ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3622719
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

奥白根山(金精峠駐車場より)

2021年10月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
10.5km
登り
1,292m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:56
合計
6:11
距離 10.5km 登り 1,292m 下り 1,314m
7:30
7:31
32
8:03
8:11
16
8:27
8:28
21
8:49
8:53
40
9:33
37
10:10
10:17
35
10:52
10:53
9
11:02
11:03
11
11:14
11:16
19
11:35
12:04
16
12:20
12:21
13
12:34
26
13:00
13:01
17
13:19
ゴール地点
天候 快晴〜霧雨
山頂気温10℃
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場に駐車(無料) 工事スペースの為10台程度が駐車可。6時30分到着時点では満車
コース状況/
危険箇所等
【金精峠駐車場〜金精峠】
駐車場横に登山口があります。急登ですが梯子、ロープで整備されているのが有難いです。
【金精峠〜金精山】
このルートで1番キツい区間です。急登+梯子ロープですが、高所恐怖症の私が大丈夫なので、難易度は高くはありません。
【金精山〜五色山】
金精山直下で一カ所ルート誤りに注意。
踏み跡通りに下っても踏み跡が途切れます。
ここの下りは赤テープを確認しながら下りましょう。
【五色山〜弥陀ケ沼】
五色山からの奥白根山が素晴らしいです。
よく整備された登山道を沼に下っていきます。
【弥陀ケ沼〜奥白根山】
菅沼からの登山者が合流し、道が混み合うので特に落石を起こさないように注意。奥白根山まではほぼ直登です。
【奥白根山〜五色山】
五色沼を見下ろしながら避難小屋まで下ります。前白根山〜五色山までは気持ちの良い稜線トレイルです。
紅葉には少し早いのですが、金精峠駐車場から奥白根山を登ります。駐車場は満車ですが、私はスクーターなので隅に駐車しました。
2021年10月10日 06:50撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 6:50
紅葉には少し早いのですが、金精峠駐車場から奥白根山を登ります。駐車場は満車ですが、私はスクーターなので隅に駐車しました。
金精峠駐車場から朝日に照らされた男体山が美しく、皆さん車を止め写真を撮っていました。
2021年10月10日 06:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
10/10 6:49
金精峠駐車場から朝日に照らされた男体山が美しく、皆さん車を止め写真を撮っていました。
駐車場横の登山口より登り始めますが、いきなりの急登のため何度も足が止まります。梯子、ロープで非常に整備されています。
2021年10月10日 07:20撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 7:20
駐車場横の登山口より登り始めますが、いきなりの急登のため何度も足が止まります。梯子、ロープで非常に整備されています。
樹林帯を抜け視界が開けると、左手に険しい金精山が姿を現しました。あれを越えていくんだな。
2021年10月10日 07:13撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 7:13
樹林帯を抜け視界が開けると、左手に険しい金精山が姿を現しました。あれを越えていくんだな。
金精峠に到着。団体の方達が休憩されていますが、展望も開けるので最適地です。
2021年10月10日 07:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 7:31
金精峠に到着。団体の方達が休憩されていますが、展望も開けるので最適地です。
男体山と中禅寺湖を望みます。
この景色を見れただけでも今日来て良かったと思える美しさでした。
2021年10月10日 07:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 7:31
男体山と中禅寺湖を望みます。
この景色を見れただけでも今日来て良かったと思える美しさでした。
金精山へは今日1番の急登でしたが、登るのに夢中で写真をとっていませんでした。
2021年10月10日 07:34撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 7:34
金精山へは今日1番の急登でしたが、登るのに夢中で写真をとっていませんでした。
金精山に到着。立ちあがるガスで男体山が隠れています。菓子パンをパクつきます。
2021年10月10日 08:05撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:05
金精山に到着。立ちあがるガスで男体山が隠れています。菓子パンをパクつきます。
金精山直下の下りで道をロスト。立ち止まって登り返しました。踏み跡を信じて赤リボンを確認することを怠ってはいけませんね。
2021年10月10日 08:06撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:06
金精山直下の下りで道をロスト。立ち止まって登り返しました。踏み跡を信じて赤リボンを確認することを怠ってはいけませんね。
湯元への分岐点を過ぎ笹原の登りです。笹に隠れていた太い枝に足をぶつけて悶絶しました。
2021年10月10日 08:29撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:29
湯元への分岐点を過ぎ笹原の登りです。笹に隠れていた太い枝に足をぶつけて悶絶しました。
気持ちに余裕がないのかと反省し、ナナカマドを見て心を落ちつかせます。
2021年10月10日 08:30撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:30
気持ちに余裕がないのかと反省し、ナナカマドを見て心を落ちつかせます。
五色山への気持ち良い登りです。
徐々にガスが湧きあがってきています。
2021年10月10日 08:48撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:48
五色山への気持ち良い登りです。
徐々にガスが湧きあがってきています。
五色山へ到着しました。
2021年10月10日 08:50撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:50
五色山へ到着しました。
ここからは奥白根山の迫力ある姿が目前に望めます。今日の昼ご飯はここにしようと決めました。
2021年10月10日 08:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
10/10 8:49
ここからは奥白根山の迫力ある姿が目前に望めます。今日の昼ご飯はここにしようと決めました。
奥白根山を見上げながら快適なトレイルを下っていきます。
2021年10月10日 08:56撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 8:56
奥白根山を見上げながら快適なトレイルを下っていきます。
瑞々しいハイマツです。
昨夜は雨が降ったのでしょう。
2021年10月10日 08:59撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 8:59
瑞々しいハイマツです。
昨夜は雨が降ったのでしょう。
景色も秋らしくなってきました。歩くにも心地好い季節です。
2021年10月10日 09:19撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 9:19
景色も秋らしくなってきました。歩くにも心地好い季節です。
弥陀ケ沼の畔にきました。水がとても綺麗で景色も良いのでベンチに腰掛けひと休みします。
2021年10月10日 09:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 9:31
弥陀ケ沼の畔にきました。水がとても綺麗で景色も良いのでベンチに腰掛けひと休みします。
ここは菅沼からの登山者が合流する場所でもあります。
2021年10月10日 09:37撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 9:37
ここは菅沼からの登山者が合流する場所でもあります。
登山者が増え賑やかになってきました。ここから奥白根山山頂まではコースタイム1時間の登りです。
2021年10月10日 09:43撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 9:43
登山者が増え賑やかになってきました。ここから奥白根山山頂まではコースタイム1時間の登りです。
先程、畔にいた弥陀ケ池を見下ろしながら登っていきます。
2021年10月10日 09:44撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
10/10 9:44
先程、畔にいた弥陀ケ池を見下ろしながら登っていきます。
中々険しい登りです。浮き石、落石に注意して登ります。
2021年10月10日 09:52撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 9:52
中々険しい登りです。浮き石、落石に注意して登ります。
菅沼を見渡せます。ヤマテンの予報だと9〜10時までは晴れ予報でその後は曇り霧となっていました。
2021年10月10日 09:55撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 9:55
菅沼を見渡せます。ヤマテンの予報だと9〜10時までは晴れ予報でその後は曇り霧となっていました。
さらに高度をあげて雲海、山々を遠望しますが素晴らしい眺めです。
2021年10月10日 10:02撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
10/10 10:02
さらに高度をあげて雲海、山々を遠望しますが素晴らしい眺めです。
急登を登り終えました。山頂標記のある場所まで少し離れているのでそこまで行きますが…
2021年10月10日 10:08撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 10:08
急登を登り終えました。山頂標記のある場所まで少し離れているのでそこまで行きますが…
大変混み合っている気が…
2021年10月10日 10:09撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 10:09
大変混み合っている気が…
岩に登りなんとか山頂標記だけを撮り山頂到着。
2021年10月10日 10:13撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 10:13
岩に登りなんとか山頂標記だけを撮り山頂到着。
うわ〜、逆サイドでは皆さん記念撮影待ちで並んでいたのね。気づきませんでした(^^;)
2021年10月10日 10:17撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 10:17
うわ〜、逆サイドでは皆さん記念撮影待ちで並んでいたのね。気づきませんでした(^^;)
山頂に向かってくる方達で賑わっています。ロープウェイを使って来られた方達かな?小さい子供もいました。
2021年10月10日 10:15撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 10:15
山頂に向かってくる方達で賑わっています。ロープウェイを使って来られた方達かな?小さい子供もいました。
早々に山頂付近の人混みを避け、霧に包まれ始めた五色沼を見下ろしながら下っていきます。
2021年10月10日 10:23撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 10:23
早々に山頂付近の人混みを避け、霧に包まれ始めた五色沼を見下ろしながら下っていきます。
最後に気持ちの良い白樺の間を下ってきて、避難小屋に到着。扉は開きませんでした。
2021年10月10日 10:52撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 10:52
最後に気持ちの良い白樺の間を下ってきて、避難小屋に到着。扉は開きませんでした。
前白根山まで登り、そこから気持ちの良い稜線歩き。のはずが霧に包まれ何も見えません。
2021年10月10日 11:03撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 11:03
前白根山まで登り、そこから気持ちの良い稜線歩き。のはずが霧に包まれ何も見えません。
五色山では奥白根山を眺めながらチリトマトを食べようと思っていましたが…
2021年10月10日 11:51撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
10/10 11:51
五色山では奥白根山を眺めながらチリトマトを食べようと思っていましたが…
最後は霧雨の中、駐車場に戻ってきました。金精峠の往来を眺めながら残りのパンを囓りました。
2021年10月10日 13:16撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 13:16
最後は霧雨の中、駐車場に戻ってきました。金精峠の往来を眺めながら残りのパンを囓りました。
赤城高原SAで秋限定のキノコ味噌ラーメンを食べて帰ります。上里から渋滞35kmの案内表示を見て下道で帰りました。
2021年10月10日 15:26撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
10/10 15:26
赤城高原SAで秋限定のキノコ味噌ラーメンを食べて帰ります。上里から渋滞35kmの案内表示を見て下道で帰りました。
撮影機器:

感想

比較的近場な百名山の奥白根山。金精山からの景色も良さそうですし、登山者も比較的少なそうな金精峠駐車場から登りました。

行きの道中は薄曇りで道もウェットでしたが、金精トンネルを抜けると眩しい朝日が男体山、中禅寺湖を照らして素晴らしい景色でした。早朝ならでは、の絶景に道行くドライバーも車を止めていましたね。

登山道は弥陀ケ池までは人も少なく静かな山行でしたが、山頂付近では流石にロープウェイが使えて登れる山だけあって物凄いハイカーの数でした。

五色山から青空の下に見る奥白根山は流石に百名山に選ばれただけの堂々とした見事な山容でした(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら