ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3642395
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳 上高地を上から目線で望む紅葉狩り

2021年10月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:30
距離
12.2km
登り
1,181m
下り
995m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:21
合計
8:18
6:52
46
7:38
7:40
4
9:17
9:22
8
9:30
74
10:44
10:50
80
12:10
7
12:17
12:20
10
12:30
2
12:32
12:35
5
12:40
13
12:53
74
14:07
14:09
26
14:40
10
14:50
10
コースタイムは殆ど正確だったと思います.
天候 晴れ たまにガスってるけど
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回は松本前泊です.

往路;松本駅から上高地へ直通のナショナルパークライナー
 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
復路;上高地から新島々までのシャトルバス 新島々からは松本電鉄
コース状況/
危険箇所等
さすが百名山でとてもよく整備されています.

強いて言えば,焼岳から上高地方面への急斜面は道を間違えないよう注意が必要です.(道を間違えて下ると蒸気の噴出口にダイブします)
その他周辺情報 食料などは松本で買い込んでおきましょう.
下山後の温泉は,上高地の各ホテルで扱っているようです.
松本からの直通バスは釜トンネルに突入していきますが,私は中ノ湯で降ります.ここで降りたのは私一人でした.
2021年10月16日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 6:52
松本からの直通バスは釜トンネルに突入していきますが,私は中ノ湯で降ります.ここで降りたのは私一人でした.
中ノ湯登山口まで車道を小一時間ほど登ります.ここが地味に長いので,ヒッチハイクとかすればよかったな.
2021年10月16日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:08
中ノ湯登山口まで車道を小一時間ほど登ります.ここが地味に長いので,ヒッチハイクとかすればよかったな.
今日の天気は良さそうです!!途中でガスらないことを祈るばかりです.
2021年10月16日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 7:39
今日の天気は良さそうです!!途中でガスらないことを祈るばかりです.
焼岳は今も活動している活火山で,常時監視対象にもなっています.何もないことを祈りつついざプレイボール!!
2021年10月16日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:40
焼岳は今も活動している活火山で,常時監視対象にもなっています.何もないことを祈りつついざプレイボール!!
森林限界に出るまでは,樹林帯を頑張って登ります.ここは頑張りどころ.
2021年10月16日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 8:19
森林限界に出るまでは,樹林帯を頑張って登ります.ここは頑張りどころ.
稜線に出ましたーー! が,ガスってるな・・・ そのうち晴れるだろう!!
2021年10月16日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:13
稜線に出ましたーー! が,ガスってるな・・・ そのうち晴れるだろう!!
肝心の紅葉はまあまあと言ったところ.紅葉って晴れないと今一つなんですよね・・・
2021年10月16日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 9:15
肝心の紅葉はまあまあと言ったところ.紅葉って晴れないと今一つなんですよね・・・
おっ!雲が切れてきた!!
2021年10月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:17
おっ!雲が切れてきた!!
青空だ――!! ねっ!!?? 紅葉が映えるでしょ!!
2021年10月16日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/16 9:22
青空だ――!! ねっ!!?? 紅葉が映えるでしょ!!
さて,頑張って登りましょう!
2021年10月16日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:28
さて,頑張って登りましょう!
ルートの隣には大崩れがありますが,それも絶景
2021年10月16日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:33
ルートの隣には大崩れがありますが,それも絶景
振り返るとそこは絶景. かなり綺麗です.
2021年10月16日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/16 9:37
振り返るとそこは絶景. かなり綺麗です.
いつも思うけど,自分で歩かないと行けない場所には,そこでしか見れない景色がある.
2021年10月16日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 9:51
いつも思うけど,自分で歩かないと行けない場所には,そこでしか見れない景色がある.
さて,現実に.中央のpeakの左側に登っていきます.ここの最後の直登がまたキツクて・・・
2021年10月16日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 10:32
さて,現実に.中央のpeakの左側に登っていきます.ここの最後の直登がまたキツクて・・・
この辺から硫黄のにおいが鼻を突きます.焼岳が生きている証拠です・
2021年10月16日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 10:43
この辺から硫黄のにおいが鼻を突きます.焼岳が生きている証拠です・
登った!!! ようやくー!
2021年10月16日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/16 10:44
登った!!! ようやくー!
すごい勢いで噴出しています.あまり近づくと危険な感じなので,ここは写真を撮って先に進みましょう.
2021年10月16日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/16 10:45
すごい勢いで噴出しています.あまり近づくと危険な感じなので,ここは写真を撮って先に進みましょう.
2021年10月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 10:47
上高地方面に進むと,ちょっとした広場があったのでここで一息.お昼ご飯を食べて大休止.
2021年10月16日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 11:19
上高地方面に進むと,ちょっとした広場があったのでここで一息.お昼ご飯を食べて大休止.
上高地方面は・・・
2021年10月16日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 11:35
上高地方面は・・・
雲が切れてきました!
2021年10月16日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 11:36
雲が切れてきました!
一気に視界が開けます.ここから上高地方面は大絶景!遮るものが何もなく圧巻の一言.
2021年10月16日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 11:37
一気に視界が開けます.ここから上高地方面は大絶景!遮るものが何もなく圧巻の一言.
実は私とお無いタイミングで学生らしき5人組が楽しそうに歩いてたんですが,日本にもこんな絶景あるんだねーって話していたがその通りだと思う.
2021年10月16日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 11:48
実は私とお無いタイミングで学生らしき5人組が楽しそうに歩いてたんですが,日本にもこんな絶景あるんだねーって話していたがその通りだと思う.
さっきから気になっていた稜線.ここを歩けるなんて最高!って思ってたんですが・・・
2021年10月16日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 12:05
さっきから気になっていた稜線.ここを歩けるなんて最高!って思ってたんですが・・・
実はここ登りだったんですね・・・ 下りかと思ってたorz
2021年10月16日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 12:10
実はここ登りだったんですね・・・ 下りかと思ってたorz
上高地から登ってくると焼岳小屋に到着.ここで休憩している人多数.トイレもあってキレイです.
2021年10月16日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 12:32
上高地から登ってくると焼岳小屋に到着.ここで休憩している人多数.トイレもあってキレイです.
こちら側の紅葉も綺麗だけど,ひたすら下ります.中ノ湯からの上りも大変だったけど,上高地からの方がなんか大変そうな気がします.
2021年10月16日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 12:45
こちら側の紅葉も綺麗だけど,ひたすら下ります.中ノ湯からの上りも大変だったけど,上高地からの方がなんか大変そうな気がします.
途中でかなり高いハシゴ場が.ハシゴ場は大小合わせて3か所ぐらいあった気がします.
2021年10月16日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 12:52
途中でかなり高いハシゴ場が.ハシゴ場は大小合わせて3か所ぐらいあった気がします.
随分下ってきました.
2021年10月16日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 13:56
随分下ってきました.
そして上高地に到着!焼岳小屋からここまでコースタイムでは70分と書いてあったけど実際は2時間ほどかかりましたね.結構急でした.
2021年10月16日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 14:22
そして上高地に到着!焼岳小屋からここまでコースタイムでは70分と書いてあったけど実際は2時間ほどかかりましたね.結構急でした.
ようやく!一息.
2021年10月16日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 14:35
ようやく!一息.
上高地帝国ホテルです.いつか泊まってみたい.
2021年10月16日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 14:49
上高地帝国ホテルです.いつか泊まってみたい.
最後は松本駅前の榑木野松本駅舎店の蕎麦で締めて本日終了.
2021年10月16日 18:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 18:03
最後は松本駅前の榑木野松本駅舎店の蕎麦で締めて本日終了.
無事新宿に到着して完了でした.
2021年10月16日 22:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 22:21
無事新宿に到着して完了でした.

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 トレッキングポールは,いつも(意図的に)忘れます(笑)

感想

焼岳にはずっと行きたいと思っていたのですが,天気との相談でなかなか実現できなかったのですが,今回ようやくタイミング良くいく機会に恵まれました.

上高地からのピストンも検討したのですが,中ノ湯からの紅葉もきれいだという他の方のレポートも参考にしたら,中ノ湯でバスを降りてそこから歩いて行こうと思ったです.

で・す・が...バス停から登山口までは歩いても1時間ほどかかるしかなり距離を登るし・・・と最後まで迷っていました.
で,結局は登山口までお客さんを乗せてきたタクシーが,回送で戻るところを運よく拾うことが出来て,とりあえず懸念は消えました.

中ノ湯からのルートは,それなりに頑張って登りました.
中ノ湯新道からの分岐は最後の直登で,これは月山のような感じ.いずれにしてもトレッキングポールはやはり持って行ったほうが良いな.と改めて実感・

焼岳は硫黄ガスがあちこちから噴き出していて,かなりの迫力です.

そして,上高地方面に降りるルートは,穂高の山々を一堂に拝むことが出来て超!絶景!!

これほどのご褒美風景は,中々お目にかかれません.紅葉だけかと思っていたらこんな景色も見られるとは,むしろこっちの方がメインだったかも知れません.

中尾峠から上高地までは,樹林帯の下りです.
いつもの事ですが,登りよりも下りの方が疲れているので長く感じるようです.

最後は上高地を散策してバスで松本へ.
上高地は,また時間を見つけてゆっくりと回りたいところです.

ご参考になれば幸いです.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

お疲れ様でした!
行かれてたんだね 次は、雪のついてる焼岳の南峰へいかがですか?
2021/10/18 13:10
こんにちは! そうなんですー! 前日に勤務と天気と相談して、
いける!? と思い急遽行きました。

お声がけできずにすいません(汗

南峰って登れるんでしたっけ?なんか、立ち入り禁止っぽかったです。

今度は、上高地でゆっくり前泊してから西穂高独標を目指し、帰りは
新穂高ロープウェイで楽に下り温泉に入りたいと思います。

その際は、是非!よろしくお願いします。
2021/10/18 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら