ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3663449
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
9.7km
登り
1,161m
下り
1,147m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:13
合計
3:49
距離 9.7km 登り 1,161m 下り 1,164m
7:45
52
坊村(葛川診療所前)
8:37
16
冬道分岐
8:53
10
9:03
9:06
3
9:09
8
9:35
9:40
8
9:48
3
9:58
10
10:08
10
10:18
10:19
9
10:28
6
10:34
10:35
7
10:42
10:43
9
10:52
12
冬道分岐
11:04
11:06
28
標高690m付近
11:34
坊村(葛川診療所前)
坊村7:45→冬道分岐8:37→御殿山9:03(水分補給)→ワサビ峠9:09→武奈ヶ岳9:35(少し休憩)→コヤマノ分岐9:48→パノラマコース分岐9:51→コヤマノ岳9:58→中峠10:08→ワサビ平10:18→ワサビ峠10:28→御殿山10:34(途中より冬道利用)→冬道分岐10:52→標高690m付近11:04(水分補給)→坊村11:34着でした。
天候 晴後曇
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の葛川診療所前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
坊村〜御殿山、急坂あり、倒木あり、泥濘あり。
御殿山〜ワサビ峠〜武奈ヶ岳、一部箇所にザレた岩場と急坂あり、他は歩き易い。
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、一部箇所は岩が多め、他は歩き易い。
コヤマノ岳〜中峠、急坂あり、足元注意。
中峠〜ワサビ峠、湿って滑り易い、谷筋には岩が多め、一部急坂あり。
その他周辺情報 トイレは坊村バス停前にあります。
(トイレットペーパー無し、要持参です)
標高点846m峰付近にて。
2021年10月24日 08:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:31
標高点846m峰付近にて。
冬道分岐にて。
2021年10月24日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/24 8:37
冬道分岐にて。
勾配が緩みトラバース気味に山腹を往く。
2021年10月24日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/24 8:39
勾配が緩みトラバース気味に山腹を往く。
木漏れ日が心地好い。
2021年10月24日 08:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 8:55
木漏れ日が心地好い。
御殿山より武奈ヶ岳を望む。
2021年10月24日 09:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 9:06
御殿山より武奈ヶ岳を望む。
ワサビ峠にて。
2021年10月24日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/24 9:09
ワサビ峠にて。
稜線より御殿山を振り返る。
近くにはシャクシコバの頭、遠くには蓬莱山も見えています。
2021年10月24日 09:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 9:16
稜線より御殿山を振り返る。
近くにはシャクシコバの頭、遠くには蓬莱山も見えています。
稜線より武奈ヶ岳を望む。
低木は部分的に色付き紅葉が見頃です。
2021年10月24日 09:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/24 9:18
稜線より武奈ヶ岳を望む。
低木は部分的に色付き紅葉が見頃です。
稜線より武奈ヶ岳を望む。
2021年10月24日 09:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 9:23
稜線より武奈ヶ岳を望む。
稜線より白倉岳と若狭方面の山々を望む。
2021年10月24日 09:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/24 9:25
稜線より白倉岳と若狭方面の山々を望む。
稜線より白倉岳と京都北山の山々を望む。
2021年10月24日 09:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 9:26
稜線より白倉岳と京都北山の山々を望む。
稜線より鎌倉山と京都北山の山々を望む。
2021年10月24日 09:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:26
稜線より鎌倉山と京都北山の山々を望む。
武奈ヶ岳手前よりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
近くは影絵状態ですが遠くまで見渡せています。
2021年10月24日 09:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/24 9:34
武奈ヶ岳手前よりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
近くは影絵状態ですが遠くまで見渡せています。
武奈ヶ岳にて。
2021年10月24日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
10/24 9:35
武奈ヶ岳にて。
お地蔵さんに御挨拶。
2021年10月24日 09:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 9:36
お地蔵さんに御挨拶。
武奈ヶ岳よりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
雲が増えてきましたが実に良い眺めでした。
2021年10月24日 09:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/24 9:37
武奈ヶ岳よりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
雲が増えてきましたが実に良い眺めでした。
武奈ヶ岳よりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
対岸手前には沖島も見えています。
2021年10月24日 09:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 9:38
武奈ヶ岳よりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
対岸手前には沖島も見えています。
武奈ヶ岳近くよりコヤマノ岳、シャクシコバの頭を望む。
蓬莱山方面は段々と雲に覆われて来ました。
2021年10月24日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:42
武奈ヶ岳近くよりコヤマノ岳、シャクシコバの頭を望む。
蓬莱山方面は段々と雲に覆われて来ました。
小さな秋。
2021年10月24日 09:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 9:45
小さな秋。
ブナの黄葉はまずまず見頃でしょうか。
少し遅れると既に落葉が多く。
2021年10月24日 09:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 9:51
ブナの黄葉はまずまず見頃でしょうか。
少し遅れると既に落葉が多く。
この辺りのブナは大きく立派です。
2021年10月24日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 9:53
この辺りのブナは大きく立派です。
コヤマノ岳近くよりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
段々と雲が多くなり青空が少なく残念。
2021年10月24日 09:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:56
コヤマノ岳近くよりカラ岳、シャカ岳と琵琶湖を望む。
段々と雲が多くなり青空が少なく残念。
コヤマノ岳にて。
2021年10月24日 09:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 9:58
コヤマノ岳にて。
コヤマノ岳を振り返る。
2021年10月24日 09:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 9:59
コヤマノ岳を振り返る。
ワサビ平にて…この辺りも良い色付きです。
2021年10月24日 10:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 10:19
ワサビ平にて…この辺りも良い色付きです。
倒木あり、下を潜ります。
2021年10月24日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/24 10:21
倒木あり、下を潜ります。
ガレた谷地を進みます。
2021年10月24日 10:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 10:23
ガレた谷地を進みます。
明王谷林道は土砂崩れで通行禁止と掲示あり。
実際には通れるそうですが今回は止めておきました。
2021年10月24日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
10/24 11:30
明王谷林道は土砂崩れで通行禁止と掲示あり。
実際には通れるそうですが今回は止めておきました。

装備

個人装備
ザック
1個
ケシュア30
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

先週も歩いたけど晴れのチャンスを逃したくなく坊村より武奈ヶ岳へ行く事にします。

やや早め出発で坊村に7:30着、トイレを済ませてから診療所前に車を停めます。
駐車場は既に半分以上埋まるも予定通り御殿山コースに入ります。

出始めこそひんやり涼しげでしたが急坂ですぐ温まり早速上着を脱ぎます。
先行者はかなり多いも抜かしつつ先に進む。

標高650m付近からは明るい森となり、先を行く人々も疎らとなります。
御殿山で水分補給を済ませ少し下ればガレた岩場となるも、この先は低木が色付いた稜線をゆっくり歩きます。

僅かに急坂を堪えて武奈ヶ岳に到着、雲が広がりつつあるも好展望を満喫します。
下山はコヤマノ岳方面へ、ブナはまずまず色付くも浅い印象です。

コヤマノ岳でもブナに包まれ和みます。
中峠からはシャクシコバの頭経て小川新道の予定を変更してワサビ峠へと進路を変えます。
明王谷林道が通行禁止と掲示されていた(レコ等で実際は通行可能)のと期待より紅葉が遅れがちだったもので。

ブナ平付近は色付きが良いも、谷道はまだ先かな。
ワサビ峠に出て僅かに登り返せば御殿山に到着、ここからは下るのみ。
途中冬道経由で標高690m付近で水分補給を入れ、後は淡々と下り坊村へと至りました。

花はリンドウの蕾と残り花のアキノキリンソウが見れたのみで冬の近さを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

nakato932さん、お早うございます!
同じ日に武奈ヶ岳だったとしりましたが私は約1時間遅れて山頂でした。
紅葉は私が見る限りは送れ気味!
以前のようなコントラストが感じられずこれも温暖化のせいでしょうか!
そうそう、リンドウは八雲が原でいっぱい咲いていましたよ。。。
これで秋の花は終わりで徐々に紅葉ですが今年はどうかな?!
ではでは🌺
2021/10/25 7:48
483264さん、こんばんわ。
天気が良さそうだったので西南稜を歩きたく久々に坊村からでした。
やはり人気のコースで人は多かったです登りはバラけて密にはならず。

ひょっとして登られているのかなと思えばニアミスだった様ですね。
モミジなどの紅葉はまだ先、ブナの黄葉はあと10日程で散りそうな感じ。
次はもう少しマイナールート考え中です。
2021/10/25 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら