湖面。
綺麗でした。
左岸少し上流から雲切新道が始まるはず。
上はトロッコ用の橋ですね。
新ルートではここから仙人谷ダム、その先にある滝が見所になるらしい。
2021年10月08日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 15:03
上はトロッコ用の橋ですね。
新ルートではここから仙人谷ダム、その先にある滝が見所になるらしい。
旧日電歩道はダムの施設の中を通り抜けます。
2021年10月08日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 15:05
旧日電歩道はダムの施設の中を通り抜けます。
先ほどのトロッコ用橋の内部です。
2021年10月08日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 15:07
先ほどのトロッコ用橋の内部です。
この先は温度、湿度でメガネも曇ります。
2021年10月08日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 15:09
この先は温度、湿度でメガネも曇ります。
ダム施設の出口です。
立派な『産業遺構』って趣ですが、現役の施設なんですね。
2021年10月08日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/8 15:10
ダム施設の出口です。
立派な『産業遺構』って趣ですが、現役の施設なんですね。
最後の急登で阿曽原峠を越えて温泉小屋へ到着〜。
2021年10月08日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/8 16:58
最後の急登で阿曽原峠を越えて温泉小屋へ到着〜。
翌朝、まだ暗いうちに出発します。
2021年10月09日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 5:29
翌朝、まだ暗いうちに出発します。
折尾ノ大滝。
2021年10月09日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 7:08
折尾ノ大滝。
黒部の怪人と水平歩道。
2021年10月09日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 8:07
黒部の怪人と水平歩道。
志合谷のトンネル。
長いよ!と聞いてましたが、ホントに長い。
真っ暗、水浸し、天井低いところもあり、湿気も高く…です。
出口のさらに一段頭上が低いところで思いっきり頭突きを食らわされました(泣)
2021年10月09日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 8:26
志合谷のトンネル。
長いよ!と聞いてましたが、ホントに長い。
真っ暗、水浸し、天井低いところもあり、湿気も高く…です。
出口のさらに一段頭上が低いところで思いっきり頭突きを食らわされました(泣)
岩をくり抜くトンネルが掘られる昭和30年代まで使われていた旧水平歩道の跡ですね。
分かりにくいですが、絶壁に杭を打ち込み板を渡して桟道にしていたようです。上から降りているワイヤーは束ねた丸太の落下を防ぐ物かと。
この下、とんでもなく切れ落ちてます…
2021年10月09日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 8:46
岩をくり抜くトンネルが掘られる昭和30年代まで使われていた旧水平歩道の跡ですね。
分かりにくいですが、絶壁に杭を打ち込み板を渡して桟道にしていたようです。上から降りているワイヤーは束ねた丸太の落下を防ぐ物かと。
この下、とんでもなく切れ落ちてます…
高圧電線の向こうに白馬岳など後立山連峰が顔を出します。
2021年10月09日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 9:45
高圧電線の向こうに白馬岳など後立山連峰が顔を出します。
欅平駅に到着しました!
お疲れ様でした。
2021年10月09日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 10:39
欅平駅に到着しました!
お疲れ様でした。
(番外編1)
2021年10月09日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 12:25
(番外編1)
(番外編2)富山地鉄
2021年10月09日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 13:38
(番外編2)富山地鉄
(番外編3)北陸新幹線の写真なし、大糸線の南小谷行き。
2021年10月09日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 16:17
(番外編3)北陸新幹線の写真なし、大糸線の南小谷行き。
(番外編4)最後、大糸線の信濃大町駅行き。
2021年10月09日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 16:17
(番外編4)最後、大糸線の信濃大町駅行き。

感想

当初計画は下ノ廊下から阿曽原温泉小屋泊。翌日は雲切新道で仙人池ヒュッテ泊。最終日はハシゴ谷乗越、内蔵助谷経由で黒四ダムに戻る周回ルート。
阿曽原温泉小屋に着いた時点で体力と相談し、欅平へ下山する、下ノ廊下完歩コースに切替えた。

・黒四ダム〜阿曽原温泉小屋(旧日電歩道)
高度感は水平歩道より少ないが、落ちたら重大事故になる高さに変わりなく、毎年付け替える高巻きや桟道、細かなアップダウンなど、体力と集中力が必要。クライマックス(?)の十字峡やS字峡までが意外に遠く4〜5時間を要する。途中で工事関係者とすれ違ったが、地下足袋を履き谷側ギリギリに立って道を譲っていただいたのには感謝!
十字峡は吊り橋から眺めるだけではなく、橋直前の平坦スペースから合流点に近くまで寄ることができるのでオススメ。
東谷吊橋を渡ると仙人谷ダム、最後の阿曽原峠を急登と滑りやすい下り坂で越えると阿曽原温泉小屋に到着した。
阿曽原温泉小屋は1部屋8人定員に抑えているおかげで快適、カレーも美味しくおかわり自由、さすが電力ダムの地だけあって電気と水は豊富で常時使える様子。

・阿曽原温泉小屋〜欅平(水平歩道)
今日は計画変更したため、交通機関使って扇沢まで戻る必要があり早めの準備。同室だった欅平から来た6人グループと下ノ廊下の見どころ、ルートの様子などの情報交換を行うが、そのうちのお一人が初めての登山だと聞いて少し心配しながら出発した。
水平歩道は高度感こそ旧日電歩道よりあるが、整備がさらに行き届き歩きやすい。土曜日のため入山者と狭いルート上ですれ違う事を心配したが、最初のすれ違いも欅平上部付近(宇奈月からの始発便乗客)で快適に歩く事ができた。

・番外編(欅平〜扇沢)
11時04分の宇奈月行きは土曜日なのに普通車(窓なし)に1〜2グループのみでガラガラ。
暑くも寒くもなくビールを片手に快適風を受けながらのトロッコ旅♫
25年ぶりくらいに乗ったけど、当時は高熱隧道も知らず登山もしてない時、感動も無かったな〜…
鉄分濃いめの自分としては欅平から信濃大町まで5本乗り継ぐ鉄道の旅も嬉しい(笑)
欅平までの歩行時間と同じくらいの時間をかけて信濃大町に到着。

信濃大町のホームで、阿曽原温泉小屋同室だったグループに声を掛けられ偶然の再会(驚!)、10時間かけて黒四に辿り着いたそうで、お互いの完歩を讃え合いました。
その後無事にはタクシーで扇沢へ戻り薬師の湯で疲れを落としました。お疲れ様でした。
仙人池(裏劔)はまた計画します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら