剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)


- GPS
- 11:40
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 2,409m
コースタイム
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 11:36
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越
【記録】
見ノ越 発 1:25 --- 西島リフト駅 2:16 --- 剣山 (2:55-3:05) --- 次郎笈(3:51-4:01) --- スーパ−林道下降点 4:36 --- 丸石 (4:56-5:08) --- 丸石避難小屋 (5:29-5:39) --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:40 --- 荒廃した小屋跡 5:59 --- 高ノ瀬 (6:31-6:47) --- 石立山分岐 7:06 --- 1732m標高点(7:31-7:37) --- 1700m三角点 7:57 --- 白髪避難小屋 8:21 --- 白髪山分岐 8:32 --- カヤハゲ (9:05-9:11) --- 三嶺(10:09-10:34) --- 菅生下山道分岐標識 10:43 --- 1791m標高点 11:00 --- 林用作業小屋跡 11:58 --- いやしの温泉郷 12:41 --- 菅生バス停 着 13:05
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
天候 | 晴れ 曇り 一時 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
■三好市営バス https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html ■ぐるっと剣山バス http://shumiyama.com/images/2021tozanbus-20210719.pdf https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2021/07/b6288cb02c02be6463b5147d242187b9.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
-------------------------------------------------------------- 2021年 安全登山方針 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ -------------------------------------------------------------- |
その他周辺情報 | ----------------------------------------- 2021年度 いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。 ----------------------------------------- |
写真
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
【山頂】
剣山〜三嶺の縦走で 一番混みそうな 剣山周辺の混雑を避けるため いつものように まだ暗い うちに 見ノ越を 出発。
夜間も 鹿が鳴く。
月が欠けているので 星空がよく見える。
途中 西島リフト駅手前のテント場ではテントが2張。
■剣山 3:02「プラス15.1度 北西 5.3m まだ暗い。北斗七星がしっかり見え 方角がよく分かる。」(累計登頂回数122回目)
■次郎笈 3:58「プラス14.1度 西 3.7m 。まだ暗い。」(累計登頂回数109回目)
次郎笈から丸石にかけては いつものように笹の朝露あり 足元 ビッショリだが、山靴の防水性能が効いて 靴の中までの浸透なく なんとかセーフ。
■丸石 5:04「プラス12.0度 南 3.7m 。剣山 次郎笈シルエットみえる。まだ暗い。ガスが流れてきた。」(累計104回目)
丸石過ぎた あたりから 夜が明け はじめる。
■高ノ瀬 6:40「+13.1度 北 3m 晴れ 剣山 次郎笈見える。 三嶺 少し ガスかかるが見える。」(累計99回目)
■三嶺「プラス14.4度 南西3-5m ガス視界なし。」(累計登頂回数 722回)
菅生 いやしの温泉郷 へ下って 舗装道路を歩きだすと 時折 小雨がパラッとふるが すぐ止む。
■この日 山中で であった登山者は
1732m標高点手前で 2名。
白髪小屋手前で 1名。カヤハゲで1名。
三嶺山頂滞在中 4名。
■菅生から 三好市営バス乗車
菅生バス停13:31 の三好市営バスにて 見ノ越へ戻る。
菅生バス停 から乗った 三好市営バスは (久保から)2名様 乗車済で、名頃からは さらに登山者 3名様、乗車。
計6名様 乗車で 見ノ越へ。
前回 2021年5月30日は比較的 空いていた見ノ越の第一駐車場だったが、10月16日は 多数の貸切バスで一杯、大賑わい。
■剣山〜三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 95回目。
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html
2021 令和3年10月16日現在
累計山行日数 1954日(内 四国 1564日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720079994795
【動画】
https://youtu.be/RQXz2SmgLP8
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/329b1f047388dafdec421fe9715e8f89
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する