晩秋の八ヶ岳・編笠山と遠い飲み屋☆



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 982m
コースタイム
雲海 7:55
押手川 8:40
山頂 9:50
山頂 10:25
途中ランチ
青年小屋11:20 11:40
押手川 12:30
雲海 13:00 (休憩20分)
観音平 13:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが 押手川周辺、登山道を間違えやすいです。 赤いテープはありますが、 営林署?の伐採目印の赤テープも多いので 注意が必要です。 |
写真
感想
紅葉は終わってしまった時期ですが
南八ヶ岳の編笠山へ行ってきました。
権現も周回しようか迷いましたが、下山後どうしてもアウトレットに行きたかったので
遠い飲み屋の青年小屋まで行き一杯飲んで周回して戻りました。
朝7時に観音平につきましたがメインPはほぼ満車で
路駐車がはじまったところでした。
比較的P近く上のほうに停め7:20分に登りはじめます。
その後も続々と車がやってきて、Pに停められずUターンしていきます。
人も多く少しにぎやかでした。
山の南斜面側の登山道のため
日があたり想像よりとても暖かく、フリースはすぐに脱ぎました。
雲海では富士山のあたまが雲の上にちょこんとでた姿、美しかったです。
比較的登りやすい道を進み押手川につきました。
少し休憩をして更に先へ進みます。
この辺りは道に迷いやすいです。
テープはありますが
踏み跡が広範囲にありますので気をつけなくてはでした。
現に行きも帰りも登山道をはずしている方がおりました。
そこから山頂まではけっこうな急登りだったので
ややペースダウン、何度も振り返り南アルプス連峰に励まされようやく山頂。
南八ヶ岳の主峰がそびえたっております。The!!秋晴れ☆晴天に感謝です。
360度の景色、風はやや強いですが、空気が澄んでいて気持ちよい場所です。
山頂もひろくいろんなアングルで写真を撮り、なんだかんだ30分くらい景色を堪能。
人も続々と登ってきました。北岳をこんなにくっきり見れたのは1年ぶりくらいでしょうか。
山頂に雪がついており、相変わらず秀美な山容でした。
名残惜しいですが、山頂を跡に青年小屋まで向かいます。
こちらも急坂。やはり北側斜面は霜が凍っていたり溶けかかっていたりと
少し様子が違いました。10分ほどおりたところで広いスペースがあったので
権現・西岳をパノラマにランチをとりました。
石ごろごろの道を進むと青年小屋と遠い飲み屋の提灯に出会えました♪
ビールをいただきブランコで休憩。青空と山頂を振り返って眺めしばしまったり☆
名残惜しいですが下山します。
こちらから登る人はほとんどいないかなと思いましたが何組か登ってこられる方とすれ違いました。
1時間ほどで押手川分岐に戻りのんびり歩きながら下山しました。
観音平には観光客も多く
紅葉はどこにありますかなど聞かれました。
路駐はさらにふえ500mくらいは車がとまっておりました。
そそくさとアウトレットに向かい買い物したあと
延命の湯であたたまり帰還しました。
お風呂はとても混んでおりました。
登山者もたくさんいたように思います。
思ったより自宅からのアクセスが2時間弱と近かったので
また季節をかえ権現とセットで周回もしくは赤岳まで縦走してみたいと思いました。
はじめまして、九州の113と申します。
NEX素敵ですね〜(^^♪
木漏れ日 かわいい絨毯 が、とてもお気に入りです。
“ブランコ”、背筋ぴーん
大変、お気に入りです
コメントありがとうございます
お気に入りphotoみつけていただいて
嬉しいです
ブランコは
セルフで自分撮りしました
気取ったら背筋のびちゃいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する