ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3623860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

錦秋の涸沢カール〜パノラマコースで下山

2021年10月09日(土) 〜 2021年10月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.0km
登り
1,099m
下り
1,089m

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
0:37
合計
5:40
5:48
5:53
37
6:30
35
7:05
55
8:00
8:18
57
9:15
9:25
61
10:26
10:30
55
11:25
2日目
山行
4:47
休憩
0:31
合計
5:18
6:10
20
6:30
50
7:20
7:37
83
9:00
33
9:33
15
9:48
9:55
43
10:38
10:45
43
11:28
上高地バスターミナル
天候 10/9晴れのち曇り 10/10快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
10/8 7:50自宅→8:24柏→8:50北千住→9:20竹橋着 22:30竹橋発→12:30談合坂→2:45諏訪湖SA→5:24上高地バスターミナル着
10/913:30上高地バスターミナル発→14:30新島々14:50→渚駅でバスに乗換て松本駅へ13:25着 13:45松本発むあずさ→16:33新宿着→17:31柏駅着→18:00自宅へ
コース状況/
危険箇所等
横尾〜涸沢ルートは定番のルートで多くの人が行きかうので間違いもありません。整備も行き届いて心配なく往来できると思います。
パノラマルートは出だしの一時間は岩場を横断する箇所が多く、ストックは使えません。三点指示を確保しながら進むことが必要です。ここを抜けて屏風の耳の分岐のコルの手前は絶景ポイントです。穂高岳〜槍ヶ岳を一望できます。一見の価値ありです。ここを過ぎると後は下山に向けて下りに入ります。岩場を降りていく箇所があって思うようには進めませんが、横尾経由より変化があってよかったです。一時間半で新村橋に到着です。
その他周辺情報 今回は紅葉シーズンなので帰りのバスが混むことを心配して、上高地バスターミナルに11:30分にギリ間に合って飛び乗って帰ります。小梨平の温泉には浸からず、食事も抜きで帰宅に向かいます。
新島々から松本駅に向かう途中で台風の影響で線路が寸断されていて、渚駅でバスに乗り換えて松本駅に入ります。時間にして6分程度ですが、少し不便です。
予約できる山小屋
横尾山荘
涸沢へ向かう途中から急激に色合いの変化が見られます。紅葉が素晴らしく息をのみます。
2021年10月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 10:33
涸沢へ向かう途中から急激に色合いの変化が見られます。紅葉が素晴らしく息をのみます。
崩落個所です。ここはあまりながいは危険なのでさくさくと。
2021年10月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/9 10:41
崩落個所です。ここはあまりながいは危険なのでさくさくと。
対面は白樺が丁度見ごろを迎えています。
2021年10月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/9 10:41
対面は白樺が丁度見ごろを迎えています。
向かう先をバックに、なんだか自分が赤く染まっていて彩がばっちりです。
2021年10月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/9 10:41
向かう先をバックに、なんだか自分が赤く染まっていて彩がばっちりです。
涸沢の上部、釣尾根が見えてきます。期待して涸沢がもうすぐです。
2021年10月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 10:52
涸沢の上部、釣尾根が見えてきます。期待して涸沢がもうすぐです。
涸沢小屋が正面に、ヒュッテは左に見えてきました。なんだか赤が少ないようです。ナナカマドはどうした。
2021年10月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 11:01
涸沢小屋が正面に、ヒュッテは左に見えてきました。なんだか赤が少ないようです。ナナカマドはどうした。
あー、あー、残念。私が一番のお気に入りの白樺の木が既に葉っぱを落としてます。がっくり。
2021年10月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 11:29
あー、あー、残念。私が一番のお気に入りの白樺の木が既に葉っぱを落としてます。がっくり。
黄色く染まって待っていてくれれば、少し来るのが遅すぎたか。でも、なんだか周りの木がでかくなって邪魔してきたかな。
2021年10月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 11:30
黄色く染まって待っていてくれれば、少し来るのが遅すぎたか。でも、なんだか周りの木がでかくなって邪魔してきたかな。
涸沢小屋に到着です。やはり少し遅かったかな。かなり葉を落としているようです。
2021年10月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 12:04
涸沢小屋に到着です。やはり少し遅かったかな。かなり葉を落としているようです。
涸沢小屋に到着。本来はここから北穂に向かう予定でしたが、相棒君の体調不良で急遽涸沢小屋泊に変更。時間が早かったので、予約なしでもなんとか泊まれました。割高料金(千円)ですけど。。
2021年10月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/9 12:36
涸沢小屋に到着。本来はここから北穂に向かう予定でしたが、相棒君の体調不良で急遽涸沢小屋泊に変更。時間が早かったので、予約なしでもなんとか泊まれました。割高料金(千円)ですけど。。
なので、此処からは涸沢カールの紅葉を写真に収めていきます。
2021年10月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 12:36
なので、此処からは涸沢カールの紅葉を写真に収めていきます。
所々で紅葉が残っています。
2021年10月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 12:36
所々で紅葉が残っています。
カールの中に入って写真を撮ります。
2021年10月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 12:37
カールの中に入って写真を撮ります。
黄色に染まってます。
2021年10月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 12:38
黄色に染まってます。
此処からの景色にもう少し彩りが欲しかったかな。
2021年10月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 13:14
此処からの景色にもう少し彩りが欲しかったかな。
本当はあそこを登っているはずなのに、、、北穂ルートです。
2021年10月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 13:14
本当はあそこを登っているはずなのに、、、北穂ルートです。
ナナカマドを使って北穂岳方面を映します。
2021年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 13:20
ナナカマドを使って北穂岳方面を映します。
今度は涸沢岳方面です。
2021年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 13:20
今度は涸沢岳方面です。
黄色のナナカマドを使ってみます。鮮やかです。
2021年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 13:20
黄色のナナカマドを使ってみます。鮮やかです。
反対側の屏風岩を望みます。
2021年10月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/9 13:21
反対側の屏風岩を望みます。
こんな感じもよいです。
2021年10月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 13:21
こんな感じもよいです。
涸沢カールを一人散歩。セルフタイマーでPasha。渋い顔してるな、ピースじゃねぇーよ、笑えよぉ。
2021年10月09日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 13:27
涸沢カールを一人散歩。セルフタイマーでPasha。渋い顔してるな、ピースじゃねぇーよ、笑えよぉ。
涸沢のテントによる紅葉です。僕の思っている紅葉の数が少ないように思うのは勘違いかな。
2021年10月09日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 14:03
涸沢のテントによる紅葉です。僕の思っている紅葉の数が少ないように思うのは勘違いかな。
ナナカマドの実だけです。葉っぱが落ち切ってる。
2021年10月09日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 14:04
ナナカマドの実だけです。葉っぱが落ち切ってる。
光彩をかけてみました。彩りが強すぎかな。
2021年10月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 14:05
光彩をかけてみました。彩りが強すぎかな。
こんな涸沢が見たかったんです。赤が強いとこんな感じで見れる涸沢があります。
2021年10月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 14:05
こんな涸沢が見たかったんです。赤が強いとこんな感じで見れる涸沢があります。
色美しいです、でもかけすぎかな。
2021年10月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/9 14:05
色美しいです、でもかけすぎかな。
定番の場所からです。
2021年10月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 14:06
定番の場所からです。
ナナカマドを中心に光彩をかけてみました。
2021年10月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 14:06
ナナカマドを中心に光彩をかけてみました。
5:00涸沢小屋の夕食です。今回初めて宿泊。がけっぷちに建っているせいか地下に潜るような形式の部屋でした。スープに餃子が入っていておいしかったです。
2021年10月09日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 17:33
5:00涸沢小屋の夕食です。今回初めて宿泊。がけっぷちに建っているせいか地下に潜るような形式の部屋でした。スープに餃子が入っていておいしかったです。
午後5:30頃の涸沢小屋前での酒盛りです。相棒君と本日の反省会なんですが、本来なら寒くてこんな事できないはずなのに暖かいんです。
2021年10月09日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/9 18:05
午後5:30頃の涸沢小屋前での酒盛りです。相棒君と本日の反省会なんですが、本来なら寒くてこんな事できないはずなのに暖かいんです。
かくいう私は冬支度で飲んでますが。もつ煮をつまみに焼酎水割りで完敗です。みんないろんな形で楽しんでます。バーナーとか必要だな。
2021年10月09日 18:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/9 18:06
かくいう私は冬支度で飲んでますが。もつ煮をつまみに焼酎水割りで完敗です。みんないろんな形で楽しんでます。バーナーとか必要だな。
5:30分朝食です。朝ごはんが暖かく頂けるのはありがたいです。確りお代りをして今日の鋭気を養います。
2021年10月10日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 6:07
5:30分朝食です。朝ごはんが暖かく頂けるのはありがたいです。確りお代りをして今日の鋭気を養います。
翌日のモルゲンロートが始まります。
2021年10月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
10/10 6:31
翌日のモルゲンロートが始まります。
涸沢小屋からなので奥穂と釣尾根辺りしかみえませんが、くっきりと朝日に染まっていくのが分かります。本当はこれを北穂で眺めたかったけどな。うぅー。
2021年10月10日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/10 6:40
涸沢小屋からなので奥穂と釣尾根辺りしかみえませんが、くっきりと朝日に染まっていくのが分かります。本当はこれを北穂で眺めたかったけどな。うぅー。
涸沢ヒュッテに移動します。やはりここからの眺めが素晴らしい。北穂方面です。青空にこの朝日です。素晴らしい一日を迎えそうです。
2021年10月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 6:57
涸沢ヒュッテに移動します。やはりここからの眺めが素晴らしい。北穂方面です。青空にこの朝日です。素晴らしい一日を迎えそうです。
奥穂方面で巣。山の影がカールの半分に映し出されています。テント場ももうすぐ日の光を浴びてきます。
2021年10月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/10 6:57
奥穂方面で巣。山の影がカールの半分に映し出されています。テント場ももうすぐ日の光を浴びてきます。
この景色で一枚。しぶい顔してるな。
2021年10月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 6:58
この景色で一枚。しぶい顔してるな。
北穂に向かうルートがはっきりと見えます。あーぁ、残念だったな。今日は最高の朝を迎えれていただろうな。
2021年10月10日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 7:02
北穂に向かうルートがはっきりと見えます。あーぁ、残念だったな。今日は最高の朝を迎えれていただろうな。
後ろ髪をひかれつつ岐路に向かいます。今回は初めてパノラマコースで下山。行きすがらに振り返ると角度を変えて涸沢が望めます。
2021年10月10日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 7:03
後ろ髪をひかれつつ岐路に向かいます。今回は初めてパノラマコースで下山。行きすがらに振り返ると角度を変えて涸沢が望めます。
やはり涸沢ヒュッテって絶妙な位置にあります。あそこから見るからカールを180°で自分のスクリーンのようになるんだ。すごいな。
2021年10月10日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 7:14
やはり涸沢ヒュッテって絶妙な位置にあります。あそこから見るからカールを180°で自分のスクリーンのようになるんだ。すごいな。
角度を変えてみます。ここからは細い山道をなだらかに登っていきます。ただ、この先は結構きついんです。
2021年10月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 7:20
角度を変えてみます。ここからは細い山道をなだらかに登っていきます。ただ、この先は結構きついんです。
おやっ、ほどなくすると槍が顔をのぞかせます。いました。此方からだと良い形です。本当にとんがってるよ。
2021年10月10日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 7:39
おやっ、ほどなくすると槍が顔をのぞかせます。いました。此方からだと良い形です。本当にとんがってるよ。
段々大きくなっていきます。涸沢が見えなくなると槍が現れて、道すがら楽しみが増えました。と、思いきや、、
2021年10月10日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 7:45
段々大きくなっていきます。涸沢が見えなくなると槍が現れて、道すがら楽しみが増えました。と、思いきや、、
実際はこの写真しか撮ってませんが、かなりハードな道になります。ストックは使えません。山の周りを岩場伝いに回っていきます。三点指示は必ず、滑ったら滑落します。かなり危険があります。注意が必要ですが、ロッククライミングみたいで楽しかったです。
2021年10月10日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/10 7:46
実際はこの写真しか撮ってませんが、かなりハードな道になります。ストックは使えません。山の周りを岩場伝いに回っていきます。三点指示は必ず、滑ったら滑落します。かなり危険があります。注意が必要ですが、ロッククライミングみたいで楽しかったです。
更に回り込んで槍が大きくなりました。こんな形で回っていくんだ。
2021年10月10日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 7:49
更に回り込んで槍が大きくなりました。こんな形で回っていくんだ。
白樺の紅葉が綺麗です。屏風の頭があの先端かな?
2021年10月10日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 7:49
白樺の紅葉が綺麗です。屏風の頭があの先端かな?
やはり良い季節です。この様相がとても気に入ってます。
2021年10月10日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 7:49
やはり良い季節です。この様相がとても気に入ってます。
この辺りはナナカマドがまだ葉を残していました。赤・黄・青のまるで信号トライアングルです。
2021年10月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 7:57
この辺りはナナカマドがまだ葉を残していました。赤・黄・青のまるで信号トライアングルです。
屏風の耳の分岐、コルの手前で開けた場所に来ました。
ナナカマドの間から槍が見えてます。
2021年10月10日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 7:58
屏風の耳の分岐、コルの手前で開けた場所に来ました。
ナナカマドの間から槍が見えてます。
キレットの落ち込みもすごいな。あそこを歩いて槍に向かったのはもう何年前だろう。
2021年10月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 8:00
キレットの落ち込みもすごいな。あそこを歩いて槍に向かったのはもう何年前だろう。
ナナカマドの実と北穂小屋です。あそこに行けなかったのは残念ですが、このコースに寄れたのは副産物として良かったのか。相棒君はそもそもこれを狙っていたのか。笑
2021年10月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 8:00
ナナカマドの実と北穂小屋です。あそこに行けなかったのは残念ですが、このコースに寄れたのは副産物として良かったのか。相棒君はそもそもこれを狙っていたのか。笑
ついついこの景色でシャッターを切ってしまいます。ロケーションと言いこの天気の中で望めるのは幸せです。
2021年10月10日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/10 8:01
ついついこの景色でシャッターを切ってしまいます。ロケーションと言いこの天気の中で望めるのは幸せです。
順光なので山肌もはっきりと写ります。
2021年10月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 8:02
順光なので山肌もはっきりと写ります。
色んなバリエーションで。しつこいかな。
2021年10月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 8:02
色んなバリエーションで。しつこいかな。
屏風の頭から見るとまた素晴らしいのかも知れません。また今度登りましょう。
2021年10月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 8:03
屏風の頭から見るとまた素晴らしいのかも知れません。また今度登りましょう。
くどいですが、いろんなものを交えてパシャ。
2021年10月10日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 8:04
くどいですが、いろんなものを交えてパシャ。
ナナカマドの赤って映えます。
2021年10月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 8:05
ナナカマドの赤って映えます。
もう少しお付き合いください。
2021年10月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 8:05
もう少しお付き合いください。
ラストで。でも、このパターン結構気に入ってます。このロケーションは中々良いです。涸沢から横尾ルートはこの時期すれ違いも多く、下山時見るものもあまりありませんが、こちらは最後に良い姿を望めました。このルートありだな。
2021年10月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/10 8:07
ラストで。でも、このパターン結構気に入ってます。このロケーションは中々良いです。涸沢から横尾ルートはこの時期すれ違いも多く、下山時見るものもあまりありませんが、こちらは最後に良い姿を望めました。このルートありだな。
下山時の紅葉を少し写してみます。
2021年10月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 8:22
下山時の紅葉を少し写してみます。
普通のパターンで。
2021年10月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 8:25
普通のパターンで。
光彩を強めてみました。より秋が燃えているようで、青空に輝いて見えます。
2021年10月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 8:25
光彩を強めてみました。より秋が燃えているようで、青空に輝いて見えます。
もう一枚、光彩写真で輝いてみます。
2021年10月10日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 8:27
もう一枚、光彩写真で輝いてみます。
逆光の中のナナカマド。まだ葉を残しています。
2021年10月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 8:30
逆光の中のナナカマド。まだ葉を残しています。
光彩パターンで。
2021年10月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 9:29
光彩パターンで。
普通パターンで。
2021年10月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 9:30
普通パターンで。
コルからはずっと下りですが、岩場を抜けるのは歩きにくいですが、それほど急落している箇所はありません。比較的なだらかに下ってきた気がします。此処は分岐手前の雪崩れた箇所で小休止します。
2021年10月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/10 9:30
コルからはずっと下りですが、岩場を抜けるのは歩きにくいですが、それほど急落している箇所はありません。比較的なだらかに下ってきた気がします。此処は分岐手前の雪崩れた箇所で小休止します。
分岐に到着です。この辺りが紅葉のピークを迎えています。
2021年10月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/10 9:35
分岐に到着です。この辺りが紅葉のピークを迎えています。
山肌と共に紅葉が始まってます。
2021年10月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/10 9:35
山肌と共に紅葉が始まってます。
紅葉シーズンなので上高地は混雑が予想されたので、到着後すぐのバスに飛び乗り、新島々経由でバス乗換を済ませて松本駅に。ここでも20分後のあずさに乗り込んで、ほっと一息ついて、駅弁とビールで山の反省会と無事に戻ってこれたことへの感謝でプッシューと行きます。良い山旅でした。おつかれさまーぁ。
2021年10月10日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/10 14:25
紅葉シーズンなので上高地は混雑が予想されたので、到着後すぐのバスに飛び乗り、新島々経由でバス乗換を済ませて松本駅に。ここでも20分後のあずさに乗り込んで、ほっと一息ついて、駅弁とビールで山の反省会と無事に戻ってこれたことへの感謝でプッシューと行きます。良い山旅でした。おつかれさまーぁ。

装備

個人装備
寒さを覚悟していたが思いのほか暖かかった。イヤーキャップ・ネックウォーマー持参。夕飯後の外飲みには活用しました。とにかくこの時期にしては珍しく風がない二日間だった。

感想

今回は涸沢カールの紅葉が目的でした。ただ、涸沢の小屋が予約取れず北穂に登る予定でしたが、相棒君が涸沢小屋で疲労困憊、断念して小屋泊まりに変更となります。後で思えば、一人で北穂に行けばよかったかな。いい天気でした。ただ、岐路のパノラマコースに寄れたのは一つの収穫かな。まぁ、そんなんで山も臨機応変で対応することで楽しみも増えます。でも、2人でのめんどくささはこんな時かな。
涸沢での紅葉は九年ぶり、もっと早く来たかったのにこんなに時間がかかってしまった。時間てあっという間なんだ。やはり行きたいと思った時がその時なんだな。
カールの紅葉もその年にはよるが少し遅かったかな。ナナカマドの葉が落ちてカールに赤が少なかったかな。そんなイメージです。
今年最後の縦走、足が痛くて連なったけど、終えてみるとまた行きたくなるんだな。そして、どうせならもっと楽しく山旅を進めてみたいな。年々体力の低下が止まらないが、抗ってやるしかないかな。やれるうちに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら