ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3649578
全員に公開
ハイキング
近畿

なるかわ園地散策と生駒縦走歩道を十三峠まで歩く

2021年10月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
13.3km
登り
697m
下り
693m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:03
合計
6:11
距離 13.3km 登り 697m 下り 697m
10:01
139
下六万寺二丁目バズ帝
12:20
23
12:43
12:53
2
12:55
13:01
3
13:04
13:17
10
13:27
12
13:39
6
13:45
30
14:15
14:41
22
15:03
15:11
61
16:12
大竹バス停
旧春日神社本殿の墨書と変遷(生駒の石仏)
https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/kamishijo-kasuga.html
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:近鉄バス・下六万寺二丁目
復路:近鉄バス・大竹
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキング道です。
本日は、近鉄山本駅にチャリンコを預けて、近鉄バスに乗車しました。
2021年10月20日 10:02撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 10:02
本日は、近鉄山本駅にチャリンコを預けて、近鉄バスに乗車しました。
ここまで来ると、鳴川の流れに出会います。
2021年10月20日 10:20撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 10:20
ここまで来ると、鳴川の流れに出会います。
住宅街に残された旧春日神社本殿。鳥居はやっぱりありません。
2021年10月20日 10:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 10:24
住宅街に残された旧春日神社本殿。鳥居はやっぱりありません。
柱に残された墨書です。以前はどうやって撮影したんだろ。気になる方は、感想欄のリンクをどうぞ。
2021年10月20日 10:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 10:31
柱に残された墨書です。以前はどうやって撮影したんだろ。気になる方は、感想欄のリンクをどうぞ。
ここから山道です。
2021年10月20日 10:53撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 10:53
ここから山道です。
横一列に並んだ十三仏。
2021年10月20日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 10:58
横一列に並んだ十三仏。
マニュアルで右端の石仏にフォーカスを合わせました。ISO100 f/5.6 1/13s この程度のボケ感が最適だと思うけどなぁ。
2021年10月20日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
10/20 11:00
マニュアルで右端の石仏にフォーカスを合わせました。ISO100 f/5.6 1/13s この程度のボケ感が最適だと思うけどなぁ。
美しい観音さまです。久しぶりのご対面。
2021年10月20日 11:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 11:02
美しい観音さまです。久しぶりのご対面。
魅了するうなじ。テレ端50mm ISO100 f/5.6 1/13s
2021年10月20日 11:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/20 11:04
魅了するうなじ。テレ端50mm ISO100 f/5.6 1/13s
イシダタミの路は神感寺さんへの参詣道です。道標の下に矢印。
2021年10月20日 11:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 11:22
イシダタミの路は神感寺さんへの参詣道です。道標の下に矢印。
背面に紀年銘を刻んでいます。ちょっと読みずらいですね。
2021年10月20日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 11:23
背面に紀年銘を刻んでいます。ちょっと読みずらいですね。
秘密兵器RGBライトを照射!
2021年10月20日 11:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 11:24
秘密兵器RGBライトを照射!
イシダタミの路は鳴川つつじ園の南端部に通じています。ツツジシーズンは超オススメルート。
2021年10月20日 11:27撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 11:27
イシダタミの路は鳴川つつじ園の南端部に通じています。ツツジシーズンは超オススメルート。
アザミをマクロ撮影。ギリギリ、ピンがあってる感じ。このレンズはf/8あたりでピン合わせするのが吉。ISO100 f/8 1/20s
2021年10月20日 11:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 11:35
アザミをマクロ撮影。ギリギリ、ピンがあってる感じ。このレンズはf/8あたりでピン合わせするのが吉。ISO100 f/8 1/20s
Google Lensによると、ムラサキツメクサとのこと。マクロ ISO100 f/8 1/50s
2021年10月20日 12:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:05
Google Lensによると、ムラサキツメクサとのこと。マクロ ISO100 f/8 1/50s
セイタカアワダチソウかな。中央にフォーカスをあててます。これもマクロ。ISO100 f/8 1/80s
2021年10月20日 12:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:11
セイタカアワダチソウかな。中央にフォーカスをあててます。これもマクロ。ISO100 f/8 1/80s
今はひっそりしている鳴川つつじ園でした。
2021年10月20日 12:19撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 12:19
今はひっそりしている鳴川つつじ園でした。
客坊展望台からレストハウスへ向かいます。
2021年10月20日 12:28撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 12:28
客坊展望台からレストハウスへ向かいます。
ここも久しぶりのレストハウスに到着
2021年10月20日 12:41撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 12:41
ここも久しぶりのレストハウスに到着
意外に大勢の方が休憩なさってました。
2021年10月20日 12:44撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 12:44
意外に大勢の方が休憩なさってました。
テレ端50mmで遠景撮影。
2021年10月20日 12:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:57
テレ端50mmで遠景撮影。
ワイド端16mmだとこんな感じ。手前が黒つぶれしてますね。
2021年10月20日 12:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:57
ワイド端16mmだとこんな感じ。手前が黒つぶれしてますね。
テレ端50mmです。3倍の標準ズームだとこんなもんかな。
2021年10月20日 12:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:58
テレ端50mmです。3倍の標準ズームだとこんなもんかな。
同じくテレ端50mm、もうちょい寄りたいけど、キットレンズに文句は言えないなぁ。
2021年10月20日 12:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:58
同じくテレ端50mm、もうちょい寄りたいけど、キットレンズに文句は言えないなぁ。
逆光の撮影。スマホでも、これぐらいは撮れるよね〜。
2021年10月20日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 12:59
逆光の撮影。スマホでも、これぐらいは撮れるよね〜。
流転の激しい大原山のプレート。
2021年10月20日 13:06撮影 by  Pixel 4a, Google
1
10/20 13:06
流転の激しい大原山のプレート。
この岩塊は、山頂付近を示しています。この横にあったテーブルはありませんね。
2021年10月20日 13:06撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 13:06
この岩塊は、山頂付近を示しています。この横にあったテーブルはありませんね。
今回、撮影に使ったカメラとレンズ。SELP1650標準ズームレンズに、右のワイドレンズ(マクロ)を装着しました。
2021年10月20日 13:10撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 13:10
今回、撮影に使ったカメラとレンズ。SELP1650標準ズームレンズに、右のワイドレンズ(マクロ)を装着しました。
SONY α7CとZV-E10用を謳ってますが、40.5サイズのフィルター径に、ねじ込み式で装着可能な外付けレンズです。
2021年10月20日 13:11撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 13:11
SONY α7CとZV-E10用を謳ってますが、40.5サイズのフィルター径に、ねじ込み式で装着可能な外付けレンズです。
鳴川峠のお地蔵さん。お久しぶりです。
2021年10月20日 13:38撮影 by  Pixel 4a, Google
1
10/20 13:38
鳴川峠のお地蔵さん。お久しぶりです。
標準ズームレンズでどこまで寄れるかやってみました。撮影はプレミアム・オートです。
2021年10月20日 14:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 14:30
標準ズームレンズでどこまで寄れるかやってみました。撮影はプレミアム・オートです。
この距離が限界のようです。さすがキットレンズ。
2021年10月20日 14:31撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 14:31
この距離が限界のようです。さすがキットレンズ。
てことでマクロレンズを装着。ISO100 f/3.5 1/2500s で撮影。若干、ピンが甘い感じですね。
2021年10月20日 14:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 14:32
てことでマクロレンズを装着。ISO100 f/3.5 1/2500s で撮影。若干、ピンが甘い感じですね。
ISO100 f/8 1/200sで撮影。やっぱり絞るとシャキッとしますね。
2021年10月20日 14:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 14:33
ISO100 f/8 1/200sで撮影。やっぱり絞るとシャキッとしますね。
ここまで寄って撮影できます。花や昆虫を撮影するのに向いてるレンズです。
2021年10月20日 14:33撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 14:33
ここまで寄って撮影できます。花や昆虫を撮影するのに向いてるレンズです。
f/3.5開放で背景ボケをやってみた。かなりボケるけど、やはりピン合わせが難しい。
2021年10月20日 14:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 14:36
f/3.5開放で背景ボケをやってみた。かなりボケるけど、やはりピン合わせが難しい。
f/8まで絞ったボケ感はどうでしょうか。被写体はくっきりするし、これぐらいのボケ感がイイ感じじゃないでしょうか。
2021年10月20日 14:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/20 14:36
f/8まで絞ったボケ感はどうでしょうか。被写体はくっきりするし、これぐらいのボケ感がイイ感じじゃないでしょうか。
Assistive Touchをオンにして、片手操作の練習中。慣れると超便利です。
2021年10月20日 15:05撮影 by  Pixel 4a, Google
10/20 15:05
Assistive Touchをオンにして、片手操作の練習中。慣れると超便利です。
おまけ。帰り道で桃林堂さんのハロウィン最中を買って帰りました。
2021年10月20日 16:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/20 16:53
おまけ。帰り道で桃林堂さんのハロウィン最中を買って帰りました。

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

最近購入したSONY VLOGCAM ZV-E10のキットレンズ、SELP1650標準ズームレンズをSONY α5100に装着して使ってみました。もともと、このレンズはα5100でも、キットレンズとして売られていたので、相性はばっちりです。

ところがユーチューバーさんの評価は低いです。軽くて小さくて安いと三拍子そろってるのに、「暗い、狭い、寄れない」と散々です。そこで、ULANZI WL-3(3,888円)を追加で購入して、マクロ撮影専用に使えないかと、今回の山歩き撮影となりました。

Amazonの商品ページでは、α7CとZV-E10用を謳っていますが、実際はSELP1650に対応したワイドアングル・コンバーターです。広角部を取り外すと、マクロ専用となり、ぐっと軽くなるので持ち運びに便利。また、ねじ込み式なので、取り外しも簡単です。

長らく山歩きの写真はスマホに頼ってきましたが、これからは写真でも撮りながら、ゆっくり山歩きを楽しもうかなぁと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
らくらくセンター発着お手軽散歩
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら