記録ID: 3617812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2021年10月10日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,726m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口には酷道352号を通る必要があります。 勿論途中から電波は全く入りません。 駐車場にはバイオトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね問題ない道ですが、前日に雨が降ったためか泥濘がそれなりにありました。 序盤の急登はややザレなので、下山時滑らないように注意が必要です。 |
写真
感想
平ヶ岳に行ってきました。
前日に新潟側から奥只見シルバーラインを抜け、銀山平から国道352号を1時間ほど走り鷹ノ巣へ。
銀山平を越えると、極一部区間以外は全く電波が入りません。
夕方に駐車場に到着し車中泊。
朝、他の登山者の準備の音で目が覚めたので、こちらも準備開始。
朝4時にも関わらず、駐車場は満車となっていました。
4時20分頃登山開始。
はじめは林道ですが、すぐに登山道となり、次第に痩せ尾根の急登となります。
標高1600m付近から稜線のアップダウンが続きます。
概ね稜線上を歩きますが、ちょいちょい右へ左へ巻きます。
この時部分的に電波が入ったりしましたが、帰り同じ場所でも入らなかったりと非常に不安定です。
また、所々泥濘がありました。
白沢清水を越えるとやっとアップダウンは終わり、今度は池ノ岳までひたすら登りとなります。
池ノ岳には見事な池塘があり、平ヶ岳も望めます。
池ノ岳から一旦下り、登り返すと平ヶ岳山頂です。
ここも池塘帯で、山頂標識のある場所は木々に囲まれています。
先に進むと平ヶ岳最高地点があり、その先は行き止まりでした。
平ヶ岳の解説看板もありました。
帰りは稜線のアップダウンに苦しめられながら下山。
部分的にザレがあり、転倒にも注意が必要でした。
個人的には登りより下りの方がしんどい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する