記録ID: 3651512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2021年10月20日(水) ~ 2021年10月21日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 20日 晴れ 21日 晴れ のち 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス
最寄り駅から塩山駅へ 8:12着 塩山駅前から8:30発西沢渓谷行きのバスで 白沢橋付近で下車 9:30着 990円 復路 鴨沢バス停15:58発で奥多摩駅へ 640円 奥多摩駅16:52発で最寄り駅へ ※西沢渓谷行きのバスは途中から自由乗降区間です。 運転手さんに50m手前で声をかけて降ろしてもらいました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間38分
- 休憩
- 3分
- 合計
- 6時間41分
- 2日目
- 山行
- 8時間53分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 9時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白沢橋〜白沢峠 はじめは林道歩きです。渡渉を何回かします。 一部不明瞭な箇所があります。 白沢峠〜笠取小屋 問題なし 笠取小屋〜将監小屋 トラバース道を歩きました。 将監峠に近づくにつれて道の状態が悪くなります。 将監小屋〜飛龍権現〜飛龍山 ほぼトラバース道です。 笹被りのある区間があります。 飛龍山〜三条ダルミ 飛龍山山頂から東側の踏み跡はマークがあり。 三条ダルミ〜鴨沢 迷う所はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 0041
テント泊装備で山歩き。
白沢橋から三条ダルミまではスライドする方も少なく静かな山歩きができました。
この日のテント泊は寒かったです。
朝はフライの結露が凍っていました。
白沢橋から三条ダルミまではスライドする方も少なく静かな山歩きができました。
この日のテント泊は寒かったです。
朝はフライの結露が凍っていました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:529人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 飛龍山 (2077m)
- 笠取小屋 (1776m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- ブナ坂 (1650m)
- 将監峠 (1795m)
- 将監小屋
- 三条ダルミ
- 狼平
- 北天のタル
- 禿岩
- 鴨沢バス停 (540m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダル
- 山ノ神土
- 牛王院平 (1858m)
- 飛龍権現神社
- 小雲取山 (1937m)
- 堂所 (1247m)
- 白沢峠
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 大常木山 (1962m)
- 鴨沢西バス停
- 黒エンジュ (1750m)
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 雁峠分岐 (1821m)
- ヤブ沢峠 (1690m)
- 鳥小屋分岐点 (1680m)
- 丹波山村村営駐車場 (745m)
- 三ッ山 (1949.3m)
- 小袖緑道あがり (760m)
- シラベ尾根
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 白沢峠登山道口
- 白沢林道終点
- 上ノ山 (800m)
- 茶煮場 (1122m)
- 三等三角点飛龍山 (2069.2m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 鳥小屋ノ頭 (1760m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
この辺の紅葉はまだなのでしょうか?
三条の湯にテント泊して飛龍山に登ってみたいなと思ってました。
せっかくなら紅葉時期に行きたかったのですが、今年は夏から急に冬になってしまったみたいで、紅葉は期待出来ないのでしょうかね
それにしても寒そう…
この辺りの紅葉ですが今年はハズレだと思います。
ナナカマドは赤くなる前に落葉が始まっていましたし、落葉松も黄金色になる前に葉が舞っていました。
もし行かれるなら飛龍山は展望ゼロなので近くの禿岩で展望を楽しんでください。
夜は寒いですが防寒すれば何とかなりますよ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する