ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362462
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(車坂峠から)ぐるりコース!

2013年10月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
11.6km
登り
1,189m
下り
1,184m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 出発 表コース
9:40 トーミの頭←しばらく「トミーのあたま」と読んでました。恥ずかし〜
10:25 火山館分岐
11:45 前掛山シェルター付近
12:00 浅間山山頂で晴れ間を待つこと数分・・・凍えそうになり
12:15 お鉢巡りを諦めて下山開始
13:05 Jバンド下あたりでお昼
13:40 Jバンドへ
14:25 仙人岳
14:40 蛇骨岳
15:10 黒斑山
15:25 草すべり分岐
16:15 登山口着
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸インターからチェリーパークラインを通り、浅間山荘登山口への分岐をやりすごして高峰高原ホテルを目指します。その手前に高峰高原ビジターセンターと駐車場。8時には駐車場はいっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
車坂峠は標高が高いので、さらっと登って下れる〜と、思ったらとんでもなかった・・・。山をふたつ登った感じです。岩山あり、なだらかな笹道あり、火山らしいハゲ道あり、樹林帯ありのバラエティコース。危険個所は特になし。
登山口でーす!
2013年10月27日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 8:20
登山口でーす!
霜柱いっぱいの登山道をおだやかにスタート。表コースです。
2013年10月27日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 8:24
霜柱いっぱいの登山道をおだやかにスタート。表コースです。
クリスマスっぽい
2013年10月27日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/27 8:29
クリスマスっぽい
いい景色〜!
2013年10月27日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/27 8:48
いい景色〜!
綺麗ね〜
2013年10月27日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/27 8:59
綺麗ね〜
表コースは日当りもよく、景色も楽しめます。
2013年10月27日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 9:05
表コースは日当りもよく、景色も楽しめます。
コントラストが綺麗ね〜
2013年10月27日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/27 9:07
コントラストが綺麗ね〜
浅間山(前掛山)!見えました。
2013年10月27日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 9:20
浅間山(前掛山)!見えました。
天気よーし♪
2013年10月27日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 9:20
天気よーし♪
木で風が遮られているので、そんなに寒くはありません。
2013年10月27日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 9:22
木で風が遮られているので、そんなに寒くはありません。
浅間山・・・うっすら白いね。。。
2013年10月27日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/27 9:24
浅間山・・・うっすら白いね。。。
このまま直進するかと思いきや、左に見えている尾根を登るらしい。
2013年10月27日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/27 9:28
このまま直進するかと思いきや、左に見えている尾根を登るらしい。
トーミの頭へ登ります。子どもが何人かいました。
2013年10月27日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 9:38
トーミの頭へ登ります。子どもが何人かいました。
パノラマってみました。
2013年10月27日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 9:40
パノラマってみました。
絵みたいです。
2013年10月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 10:04
絵みたいです。
黒斑山へ行く道と分岐。草すべりへ。おいおい。けっこう急だぞ〜
2013年10月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 10:04
黒斑山へ行く道と分岐。草すべりへ。おいおい。けっこう急だぞ〜
どんどん下るよ〜(どこまで下るんだよ!と不安に)
2013年10月27日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 10:09
どんどん下るよ〜(どこまで下るんだよ!と不安に)
ちょっとガスってきましたかね
2013年10月27日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 10:09
ちょっとガスってきましたかね
とっても綺麗!
2013年10月27日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/27 10:11
とっても綺麗!
おだやか〜な樹林帯歩き
2013年10月27日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 10:21
おだやか〜な樹林帯歩き
2013年10月27日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 10:24
火山館への分岐。浅間山荘からのコースと合流です
2013年10月27日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 10:27
火山館への分岐。浅間山荘からのコースと合流です
風の音がごうごう。
2013年10月27日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 10:32
風の音がごうごう。
そろそろ森林限界かな?みなさん上着を着込んだり、強風に向けスタンバイ。
2013年10月27日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 10:46
そろそろ森林限界かな?みなさん上着を着込んだり、強風に向けスタンバイ。
晴れてる♪
2013年10月27日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 10:57
晴れてる♪
出た〜ハゲ道。火山って感じです。そしてガスガス。
2013年10月27日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 11:04
出た〜ハゲ道。火山って感じです。そしてガスガス。
晴れ間も時々。
2013年10月27日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 11:13
晴れ間も時々。
本格的にガスって来た!そして寒〜くなってきました!
2013年10月27日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 11:30
本格的にガスって来た!そして寒〜くなってきました!
すれ違う人に「上はマイナス2度だよ」と言われました。強風だし、体感温度はもっと低いはず!
2013年10月27日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 11:33
すれ違う人に「上はマイナス2度だよ」と言われました。強風だし、体感温度はもっと低いはず!
イソギンチャクみたい。
2013年10月27日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 11:33
イソギンチャクみたい。
シェルターです。寒いです。風強い!ためしにシェルターに入ってみたけど、これただの筒じゃん!まさに筒抜けじゃん〜強風には意味なし!
2013年10月27日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 11:40
シェルターです。寒いです。風強い!ためしにシェルターに入ってみたけど、これただの筒じゃん!まさに筒抜けじゃん〜強風には意味なし!
風がガスを巻き上げている
2013年10月27日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 11:42
風がガスを巻き上げている
先駆者がいました。自己責任で後を追います。一瞬ガスが引いたので凍える手でシャッターを切る
2013年10月27日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 11:58
先駆者がいました。自己責任で後を追います。一瞬ガスが引いたので凍える手でシャッターを切る
山頂です。何も見えません。看板小っちゃ!
2013年10月27日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 12:00
山頂です。何も見えません。看板小っちゃ!
シェルターが見えました。このまま晴れるかもと期待!
2013年10月27日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 12:03
シェルターが見えました。このまま晴れるかもと期待!
お鉢巡り・・・無理・・・
2013年10月27日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 12:05
お鉢巡り・・・無理・・・
また一瞬期待。※一瞬の晴れ間の写真を載せているだけで、基本視界は真っ白です。
2013年10月27日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/27 12:07
また一瞬期待。※一瞬の晴れ間の写真を載せているだけで、基本視界は真っ白です。
心配していたガスの臭いなんて全くナシ。寒さ対策顔カバー正解!
2013年10月27日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 12:08
心配していたガスの臭いなんて全くナシ。寒さ対策顔カバー正解!
前掛山がうっすら見えました!
2013年10月27日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 12:13
前掛山がうっすら見えました!
これ以上留まっていたら凍え死ぬ・・・無念の敗退(?)
2013年10月27日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 12:14
これ以上留まっていたら凍え死ぬ・・・無念の敗退(?)
Jバンドまでのショートカットコースを教えて頂き、追いかけてみました。
2013年10月27日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 12:46
Jバンドまでのショートカットコースを教えて頂き、追いかけてみました。
スカート木
2013年10月27日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 12:51
スカート木
ところでJバンドって何だろ?
2013年10月27日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/27 12:54
ところでJバンドって何だろ?
振り向いたらショーーーック!!!超晴れてる・・・!このあと恨めしく何度も振り返りました。
2013年10月27日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/27 12:56
振り向いたらショーーーック!!!超晴れてる・・・!このあと恨めしく何度も振り返りました。
気を取り直して・・・お昼はなつかしの味。
2013年10月27日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 13:09
気を取り直して・・・お昼はなつかしの味。
隊長はなべやきうどん。容器が持てず、バーナーに載せたまま頂きます。
2013年10月27日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 13:15
隊長はなべやきうどん。容器が持てず、バーナーに載せたまま頂きます。
めっちゃ天気良い〜ぐやし〜〜〜!
2013年10月27日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 13:43
めっちゃ天気良い〜ぐやし〜〜〜!
急登です。食べたばかりで身体が重いよ〜。
2013年10月27日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 13:48
急登です。食べたばかりで身体が重いよ〜。
まるで壁!
2013年10月27日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/27 13:49
まるで壁!
隊長は鍋焼きうどんのあと、さらにオニギリを食べていました。なのでバテバテ。(自業自得)
2013年10月27日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 13:51
隊長は鍋焼きうどんのあと、さらにオニギリを食べていました。なのでバテバテ。(自業自得)
これがJバンドだったのね〜ここから稜線歩きスタート♪
2013年10月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 13:57
これがJバンドだったのね〜ここから稜線歩きスタート♪
うーん。けっこうなかなかですな・・・
2013年10月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 13:57
うーん。けっこうなかなかですな・・・
延々とこんな感じ。ガスってなくて良かった。
2013年10月27日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 14:01
延々とこんな感じ。ガスってなくて良かった。
ひらすら歩く。こういう道好き♪
2013年10月27日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/27 14:04
ひらすら歩く。こういう道好き♪
きれーい!
2013年10月27日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 14:06
きれーい!
先は長いな〜とあらためて。
2013年10月27日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 14:07
先は長いな〜とあらためて。
さっきはあの樹林を歩いていたのね〜
2013年10月27日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 14:08
さっきはあの樹林を歩いていたのね〜
北側の景色
2013年10月27日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 14:08
北側の景色
まだまだ長ーい!
2013年10月27日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/27 14:12
まだまだ長ーい!
先を行くカップル。もうだいぶ離されてしまった・・・。
2013年10月27日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 14:16
先を行くカップル。もうだいぶ離されてしまった・・・。
すぐ立ち止まって写真を撮るので、余計にのんびりペース。
2013年10月27日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 14:16
すぐ立ち止まって写真を撮るので、余計にのんびりペース。
美しい景色に、いちいちうっとり。
2013年10月27日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/27 14:18
美しい景色に、いちいちうっとり。
ん?ばててる?
2013年10月27日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/27 14:19
ん?ばててる?
思ったよりずいぶん長い。このコース。全貌が見えてるからそう感じるのかな?まだ半分も来てない。
2013年10月27日 14:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 14:19
思ったよりずいぶん長い。このコース。全貌が見えてるからそう感じるのかな?まだ半分も来てない。
仙人岳。看板小っちゃ!
2013年10月27日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/27 14:24
仙人岳。看板小っちゃ!
スタスタ歩けるラクラク尾根。
2013年10月27日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 14:25
スタスタ歩けるラクラク尾根。
蛇骨岳〜
2013年10月27日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
10/27 14:46
蛇骨岳〜
ここから岩山感がなくなっていきます。
2013年10月27日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 15:04
ここから岩山感がなくなっていきます。
黙々と進みます。地面が湿ってぬかるみも多く、何度も滑りそうに。
2013年10月27日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 15:06
黙々と進みます。地面が湿ってぬかるみも多く、何度も滑りそうに。
クリスマスっぽいね
2013年10月27日 15:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/27 15:06
クリスマスっぽいね
まだまだよ〜
2013年10月27日 15:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/27 15:10
まだまだよ〜
やっと黒斑山です!先に居た方に撮って頂きました。浅間山はもうガスにのまれてますね
2013年10月27日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
10/27 15:13
やっと黒斑山です!先に居た方に撮って頂きました。浅間山はもうガスにのまれてますね
ゴールが見えました。
2013年10月27日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 15:56
ゴールが見えました。
良かった。日が暮れる前に着きそうです。中コースで戻ります。
2013年10月27日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/27 16:08
良かった。日が暮れる前に着きそうです。中コースで戻ります。
ショートカット先生たちに合流!(本日5回目)記念に一緒に写真。隊長なにこの顔?先生その1と。
2013年10月27日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/27 16:18
ショートカット先生たちに合流!(本日5回目)記念に一緒に写真。隊長なにこの顔?先生その1と。
先生その2。「両手に花」って言ってくれました。すっかり枯れてる花で恐縮です〜。
2013年10月27日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/27 16:19
先生その2。「両手に花」って言ってくれました。すっかり枯れてる花で恐縮です〜。

感想

夏の御嶽山からなんと〜2ヵ月!
色々用事が重なったり台風だったり、秋の素敵なシーズンを泣く泣くスルー。
台風直撃予想で諦めかけていたのですが、逸れた瞬間一気に計画。
やっと念願叶った久々のお山です♪

久々すぎて、夏から一気にワープしたおかげで、かなり不用意でした。


駐車場着8時。ドアをあけると
「さささ、寒いっ!!!」

ペラペラの帽子、スカートにタイツ一枚、フリースも持たずに
Tシャツの上に風よけ程度の適当なウインドブレーカー一枚・・・。


バカか。


と、隊長にも言われました。
(そんな隊長は『絶対忘れない』と言っていたトレッキングポールを見事に忘れた)

手袋とダウンジャケット、「う〜ん・・・一応持って行くか」と
リュックに入れておいて助かりましたが、何が「一応」なんだか。
なかったら絶対に山頂は無理でした・・・。


「登山口いくつかあるね、どこにする〜?」
「久々だし、ラクなコースがいい」←私
「車坂峠ってとこ、登山口ですでに標高が1900以上あるって〜。
高低差600くらい?コースも面白そう。よしこれにしよう!」

もっと地図をよく見ておけ!って感じですね。
いや、計画を練る時、まず山選びで色々な山データを見たわけです。
そして今後登る山を検討し、消去法で浅間山に行き先を決めてからは・・・
ほんとにすべてが適当でした。
GPS用の地図もダウンロードしたのにiphoneに入れ忘れたり。

山の大変さは、2ヵ月も離れるとスカっと忘れちゃうものなんですね〜!


ラッキーなことに、登山口のビジターセンターで大ざっぱな地図を入手でき、
みなさんが歩いて行くコースについて行きます。
登山客はたくさんいたので、迷うことがなさそうで安心。
「まずはトミーのあたまってとこに行くんだよね?」
「そうそう」
正しくはトーミの頭(かしら)です。
何もかも適当です。


そして、気づくとトーミの頭に到着。
人もたくさん。子どもの姿もちらほら。
目の前には・・・雄大な浅間山と、裾野に拡がる絵画のような景色。


さて、どっちに進めばいいのかしら。
なんとなく予定してた草すべりルートって、
ものすごい急な下りなんですけど。
せっかく登って来たのにこんなに下るのかと少しめげる・・・。
黒斑山方面に向かう人の方が多いのも気になります。

近くにいた方に(のちに山頂ほか、何度も再会)地図とだいたいの時間を教えて頂き、
とりあえず草すべりルートで行くことにしました。
黒斑山経由のルートは帰りに余裕があれば・・・。


残念だったのは、天気が良かったのはここまでで、
このあと崩れてしまったこと。
幽かな期待を持って山頂に向かいましたが、
みなさん凍えた表情で前掛山で引き返して来られます。

うーん。ここまで来て悔しい。
でも先が真っ白でどこが山頂かも見えない。
見えないのは怖い。誰もいないかもしれない。

諦めかけたとき、立ち入り禁止のロープを越えて行かれる勇姿が!
「続くぞ〜!」と姑息に後を追いかけます。

登ってみたらあっと言う間に着いた山頂。
わくわくしながら火口を覗くと・・・


真っ白・・・


硫黄の臭いなんて全て風でぶっ飛んで何も臭いません。
濡れタオルの用意もしていたのに・・・


お鉢巡りをするにも不安な強風。
巡ったところで何も見えそうにない。
そして、寒い。手が凍っています。手袋選択ミスったわ〜。


しばらく強風に耐え、天候回復を祈りましたが諦めて下山。

とぼとぼ下っていたら、トーミのカシラでルートを教えてくれた方に再会。
Jバンドへのショートカットコース(一直線に突っ切る)をお勧めされ、
帰りのコースはギザギザの稜線に向かいました。

このコースはなかなか楽しかったです♪(ちょっと長かったけど・・・)

途中の分岐で、トーミの頭を経由しない「中ルート」へ。
ほぼ樹林帯で、ぬかるみ地獄でした。
足が痛くなってきたので、またしても下りに時間がかかりました。

約8時間。
久々にしては、なかなか歩きましたー。



本日の立ち寄り湯は
小諸インター近く、「布引温泉こもろ」
http://nunohikionsen.info/
露天風呂が広く、開放的でとても良かったです。
いいお湯でした。


その近くの「あぐりの湯」も気になりました。
http://www.komoron.com/?page_id=2724


11月はまたどこかの山へ行けると良いなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

おひさしぶりです。
38catさんこんにちは☆

しばらくぶりでしたがお元気そうで良かったです 隊長も


浅間山のことはあまり知らなかったですがいいところなんですね そういえば漫画『岳』の島崎三歩が最初に登った山も浅間山でしたね


トミーの頭 暴走族風だと頭と書いてヘッドと読ませるのでしょうね
ジミーとかサミーはいなかったのかが気になります


ではお疲れさまでした
2013/10/30 3:11
slowwalkerさんお久しぶりです!
ほんとにお久しぶりです。

ここ最近、山に行けないのでくやしくて ヤマレコも見ていませんでした。
みんな楽しそう・・・くそぅ・・・見ない、見ちゃダメ!と。

そして昨日、slowwalkerさんのレコ読みました
面白かった・・・!
文才があって とても羨ましいです。

しかし全然スローじゃないじゃん!すごい歩いてる!
とも思いましたが。。。

トミーのあたま。
響きはこっちのほうが可愛いでしょ
「ここってトミーのあたまですか?」って人に聞いてました。
「ここはトーミのカシラで・・・あっちが・・・」と説明されてもまだ気づかず。

浅間山は夏は暑い、冬は遮る物がないので強風にさらされる・・・なので、きっと秋がベストシーズンですね。
ほんとに綺麗でした

ではまた〜
2013/10/30 13:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら