ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜瑞牆山 瑞牆山荘より

2013年10月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,731m
下り
1,729m

コースタイム

6:00瑞牆山荘-6:35富士見平小屋-7:17大日小屋-7:44大日岩-9:18金峰山10:00-11:00大日岩11:20-12:07富士見平小屋-13:34瑞牆山14:00-15:01富士見平小屋-15:32瑞牆山荘
天候 10月28日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎市内より 23号線増富ラジウムラインに乗って増富温泉方面へ
韮崎駅〜瑞牆山荘までバスが1日5〜6本出てる

瑞牆山荘無料駐車場 約50台(駐車率2割)
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山荘〜富士見平小屋
木々が紅葉している中、平坦な登山道は気持ち良い。スグに傾斜が上がりしばらく続く。周りはミズナラの木々の黄葉だ。赤に、オレンジ、黄色、緑、空の青さが相まって素晴らしい。林道を横切る。岩も所々あり、しばらくすると水場がありその上には富士見平小屋だ。

富士見平小屋〜大日小屋
小屋の横手から登山道が続いている。まだまだ紅葉の木々がみられる。岩がゴロゴロのゴーロ地帯。拳大〜人の頭くらいの岩塊。次第に針葉樹林帯になると、根っ子と岩のミックス登山道。道が緩やかになると鷹見岩への分岐。分岐から少し下る。小さな沢があり、先日の台風の影響か水量が多く登山道もぬかるんでいた。

大日小屋〜大日岩
スグに急登になる。一枚岩をロープで登る箇所がある。大日岩直下に見晴らしが良い箇所がある。岩のゴーロ地帯を少し登ると大日岩に到着する。

大日岩〜金峰山
最初は樹林帯の緩やかな登山道。砂払ノ頭の登りから急登になる。岩がゴロゴロ。岩が大きくなってくる。砂払ノ頭へ出ると、金峰山まで良く見え眺めが良い。岩がとても大きく、人よりも大きな巨岩帯。巨岩は丸みを帯びているため、濡れていると滑りやすい。巨岩を足場に進むので転倒、スリップに注意が必要。五丈石を目標に、金峰山小屋への分岐あたりからハイマツが見られる。巨岩の上の足場を探しながらしばらくすると頂上だ。

富士見平小屋〜瑞牆山
少し登り、沢まで下る。ココから岩がゴロゴロ、ゴーロ地帯。まだ新しい木製階段が2ヶ所ある。一枚岩にロープが架けられていて滑りやすいので注意。人よりも大きな巨岩帯を乗り越えて行き、ロープも所々架けられている。黒森コースへの分岐からスグにまた滑りやすい巨岩にロープが架けられている。鉄梯子もある。鉄梯子を越えればスグに山頂に着く。山頂は岩塊の上なので、切れ落ちているのでスリルがある。
瑞牆山荘スグ横からスタート
2013年10月29日 16:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/29 16:47
瑞牆山荘スグ横からスタート
黄葉のトンネルの中を行く
2013年10月29日 16:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
10/29 16:47
黄葉のトンネルの中を行く
富士見平小屋
2013年10月29日 16:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 16:47
富士見平小屋
富士見平小屋より富士山
2013年10月29日 16:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/29 16:48
富士見平小屋より富士山
大日小屋、人気が感じられない…
2013年10月29日 16:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 16:48
大日小屋、人気が感じられない…
大日岩がチラリお目見え
2013年10月29日 16:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/29 16:48
大日岩がチラリお目見え
南アルプスが見えてきた
2013年10月29日 16:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/29 16:49
南アルプスが見えてきた
大日岩を仰ぎ見る
2013年10月29日 16:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 16:50
大日岩を仰ぎ見る
霜柱が雪のようでした
2013年10月29日 16:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
10/29 16:50
霜柱が雪のようでした
南アルプスが全部見渡せる!!
2013年10月29日 16:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
10/29 16:51
南アルプスが全部見渡せる!!
白根三山、甲斐駒ヶ岳が良く目立つ
2013年10月29日 16:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 16:51
白根三山、甲斐駒ヶ岳が良く目立つ
富士山が見えてきた!!
2013年10月29日 16:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
10/29 16:52
富士山が見えてきた!!
富士山が浮かんでいるようだ…
2013年10月29日 16:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/29 16:53
富士山が浮かんでいるようだ…
彩る山々
2013年10月29日 16:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
10/29 16:53
彩る山々
金峰山のシンボルの五丈石が見える
2013年10月29日 16:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/29 16:54
金峰山のシンボルの五丈石が見える
八ヶ岳と瑞牆山 その1
2013年10月29日 16:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
10/29 16:54
八ヶ岳と瑞牆山 その1
瑞牆山は岩塊の塊ですなぁ
2013年10月29日 16:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/29 16:54
瑞牆山は岩塊の塊ですなぁ
中央、八ヶ岳主峰の赤岳
2013年10月29日 16:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/29 16:55
中央、八ヶ岳主峰の赤岳
つららにはさがっている物体は…?
2013年10月29日 16:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 16:51
つららにはさがっている物体は…?
ハイマツ帯
2013年10月29日 16:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/29 16:55
ハイマツ帯
五丈石が目の前に、頂上はスグそこだ!!
2013年10月29日 16:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/29 16:56
五丈石が目の前に、頂上はスグそこだ!!
金峰山頂上!!
2013年10月29日 16:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
10/29 16:56
金峰山頂上!!
五丈石に登りたかったなぁ
2013年10月29日 16:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 16:56
五丈石に登りたかったなぁ
富士山!!冠雪したが今は無くなってるようだ…
2013年10月29日 16:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/29 16:57
富士山!!冠雪したが今は無くなってるようだ…
次第に霞が出てくる時間だな
2013年10月29日 16:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 16:57
次第に霞が出てくる時間だな
八ヶ岳と瑞牆山 その2
2013年10月29日 16:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 16:58
八ヶ岳と瑞牆山 その2
奥には浅間山が見えた
2013年10月29日 16:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 16:59
奥には浅間山が見えた
朝日岳、国師ヶ岳
2013年10月29日 17:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:00
朝日岳、国師ヶ岳
奥に冠雪した山並が見える
2013年10月29日 17:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:00
奥に冠雪した山並が見える
越後の山々
2013年10月29日 17:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:00
越後の山々
奥中央は甲武信ヶ岳か?
2013年10月29日 17:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:01
奥中央は甲武信ヶ岳か?
2000メートル級の山々は紅葉真っ盛り
2013年10月29日 17:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/29 17:01
2000メートル級の山々は紅葉真っ盛り
八ヶ岳と瑞牆山 その3
2013年10月29日 17:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:02
八ヶ岳と瑞牆山 その3
五丈石!!目の前で見ると大きいなぁ
2013年10月29日 17:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/29 17:02
五丈石!!目の前で見ると大きいなぁ
大日岩より金峰山 その1
2013年10月29日 17:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:02
大日岩より金峰山 その1
大日岩の巨岩
2013年10月29日 17:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:03
大日岩の巨岩
瑞牆山の展望が良い
2013年10月29日 17:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
10/29 17:03
瑞牆山の展望が良い
小川山
2013年10月29日 17:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/29 17:04
小川山
大日岩より金峰山 その2
2013年10月29日 17:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/29 17:04
大日岩より金峰山 その2
八ヶ岳は一旦見納め
2013年10月29日 17:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:05
八ヶ岳は一旦見納め
紅葉が…だいぶ下ってきたなぁ…
2013年10月29日 17:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:05
紅葉が…だいぶ下ってきたなぁ…
樹林帯の間より瑞牆山
2013年10月29日 17:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:05
樹林帯の間より瑞牆山
瑞牆山への急登!!岩ゴーロゴロ
2013年10月29日 17:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:06
瑞牆山への急登!!岩ゴーロゴロ
岩塊の上に立つ瑞牆山頂上!!
2013年10月29日 17:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
10/29 17:06
岩塊の上に立つ瑞牆山頂上!!
大ヤスリ岩!!
2013年10月29日 17:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:07
大ヤスリ岩!!
瑞牆山より金峰山
2013年10月29日 17:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:07
瑞牆山より金峰山
瑞牆山より金峰山、五丈石が目立つ
2013年10月29日 17:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:08
瑞牆山より金峰山、五丈石が目立つ
岩のトンネルを抜けて…
2013年10月29日 17:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/29 17:10
岩のトンネルを抜けて…
ミズナラの黄葉
2013年10月29日 17:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:10
ミズナラの黄葉
紅葉が素晴らしい
2013年10月29日 17:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
11
10/29 17:10
紅葉が素晴らしい
オレンジ色したモミジ
2013年10月29日 17:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
10/29 17:10
オレンジ色したモミジ
赤々としたモミジ
2013年10月29日 17:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
10/29 17:10
赤々としたモミジ
瑞牆山荘
2013年10月29日 17:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/29 17:10
瑞牆山荘
林道より、金峰山方面を仰ぎ見る
2013年10月29日 17:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/29 17:11
林道より、金峰山方面を仰ぎ見る
絵の具を塗ったかのような山だ!!
2013年10月29日 17:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/29 17:11
絵の具を塗ったかのような山だ!!
撮影機器:

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が2ヶ所隠されてます。探してね→(`・ω・´)

まだ紅葉が楽しめそうな山はどこかと…?まだ行った事が無い百名山へ行きたいと思い、奥秩父の山へ。
自宅から下道を走り、のらりくらりと寄り道しながら8時間。増富ラジウムライン沿いにある温泉街へ日帰り温泉に入るnurupo。ラジウム鉱泉なだけあって、源泉は茶色く濁っている。源泉温度は25度と冷たいが、果敢にも入るnurupo。
さっぱりしたとこで温泉街を後にする。良く整備された道路。瑞牆山荘までずっと続く紅葉のトンネルの中を行く。瑞牆山荘より少し上にある無料駐車場に車中泊。夜になるとグッと冷えてくる。朝になると車内は氷点下にまで達していた。寒い!!寒い!!朝方足が冷えて起きてしまった。寒くてなかなか車から出られないnurupo。
6:00発、いざ登山開始。ミズナラの木々が黄葉した中、順調に登って行くと次第に体も暖まり汗が出てくるほどに。富士見平小屋へ着くとテントが3〜4張り見られ、富士見平小屋から富士山が良く見えた。金峰山への登山道は小屋横手より。黄葉した登山道はまだ続く。しばらくして岩がゴロゴロしてきて、針葉樹林帯に入ると黄葉は見られなくなった。先日の台風の影響か、沢の水辺には所々ぬかるんでいる箇所があった。
大日小屋に着くと、辺りは真っ白!!てっきり雪かと思いきや、よく見ると霜柱だった。岩の陰にはつららもあった。寒いね〜
大日岩に着くと展望が開け、八ヶ岳が良く見えた。ここでも霜柱がびっしりと地面を覆っていた。
岩がゴロゴロとしてきて、急登になってくると砂払ノ頭へ出る。富士山、南アルプス、八ヶ岳が良く見え素晴らしい!!ここから山頂の五丈石までの稜線が良く見える。巨岩帯は足場を選びながら進むnurupo。丸みを帯びた巨岩はどこを足場にしたらよいか難しいですねぇ。下手したら滑って転倒してしまう(`・ω・´)山梨側は切れ落ちた箇所も見られた。
山頂へ着くと、五丈石へ登れるのかなぁと考えながらエネルギー補給するnurupo。いざ挑戦!!だが半分くらい登った辺りから、岩が丸みを帯びているせいか、手がかけれない…。なんとか登ったとしても降りられないし、恐かったので諦めました。
代わりに、大日岩へ挑戦!!始めはなんことなかったが、やはり上部へは丸みを帯びた岩には苦戦しました。わずかなとっかかりを腕力で乗り越え、四つん這いで岩の上へ。一息して、さて降りよう!!だが、登ってきたルートから降りるのは怖かったので、ルートを詮索するnurupo。ココでもないアソコでもない。岩の隙間から降りるが、ザックが引っかかるので、先にザックを下してから降りる。ふぅ、なかなかバリエーションに富んだ岩場だ!!
ゆっくりもしてられないので、先を急ぐnurupo。富士見平小屋から瑞牆山へ。沢まで一旦下り、登り返す。岩がゴーロゴロ、巨岩地帯も乗り越え、疲れてきたnurupo。急登を登っていると、金峰山山頂にいた年配者が追い付いてきた。ぬ〜健脚だなあ。しばらく年配者と話しながら行くか、次第に離されていく…。なんとか追い付こうとはやる気持ちがミスを招き、前のめりに転んで肘を打ってしまった(`・ω・´)痛かっただけで怪我はしなかったが、焦ってはいけませんね。良い勉強になった!!下りで転んだら大怪我になっていたかもねぇ。
山頂へ着くと、岩塊の上でスグ下はスッパリ切れ落ちていて怖い場所でした。目の前には大ヤスリ岩がそびえ立つ。
先ほど会った年配者と話しながら山頂で過ごす。大抵日帰りで、毎日のように名山を日帰りで落としているそうで…。さすがに健脚者だ!!
下山する時、話も合ったせいか年配者と一緒に行動を共にするnurupo。下山に自信のあるnurupoと一緒のスピードで下って行く年配者。なんだか親指にマメが出来たような痛みも出てくるが、頑張るnurupo。話しながら富士見平小屋まで一緒に行き楽しかったです!!ありがとう!!
小屋から分かれて、あとは足の痛みに我慢しながら紅葉したトンネルを抜けて、瑞牆山荘へ。
足の裏を見ると、マメが出来ていました。靴下をいつもと違うのにしたせいか?靴履いたとき靴紐がいつもより短く感じたので、靴紐が少しゆるかったせいか?なにかとミスが多かった山行だと思いました。少し標高も低いしナメていたなぁ。
帰りはまた同じ増富ラジウム温泉へ行きました。富士見平小屋で提供されている割引券を使用。50円割引だか、少しでも節約だ!!
まだまだ紅葉は最盛期なので、紅葉を楽しみたい方は増富ラジウムラインを温泉街から瑞牆山荘まで行くのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら