ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365148
全員に公開
ハイキング
関東

妙義山 中間道-λ....紅葉見に行こうよ♪・・・(ノ∀`)アチャー

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
sting その他1人
GPS
08:48
距離
10.7km
登り
713m
下り
711m

コースタイム

8:12 道の駅みょうぎ 駐車場
8:59 中間道登山口
9:06 登山者カードポスト地点
9:37 第1見晴し地点
10:10 第2見晴し地点
10:29 タルワキ沢分岐点
10:54 本読みの僧
11:40 四阿
13:14 鉄階段
13:18 岩庇下
13:21 大岸壁 岩根
13:52 大砲岩 分岐点
14:20 第4石門 広場
15:06 石門群登山道入り口
15:34 さくらの里
17:00 道の駅みょうぎ駐車場着
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・道の駅〜第1見晴し地点
全体的に非常に歩き易いです
所どころ狭い箇所もあり注意は必要

・第1見晴し地点〜第2見晴し地点
特に問題ありません

・第2見晴し地点〜タルワキ沢分岐点
特に問題ありません

・タルワキ沢分岐点〜本読みの僧〜四阿
特に問題ありません

・四阿〜鉄階段〜岩庇下
鉄階段は左右が切り立った崖の上です
階段は吹き抜けになっていますので足を踏み外さない様慎重に
またほぼ一人分の幅しかない為、すれ違いも注意

・岩庇下〜大岸壁 岩根
岩庇下は身長のある人はかなり屈まないと歩けません
大きなザックを背負ってる方は注意が必要です

大岸壁 岩根下は谷側が切り立った崖です
また岸壁上方から雨水が滴ってきますので注意

・大岸壁 岩根〜大砲岩 分岐点
先日の台風の影響か定かではありませんが
崩落個所が2か所ほどあります
割と泥濘んでいますので注意して山行して下さい

・大砲岩 分岐点〜第4石門
今回はスルーしましたが大砲岩への山行はかなり注意が必要です
上毛三山の一角である妙義山へ来ました♪

見事な快晴です
2013年11月02日 21:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
11/2 21:48
上毛三山の一角である妙義山へ来ました♪

見事な快晴です
大の字もはっきりと見えました

厨房の頃、走って登ってしまった記憶があります

今は・・・無理にきまっとるがな( ゜д゜)ゴラァ!!
2013年11月02日 21:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/2 21:50
大の字もはっきりと見えました

厨房の頃、走って登ってしまった記憶があります

今は・・・無理にきまっとるがな( ゜д゜)ゴラァ!!
登山者専用駐車場が道の駅下にあるのですがそこは閉鎖されていましたので
已む無く道の駅駐車場に停めて歩き始め第2駐車場を遡上していきます
2013年11月02日 21:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 21:56
登山者専用駐車場が道の駅下にあるのですがそこは閉鎖されていましたので
已む無く道の駅駐車場に停めて歩き始め第2駐車場を遡上していきます
今回はヨメも同行

最後まで体力が持つのか不安です。。。
2013年11月02日 21:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 21:55
今回はヨメも同行

最後まで体力が持つのか不安です。。。
公園内途中の東屋を抜けて車道に出ます
2013年11月02日 21:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 21:58
公園内途中の東屋を抜けて車道に出ます
2013年11月02日 21:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 21:58
テクテクと歩いていくヨメ
トレッキングシューズなのでやや靴底が柔らかいのか歩き易いと言ってました
2013年11月02日 21:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 21:52
テクテクと歩いていくヨメ
トレッキングシューズなのでやや靴底が柔らかいのか歩き易いと言ってました
2013年11月02日 08:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 8:58
妙義ふれあいプラザもみじの湯に程近い所に今回の中間道登山口があります
2013年11月02日 20:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:40
妙義ふれあいプラザもみじの湯に程近い所に今回の中間道登山口があります
杉の木がデカいんじゃなくてヨメが小っちゃい
2013年11月03日 07:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/3 7:32
杉の木がデカいんじゃなくてヨメが小っちゃい
妙義神社からの合流地点

お参りしてからこちらへくる事も可能です
2013年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:06
妙義神社からの合流地点

お参りしてからこちらへくる事も可能です
2013年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:06
2013年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:06
登山ポストが設置されてます

白雲山方面へ向かわれる上級者な方々には必要なポストでしょう
2013年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:06
登山ポストが設置されてます

白雲山方面へ向かわれる上級者な方々には必要なポストでしょう
途中休みながらのヨメ

相変わらずペースがドン亀ですがここはゆっくり楽しみながら行きましょう
2013年11月02日 21:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 21:59
途中休みながらのヨメ

相変わらずペースがドン亀ですがここはゆっくり楽しみながら行きましょう
2013年11月02日 22:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 22:01
2013年11月02日 22:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 22:02
こんな回り込む狭い山道もあります
2013年11月02日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/2 22:04
こんな回り込む狭い山道もあります
2013年11月02日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:36
2013年11月02日 20:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:41
およそ山には不釣り合いな赤い鉄柱が・・・
2013年11月02日 20:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:41
およそ山には不釣り合いな赤い鉄柱が・・・
いや山火事注意って、灰皿置いちゃいかんでしょ。。。

駐車場のある居酒屋とおんなじや┐(´д`)┌ヤレヤレ
2013年11月02日 20:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 20:42
いや山火事注意って、灰皿置いちゃいかんでしょ。。。

駐車場のある居酒屋とおんなじや┐(´д`)┌ヤレヤレ
そのすぐ近くに第1見晴しポイントへと下降する道が左側に
2013年11月02日 09:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:38
そのすぐ近くに第1見晴しポイントへと下降する道が左側に
おぉ〜♪金洞山がはっきりと見えます(^^)/

これは素晴らしい景色♪
2013年11月03日 07:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 7:36
おぉ〜♪金洞山がはっきりと見えます(^^)/

これは素晴らしい景色♪
そのすぐ足元は見事な崖ですが・・・
2013年11月03日 07:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 7:38
そのすぐ足元は見事な崖ですが・・・
関東ふれあいの道道標プレートが山道脇にあります
2013年11月02日 09:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 9:41
関東ふれあいの道道標プレートが山道脇にあります
さて本線に戻ります

少し登り道が続きます
2013年11月03日 07:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 7:40
さて本線に戻ります

少し登り道が続きます
大黒の滝だそうです

2013年11月03日 07:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/3 7:41
大黒の滝だそうです

細い流れがなんとも幻想的
2013年11月03日 07:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 7:42
細い流れがなんとも幻想的
もの凄いコブが出た大木が山道脇に
2013年11月03日 07:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 7:43
もの凄いコブが出た大木が山道脇に
そこにヨメがチョコンと座り

ヨメ「もう疲れた・・東屋まだぁ?」
オイラ「いや、まだ登り始めて1時間も経ってないし・・
もう少しがんばろ^_^;」
2013年11月03日 18:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/3 18:27
そこにヨメがチョコンと座り

ヨメ「もう疲れた・・東屋まだぁ?」
オイラ「いや、まだ登り始めて1時間も経ってないし・・
もう少しがんばろ^_^;」
関東ふれあいの道道標プレート2

なんか赤いゲージが進んでる・・
てことはまだ全体の8分の1程度しか歩いてないという事か。。
2013年11月02日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 9:56
関東ふれあいの道道標プレート2

なんか赤いゲージが進んでる・・
てことはまだ全体の8分の1程度しか歩いてないという事か。。
来た方向を見返す
2013年11月02日 20:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:43
来た方向を見返す
途中唯一見つけた何かの木の実

紫色がキレイ(´∀`)/
2013年11月03日 18:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/3 18:23
途中唯一見つけた何かの木の実

紫色がキレイ(´∀`)/
そこへふと現れた鉄階段

2013年11月02日 10:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 10:02
そこへふと現れた鉄階段

と少し開けた場所に出ました

第2見晴しポイントの様です
2013年11月02日 10:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 10:10
と少し開けた場所に出ました

