★初めての大山



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 973m
- 下り
- 977m
コースタイム
10:45スタート!大山寺-大山寺登山口-大神山神社本面の夏山コース-行者別れ
六合目避難小屋(お昼休憩)−八合目-14:00弥山山頂
14:30下山-阿弥陀堂方面に・・・残り200m辺りから、南光河原方面
大山寺方向に、残り600mになる!笑。。。17:00-17:30頃 駐車場
天候 | 快晴♪ 晴れ女バンザイ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
足元は、石ころのような状態でコロコロしている石や、 苔で滑りやすくなっているような箇所も所々にありました。 階段がとにかく多く、横向きでないと登れないほどの細い幅であったり 一段の高さが高く、結構きつい箇所もたくさんあります。 |
写真
散歩がてらで来れる山が
近くにあって羨ましい。
そして、メンバーのアイドル!
直足袋で頑張ってます。。
リーダーに誘われ、剣にも
挑戦してきた彼女!
可愛いのにすごいです。。
何人の登山客に声を
かけられたことか・・笑
お勧めの「ひなびた温泉」
真賀温泉へ
湯原温泉郷の一つだそう。
幕湯という混浴や
家族風呂が選べる。
大人250円!
家族風呂3人1000円
pH9.4のアルカリ性だそう
泉質が岩盤の割れ目から
自然に湧いてくる
源泉かけ流しの湯!
私達の謎が解明!!
このチョイスは知らないと
なかなかしないので
かなり盛り上がりました!
後で調べると
400年もの歴史を誇る温泉
源泉かけ流し。。
温度は39度とぬるめ
肌寒かったけど
アルカリ性で
お湯はとってもいいです。
肌がぬるぬるして、
あがった後は、
あんなにぬるかったのに
体がポカポカ。。疲れが取れます♪
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
車
|
感想
お天気に恵まれて、紅葉も始まっていて最高のコンディション!
ダウンが必要かもといろいろ重ね着やら、
あったかい飲み物などを持っていったのだけど、暑くって。。笑
私は夏なみに汗をかきました。。。(^_^;)
風がひんやりしているので、気持ちよかったです。
メンバーの氷水がとっても美味しかったです!
紅葉も始まっていて綺麗でしたが、
全体的に茶色がかった紅葉でした。
それでも、日差しや、山肌や、雲の影など
ガスもなく景色もよくてラッキーでした。
日本海側が少しモヤがありクッキリ見えなかったのが
少々残念ではありましたが。。
足場は、アップダウンがほとんどなく
とにかく階段の多い山という印象を受けました。。笑
行者谷別れくらいからは、合流するので
込み合ってる箇所もありました。
頂上付近ではダイセンキャラボクを守るため道を
整備してくれてるので歩きやすく、勾配もゆるくなって
景色が見渡せるので、疲れは感じません。
ただ、道幅は狭くなります。
それまでは、幅の狭いものから、
一段の高さが高い階段が多かったです。(ー_ー)!!
朝からメンバーにハプニングがあったり
道中もいろいろ盛り上がり、登山中も景色を堪能しました。
メンバーに恵まれて、笑いっぱなしの登山でした!
山頂でのプリンも美味しかったです♪ご馳走様でした!
登りはひたすら登るのできつい感じもありましたが、
下山はあっという間!
なんだか今回は物足りない感じもするくらい
あっという間でした。。
楽しかったから、そう感じたのかもですね(*^_^*)
無事に下山して、足を伸ばして真賀温泉へ
ひなびた感じの湯治場で、ここでもかなり盛り上がりました!
歴史あるこの温泉は、
自分では見つけられなかったかと思うので嬉しいチョイス♪
身体はポカポカ、お湯が本当によかったです!!
運転をしてくれたリーダーさん、
面倒見がよく、本当にいつも感謝でいっぱいです。
いつも体験できないような場所へ連れて行ってくれたりもするので
本当に登山が面白いです。。
ありがとうございました!
みんなもありがとう〜♪また来月ね〜\(^o^)/!
秘境じゃないですか!!
俺が始めて登った山が大山でした。
写真を見てたら行きたくなってくるなぁ。。。ふらっと1人で行ってこようかなぁ(笑)
まぁ〜縦走終わらないと動けませんが(苦笑)
秋の大山登山、お疲れ様でした
ひさしさん、ありがとうです〜
行ってきましたよ〜
真賀温泉ご存じだったんですか?
スゴイですね〜
お湯がめちゃくちゃよかったです!
番台のおじさんが面白かったんですよ
盛り上がってしまいました。。
大山が初めてだなんて素敵ですね!
独立峰で見事な山でした。。
そっかぁ、縦走今月ですよね?
頑張ってきてくださいね!!念願のですものね!
大山は、次はユートピアコースに行ってみたいです!
来年かな。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する