浅間山(車坂峠から)ぐるりコース!


- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
9:40 トーミの頭←しばらく「トミーのあたま」と読んでました。恥ずかし〜
10:25 火山館分岐
11:45 前掛山シェルター付近
12:00 浅間山山頂で晴れ間を待つこと数分・・・凍えそうになり
12:15 お鉢巡りを諦めて下山開始
13:05 Jバンド下あたりでお昼
13:40 Jバンドへ
14:25 仙人岳
14:40 蛇骨岳
15:10 黒斑山
15:25 草すべり分岐
16:15 登山口着
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車坂峠は標高が高いので、さらっと登って下れる〜と、思ったらとんでもなかった・・・。山をふたつ登った感じです。岩山あり、なだらかな笹道あり、火山らしいハゲ道あり、樹林帯ありのバラエティコース。危険個所は特になし。 |
写真
感想
夏の御嶽山からなんと〜2ヵ月!
色々用事が重なったり台風だったり、秋の素敵なシーズンを泣く泣くスルー。
台風直撃予想で諦めかけていたのですが、逸れた瞬間一気に計画。
やっと念願叶った久々のお山です♪
久々すぎて、夏から一気にワープしたおかげで、かなり不用意でした。
駐車場着8時。ドアをあけると
「さささ、寒いっ!!!」
ペラペラの帽子、スカートにタイツ一枚、フリースも持たずに
Tシャツの上に風よけ程度の適当なウインドブレーカー一枚・・・。
バカか。
と、隊長にも言われました。
(そんな隊長は『絶対忘れない』と言っていたトレッキングポールを見事に忘れた)
手袋とダウンジャケット、「う〜ん・・・一応持って行くか」と
リュックに入れておいて助かりましたが、何が「一応」なんだか。
なかったら絶対に山頂は無理でした・・・。
「登山口いくつかあるね、どこにする〜?」
「久々だし、ラクなコースがいい」←私
「車坂峠ってとこ、登山口ですでに標高が1900以上あるって〜。
高低差600くらい?コースも面白そう。よしこれにしよう!」
もっと地図をよく見ておけ!って感じですね。
いや、計画を練る時、まず山選びで色々な山データを見たわけです。
そして今後登る山を検討し、消去法で浅間山に行き先を決めてからは・・・
ほんとにすべてが適当でした。
GPS用の地図もダウンロードしたのにiphoneに入れ忘れたり。
山の大変さは、2ヵ月も離れるとスカっと忘れちゃうものなんですね〜!
ラッキーなことに、登山口のビジターセンターで大ざっぱな地図を入手でき、
みなさんが歩いて行くコースについて行きます。
登山客はたくさんいたので、迷うことがなさそうで安心。
「まずはトミーのあたまってとこに行くんだよね?」
「そうそう」
正しくはトーミの頭(かしら)です。
何もかも適当です。
そして、気づくとトーミの頭に到着。
人もたくさん。子どもの姿もちらほら。
目の前には・・・雄大な浅間山と、裾野に拡がる絵画のような景色。
さて、どっちに進めばいいのかしら。
なんとなく予定してた草すべりルートって、
ものすごい急な下りなんですけど。
せっかく登って来たのにこんなに下るのかと少しめげる・・・。
黒斑山方面に向かう人の方が多いのも気になります。
近くにいた方に(のちに山頂ほか、何度も再会)地図とだいたいの時間を教えて頂き、
とりあえず草すべりルートで行くことにしました。
黒斑山経由のルートは帰りに余裕があれば・・・。
残念だったのは、天気が良かったのはここまでで、
このあと崩れてしまったこと。
幽かな期待を持って山頂に向かいましたが、
みなさん凍えた表情で前掛山で引き返して来られます。
うーん。ここまで来て悔しい。
でも先が真っ白でどこが山頂かも見えない。
見えないのは怖い。誰もいないかもしれない。
諦めかけたとき、立ち入り禁止のロープを越えて行かれる勇姿が!
「続くぞ〜!」と姑息に後を追いかけます。
登ってみたらあっと言う間に着いた山頂。
わくわくしながら火口を覗くと・・・
真っ白・・・
硫黄の臭いなんて全て風でぶっ飛んで何も臭いません。
濡れタオルの用意もしていたのに・・・
お鉢巡りをするにも不安な強風。
巡ったところで何も見えそうにない。
そして、寒い。手が凍っています。手袋選択ミスったわ〜。
しばらく強風に耐え、天候回復を祈りましたが諦めて下山。
とぼとぼ下っていたら、トーミのカシラでルートを教えてくれた方に再会。
Jバンドへのショートカットコース(一直線に突っ切る)をお勧めされ、
帰りのコースはギザギザの稜線に向かいました。
このコースはなかなか楽しかったです♪(ちょっと長かったけど・・・)
途中の分岐で、トーミの頭を経由しない「中ルート」へ。
ほぼ樹林帯で、ぬかるみ地獄でした。
足が痛くなってきたので、またしても下りに時間がかかりました。
約8時間。
久々にしては、なかなか歩きましたー。
本日の立ち寄り湯は
小諸インター近く、「布引温泉こもろ」
http://nunohikionsen.info/
露天風呂が広く、開放的でとても良かったです。
いいお湯でした。
その近くの「あぐりの湯」も気になりました。
http://www.komoron.com/?page_id=2724
11月はまたどこかの山へ行けると良いなぁ〜
38catさんこんにちは☆
しばらくぶりでしたがお元気そうで良かったです
浅間山のことはあまり知らなかったですがいいところなんですね
トミーの頭
ジミーとかサミーはいなかったのかが気になります
ではお疲れさまでした
ほんとにお久しぶりです。
ここ最近、山に行けないのでくやしくて
みんな楽しそう・・・くそぅ・・・見ない、見ちゃダメ!と。
そして昨日、slowwalkerさんのレコ読みました
面白かった・・・!
文才があって
しかし全然スローじゃないじゃん!すごい歩いてる!
とも思いましたが。。。
トミーのあたま。
響きはこっちのほうが可愛いでしょ
「ここってトミーのあたまですか?」って人に聞いてました。
「ここはトーミのカシラで・・・あっちが・・・」と説明されてもまだ気づかず。
浅間山は夏は暑い、冬は遮る物がないので強風にさらされる・・・なので、きっと秋がベストシーズンですね。
ほんとに綺麗でした
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する