第2見晴しポイントの様です
なにやら鎖が見えます

無くても登れそうですが
2013年11月02日 20:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:43
なにやら鎖が見えます

無くても登れそうですが
少し雲が出て来ました

やや逆光気味なので映りが悪いです
2013年11月02日 10:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/2 10:12
少し雲が出て来ました

やや逆光気味なので映りが悪いです
見晴しポイントから下を見る
2013年11月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 10:14
見晴しポイントから下を見る
逆光補生をして撮ってみた
2013年11月03日 22:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 22:31
逆光補生をして撮ってみた
さぁ本線へ戻りましょう
2013年11月03日 18:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 18:22
さぁ本線へ戻りましょう
少し紅葉らしい雰囲気に

800mを越えた辺りでしょうか
2013年11月02日 20:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:44
少し紅葉らしい雰囲気に

800mを越えた辺りでしょうか
( ・∀・)イイ!!ですね
2013年11月02日 10:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/2 10:20
( ・∀・)イイ!!ですね
関東ふれあいの道道標プレート3

5分の1程度は進みましたか
2013年11月02日 10:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 10:28
関東ふれあいの道道標プレート3

5分の1程度は進みましたか
2013年11月02日 10:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 10:29
タルワキ沢の分岐点です

写真では見づらいですが白雲山へと向かう道が上方へあります
2013年11月03日 18:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 18:24
タルワキ沢の分岐点です

写真では見づらいですが白雲山へと向かう道が上方へあります
危険個所と思われる狭い箇所にはパイプで柵が組まれています
2013年11月03日 22:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 22:34
危険個所と思われる狭い箇所にはパイプで柵が組まれています
2013年11月03日 22:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 22:35
2013年11月03日 22:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 22:36
2013年11月02日 20:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:44
2013年11月03日 22:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 22:36
だいぶ前に崩落した山道でしょうか
2013年11月02日 20:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:44
だいぶ前に崩落した山道でしょうか
本読みの僧まで来ました
中間道の中間地点です

ルーツは・・・分かりません
2013年11月03日 18:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/3 18:26
本読みの僧まで来ました
中間道の中間地点です

ルーツは・・・分かりません
2013年11月02日 20:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:44
なにやら看板が
2013年11月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 11:21
なにやら看板が
どちらへ行っても2.5kちょっと

ホントに中間です
2013年11月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 11:21
どちらへ行っても2.5kちょっと

ホントに中間です
2013年11月03日 18:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
11/3 18:53
こんな岩の下を通過します
2013年11月02日 20:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/2 20:45
こんな岩の下を通過します
ようやく東屋に

時間は少し早いですが昼食にします
2013年11月03日 18:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 18:49
ようやく東屋に

時間は少し早いですが昼食にします
東屋から見える紅葉が素晴らしいです♪
2013年11月03日 22:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 22:37
東屋から見える紅葉が素晴らしいです♪
紅葉2
2013年11月03日 18:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/3 18:55
紅葉2
HDサイズで紅葉3
2013年11月03日 18:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
11/3 18:33
HDサイズで紅葉3
東屋を後にし進みます

途中谷間の狭い場所がありやや渋滞に
2013年11月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 12:14
東屋を後にし進みます

途中谷間の狭い場所がありやや渋滞に
その先は鉄階段

もの凄い落差があります
2013年11月02日 20:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 20:45
その先は鉄階段

もの凄い落差があります
2013年11月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 12:14
2013年11月02日 20:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:45
鉄階段を上ります
2013年11月02日 20:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:46
鉄階段を上ります
2013年11月02日 12:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 12:39
紅葉4
2013年11月02日 12:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 12:40
紅葉4
紅葉5
2013年11月03日 18:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 18:59
紅葉5
紅葉6
2013年11月03日 19:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/3 19:00
紅葉6
2013年11月02日 20:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:46
そんな紅葉ポイントを満喫しながら
山行していくと先の見えない急傾斜な鉄階段が
2013年11月02日 20:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/2 20:46
そんな紅葉ポイントを満喫しながら
山行していくと先の見えない急傾斜な鉄階段が
その脇から見た紅葉7
2013年11月03日 18:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
11/3 18:34
その脇から見た紅葉7
金洞山方面

逆光でキレイに撮れません
2013年11月02日 20:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:47
金洞山方面

逆光でキレイに撮れません
先の長い鉄階段

よくもこんな両側崖の様な場所に設置したもんです
2013年11月03日 18:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 18:37
先の長い鉄階段

よくもこんな両側崖の様な場所に設置したもんです
途中の踊り場

ハンパなく長い鉄階段です

下りは大変でしょうねぇ。。。
2013年11月03日 18:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 18:41
途中の踊り場

ハンパなく長い鉄階段です

下りは大変でしょうねぇ。。。
2013年11月03日 18:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/3 18:39
紅葉7
2013年11月03日 18:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/3 18:31
紅葉7
岩庇下を歩きます

ヨメは普通に歩いてますが普通の人でしたら屈んで歩かないと頭をぶつけます
2013年11月03日 18:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
11/3 18:42
岩庇下を歩きます

ヨメは普通に歩いてますが普通の人でしたら屈んで歩かないと頭をぶつけます
2013年11月03日 18:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 18:47
大岸壁の岩根を通過
2013年11月03日 18:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/3 18:48
大岸壁の岩根を通過
紅葉8
2013年11月03日 18:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 18:57
紅葉8
2013年11月03日 19:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/3 19:06
2013年11月03日 18:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 18:46
2013年11月02日 20:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:48
2013年11月02日 13:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 13:39
関東ふれあいの道道標プレート3

ようやく半分なのか
2013年11月03日 18:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 18:57
関東ふれあいの道道標プレート3

ようやく半分なのか
大砲岩分岐点まで来ました

もうすでに足がガクブルなんで今回はスルーします
2013年11月02日 20:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 20:48
大砲岩分岐点まで来ました

もうすでに足がガクブルなんで今回はスルーします
紅葉9
2013年11月03日 18:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12
11/3 18:51
紅葉9
2013年11月03日 18:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/3 18:58
2013年11月03日 19:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/3 19:02
大砲岩

完全に逆光です・・・
2013年11月03日 19:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 19:02
大砲岩

完全に逆光です・・・
2013年11月03日 19:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 19:03
第4石門まで来ました

ここで大休止して下山します
2013年11月03日 19:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
11/3 19:07
第4石門まで来ました

ここで大休止して下山します
2013年11月02日 14:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/2 14:39
ここが石門群入口ですね
2013年11月03日 19:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/3 19:08
ここが石門群入口ですね
車道から眺めた妙義山

何とも奇岩です
2013年11月03日 19:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/3 19:09
車道から眺めた妙義山

何とも奇岩です
2013年11月03日 19:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/3 19:10
途中のサルの親子

数十頭は居たのにびっくり(゜д゜)!
2013年11月03日 19:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
11/3 19:10
途中のサルの親子

数十頭は居たのにびっくり(゜д゜)!
撮影機器:

感想

紅葉の妙義山へ行って来ました

ここへ登りに来たのは小学校の遠足以来、数十年ぶり
石門群の懐かしさには郷愁を覚えました

中間道というこのハイキングコース、中々歩きごたえがあります
これでも800m程度の低山なのか?と思うくらい変化に富んだ景色が拝めて大満足

今回はヨメも同行するという事でしたが相変わらずの暴君ぶりに
見事に振り回されました。。。

でもまぁ単独行とは全然違う夫婦漫才をしながらの道中ですので
これはこれで面白い山行となりました

石門を終えて大人場方面を歩こうかと思ったのですが石門付近で
右足がハネてしまい段差のキツイ山道はPASSし車道を延々と下りました

お蔭で約4キロの車道歩きに足がパンパンで道の駅に着いたのは午後5時でした。。

さて次回はまた低山となるか、何れにしても今年最後の山行となりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら