ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3614369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

暑さは残りつつ、草花は秋の陣馬山 (陣馬高原in, 相模湖駅out)

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
9.5km
登り
664m
下り
785m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:34
合計
5:51
9:03
9:04
11
10:28
10:53
12
11:05
11:05
5
11:10
11:11
15
11:26
11:26
5
11:31
11:31
6
11:37
12:27
13
12:40
12:40
38
13:18
13:19
11
13:30
13:30
5
13:35
13:36
6
13:42
13:42
26
14:08
14:17
6
14:23
14:28
7
14:35
14:35
9
14:44
天候 曇り時々晴れ / 気温: 24度ぐらい / 風速: 微風
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in: JR中央線/京王線 高尾駅北口より陣馬高原行き 終点陣馬高原下車
out: JR中央線 相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
// 以下の道は問題なし
. 陣馬山新ハイキングコース入口から陣馬山まで
. 陣馬山から明王峠まで
. 明王峠から大平まで
. 展望台から与瀬神社まで
// 以下は2019年の台風19号の影響で一部道の崩落あり
. 大平から展望台までに1箇所 (見た目はわかりにくい)
// その他
. 陣馬高原バス停から陣馬山新ハイキングコース入口までの車道は頻繁にロードバイクが登ってくるので、車道に拡がらないように気をつける。車も多め。
. 数日前の雨のせいか、平坦なところにヌタ場が多い
その他周辺情報 // 交通機関
. 高尾駅北口から陣馬高原行きバスは直通の増便(急行バス)あり
. 相模湖駅から高尾駅までは大体30分間隔
最寄駅の高尾です。ここからはバスに乗車します
2021年10月09日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 7:45
最寄駅の高尾です。ここからはバスに乗車します
高尾駅北口にあるバスロータリーの1番乗りばから乗車します
2021年10月09日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 7:45
高尾駅北口にあるバスロータリーの1番乗りばから乗車します
乗ってきたバスです。途中の狭い道をこんな大きな車体で来たんや。
2021年10月09日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:38
乗ってきたバスです。途中の狭い道をこんな大きな車体で来たんや。
薄暗いですが、一滴も雨は降りませんでした
2021年10月09日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:38
薄暗いですが、一滴も雨は降りませんでした
バス停の脇にあるトイレです
2021年10月09日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:39
バス停の脇にあるトイレです
振り返って、バスが来た道です。狭い...
2021年10月09日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:51
振り返って、バスが来た道です。狭い...
登山開始です。増便のバスも来ました。
2021年10月09日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:51
登山開始です。増便のバスも来ました。
道すがら、民家の石垣に歴史を感じます。
2021年10月09日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:53
道すがら、民家の石垣に歴史を感じます。
ここから登山道に入ります。
2021年10月09日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:12
ここから登山道に入ります。
舗装路をそのまま行くと和田峠に行くらしい
2021年10月09日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:12
舗装路をそのまま行くと和田峠に行くらしい
ガクアジサイがたくさん咲いていました
2021年10月09日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:17
ガクアジサイがたくさん咲いていました
道標はそこかしこにあるので、道迷いすることはないと思います
2021年10月09日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:20
道標はそこかしこにあるので、道迷いすることはないと思います
根っこがいっぱい。歩きにくいですね。
2021年10月09日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:23
根っこがいっぱい。歩きにくいですね。
左右で植生が違います
2021年10月09日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:40
左右で植生が違います
真っ直ぐな道。歩きやすいです。
2021年10月09日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:46
真っ直ぐな道。歩きやすいです。
目印になりそうなウロ
2021年10月09日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:48
目印になりそうなウロ
ここから尾根を横に進みます
2021年10月09日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:10
ここから尾根を横に進みます
合流する道が見えた
2021年10月09日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:12
合流する道が見えた
景信山へ短絡できる道にも出逢います
2021年10月09日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:12
景信山へ短絡できる道にも出逢います
もこもこした花が印象的なサラシナショウマ
2021年10月09日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:13
もこもこした花が印象的なサラシナショウマ
こちらにも
2021年10月09日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:13
こちらにも
こちらはシラヤマギらしい。花弁が2つ1組で特徴的
2021年10月09日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:13
こちらはシラヤマギらしい。花弁が2つ1組で特徴的
排水管が目印の合流路に出た
2021年10月09日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:13
排水管が目印の合流路に出た
ここにきてハチ注意だって
2021年10月09日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:15
ここにきてハチ注意だって
ふと、足元をシマヘビが通り過ぎました。まだまだ子供ですね。
2021年10月09日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:18
ふと、足元をシマヘビが通り過ぎました。まだまだ子供ですね。
これはノササゲらしい
2021年10月09日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:19
これはノササゲらしい
上が明るくなってきたので、頂上近い
2021年10月09日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:25
上が明るくなってきたので、頂上近い
これはセキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)かな
2021年10月09日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:26
これはセキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)かな
頂上への分岐。この辺り枝道が多い。
2021年10月09日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:27
頂上への分岐。この辺り枝道が多い。
頂上の茶店が見えた
2021年10月09日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:28
頂上の茶店が見えた
頂上のモニュメントです
2021年10月09日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:29
頂上のモニュメントです
頂上直下にも茶店があります
2021年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:31
頂上直下にも茶店があります
はっきり言って、ガスの中。眺望はありません
2021年10月09日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/9 10:39
はっきり言って、ガスの中。眺望はありません
3つ目の茶店
2021年10月09日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:50
3つ目の茶店
あちらこちらに頂上の山名標があります
2021年10月09日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:51
あちらこちらに頂上の山名標があります
明王峠に向かいます。左はさっき上がってきた道
2021年10月09日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:53
明王峠に向かいます。左はさっき上がってきた道
ここからも藤野に降りれます
2021年10月09日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:55
ここからも藤野に降りれます
頂上稜線の道です
2021年10月09日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:59
頂上稜線の道です
さっき通った分岐へ繋がる道との分岐
2021年10月09日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:03
さっき通った分岐へ繋がる道との分岐
よく踏まれています
2021年10月09日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:04
よく踏まれています
マムシグサの実生ですね
2021年10月09日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:18
マムシグサの実生ですね
ここにも藤野駅へ降りる道が分岐します
2021年10月09日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:24
ここにも藤野駅へ降りる道が分岐します
奈良子峠に到着。かつての陣馬高原バス停までに続く道は通行止めとのこと
2021年10月09日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:25
奈良子峠に到着。かつての陣馬高原バス停までに続く道は通行止めとのこと
明王峠に到着。茶店は営業していませんが、トイレはあります。
2021年10月09日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:33
明王峠に到着。茶店は営業していませんが、トイレはあります。
茶店の裏側にある楓が綺麗
2021年10月09日 12:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/9 12:19
茶店の裏側にある楓が綺麗
明王峠からの降り始め。枝ぶりがすごい木に遭遇
2021年10月09日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:31
明王峠からの降り始め。枝ぶりがすごい木に遭遇
ほぼ真っ直ぐに降りていきます
2021年10月09日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:37
ほぼ真っ直ぐに降りていきます
石投げ地蔵嬢ヶ塚らしい
2021年10月09日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:38
石投げ地蔵嬢ヶ塚らしい
林道に出ますが、そのまま直交します
2021年10月09日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:43
林道に出ますが、そのまま直交します
標高614m。石碑があります。左に林道を進めば美女谷鉱泉があるらしい
2021年10月09日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:43
標高614m。石碑があります。左に林道を進めば美女谷鉱泉があるらしい
石碑の先にある案内図
2021年10月09日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:45
石碑の先にある案内図
この紫色のはヤマハッカ(山薄荷)らしい
2021年10月09日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:52
この紫色のはヤマハッカ(山薄荷)らしい
またまた藤野へ降りる分岐。これが最後です。
2021年10月09日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:53
またまた藤野へ降りる分岐。これが最後です。
この小さな薄紅色のはミズヒキ(水引)かな
2021年10月09日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:02
この小さな薄紅色のはミズヒキ(水引)かな
東屋が目印の大平に到着
2021年10月09日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:07
東屋が目印の大平に到着
峠になっていますが分岐はなし
2021年10月09日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:17
峠になっていますが分岐はなし
植林の中を歩きます
2021年10月09日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:22
植林の中を歩きます
ここが2019年の台風19号の爪痕かな。道が崩落しています。
2021年10月09日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:28
ここが2019年の台風19号の爪痕かな。道が崩落しています。
孫山のピークへ続く道との分岐。孫山ピークには小原宿への分岐があるらしい
2021年10月09日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:38
孫山のピークへ続く道との分岐。孫山ピークには小原宿への分岐があるらしい
山と高原地図にはない分岐。この先にも神社があるらしい。分岐は通過します。
2021年10月09日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:48
山と高原地図にはない分岐。この先にも神社があるらしい。分岐は通過します。
暫くは緩やかな坂
2021年10月09日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:48
暫くは緩やかな坂
ここにきてやっと相模湖の湖面が見えた
2021年10月09日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:48
ここにきてやっと相模湖の湖面が見えた
道端に高さ30cm近いキノコがニョッキリと
2021年10月09日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:50
道端に高さ30cm近いキノコがニョッキリと
だいぶ進んできました
2021年10月09日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:51
だいぶ進んできました
ここから最後の急坂になります。暫くは階段状になっています
2021年10月09日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:52
ここから最後の急坂になります。暫くは階段状になっています
展望できる広い場所で休憩します
2021年10月09日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:02
展望できる広い場所で休憩します
2021年10月09日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:02
いい感じに石老山とかが見えます
2021年10月09日 14:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/9 14:07
いい感じに石老山とかが見えます
更にアップで。湖面にはボートが出ています。
2021年10月09日 14:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/9 14:07
更にアップで。湖面にはボートが出ています。
更に進むと極め付けの梯子状の階段に遭遇
2021年10月09日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:24
更に進むと極め付けの梯子状の階段に遭遇
直ぐに与瀬神社の境内にでます
2021年10月09日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:25
直ぐに与瀬神社の境内にでます
与瀬神社に到着
2021年10月09日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:26
与瀬神社に到着
これは舞台かな
2021年10月09日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:26
これは舞台かな
奥には熊野神社の分社らしい建物があります
2021年10月09日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:26
奥には熊野神社の分社らしい建物があります
この先は急な石段が待っていました
2021年10月09日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:27
この先は急な石段が待っていました
本堂を正面から撮ってみました
2021年10月09日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:27
本堂を正面から撮ってみました
本堂右脇にも建物があります
2021年10月09日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:27
本堂右脇にも建物があります
実は石段を迂回できました
2021年10月09日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:29
実は石段を迂回できました
下から石段を撮ってみました
2021年10月09日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:30
下から石段を撮ってみました
中央高速道を跨ぎます
2021年10月09日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:31
中央高速道を跨ぎます
その先の階段も結構大変です
2021年10月09日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:33
その先の階段も結構大変です
あれ、お寺も併設されていたんですね
2021年10月09日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:33
あれ、お寺も併設されていたんですね
JR中央線の脇の小道を駅に向かいます
2021年10月09日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:36
JR中央線の脇の小道を駅に向かいます
最寄の相模湖駅に到着です
2021年10月09日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:43
最寄の相模湖駅に到着です

装備

個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック 財布 筆記具 サングラス 予備眼鏡 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 消臭剤 着替え 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル 双眼鏡 デジタルカメラ

感想

1ヶ月半ぶりのトレッキングでした。

今回はリハビリも含めて陣馬山を選択。入山口、下山口ともに初めてのルートです。
陣馬高原行きのバスは増便が出るので、少々人が並んでいても問題はなしです。バス停からはしばらく舗装路を歩きます。頂上までは尾根歩きが続きます。余り歩かれていないのか、木の根がたくさん張り出しています。樹林帯が続くため風もなく、傾斜キツ目のため、ペース一定に無理しないように慎重に。
頂上付近は木々がないので、風通しがいいです。意外と子供連れがいないですね。頂上には茶店が3軒ありますが、うち1軒はしまっていました。
陣馬山から明王峠までは奥高尾の主稜線のため、トレランの人々がビュンビュン飛ばしていきます。数が多いと気になりますね。明王峠も茶店はありますが閉めていました。ここは桜の名所。脇に楓もあったので、紅葉すると綺麗です。椅子がたくさんあるので、ここで昼食。ここから先、相模湖駅までは未知のルート。でも、結構人が通っています。途中、大平には東屋があるので、雨降りでも退避できそう。孫山は頂上を迂回する道があるので、実際は通っていません。
孫山を過ぎるといきなり急傾斜。道はジグザグではなく階段で標高を下げます。途中、相模湖が見える展望台があり、ベンチと机もあるので一息付けます。蝉の鳴き声を聞きながら最後、与瀬神社に出れば登山道は終了。与瀬神社は熊野神社の系統らしい。立派な境内になっています。相模湖駅までは15分ほど。中央道を跨いだ後、線路脇の小道を通るので、国道20号の車の往来を避けることができます。
相模湖駅は2017年にリニューアルされて綺麗でした。登山客用の更衣室の併設されています(土足厳禁と書いていました)。

涼しい日を選びましたが、まだまだ暑かったです。
(登りは蒸し暑く、降りは気温が高い)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら