記録ID: 3664572
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2021年10月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 良いお天気でしたが、前日までの冬の名残がそこかしこに。 |
アクセス |
利用交通機関
持丸橋の先に空き地。詰めれば5〜6台停めれる。
車・バイク
大沼園地駐車場は紅葉目当ての車両が多く、来週末はもっと混むかも。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 持丸山の林道、最初の崩壊部がやっぱり怖い! 落ちても死ぬ高さじゃないけど落ちそう! |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by number-shot
急に寒くなりましたね〜!
金曜日には男体山をはじめ、栃木の山々も冠雪しました。
土曜日も冬型の気圧配置で山は厳しかったようですね。
冬型も緩む日曜日には女峰山を登ろうとしていました。
しかし、夕方の天気予報で明け方はかなり冷え込むと言ってたので、もしかしたらキスゲ平までの道が凍結するかも!?と思い、今回の山々に変えました。
持丸山は先月行き損ねた山で、今回リベンジしました。
景観とか期待してなく、熊に会わなければイイやくらいの山でしたが、
ブナやナラの原生林が美しい山でした。
前黒山と新湯富士はちょっとナメてました。
レコの高低グラフが緩く見えてましたが、がっつり登ります。
ルートは粘土状だったり静かな樹林帯だったりします。(前黒山)
新湯富士は岩々が苔むして滑ります。
九十九折れで急斜面を一気に登るので、標高差以上に辛く感じます。(新湯富士)
話は変わりますが、ようやくワクチン(ファイザー)2回目が完了しました。
ネット上では若い人ほど副反応が出やすく、年寄りには出にくいと有りましたが、がっつり発熱(38.8℃)して金曜の朝まで辛かった。
いや、金曜は出社したが本調子にはほど遠く、土曜日も調子がイマイチで、
今週は日曜しかチャンスは無かったようです。
まだ暖かい週末のチャンスが有ると思ってますが、このまま冬になったら栃木百名山踏破フィナーレも来春に持ち越しになっちゃうな。😓
金曜日には男体山をはじめ、栃木の山々も冠雪しました。
土曜日も冬型の気圧配置で山は厳しかったようですね。
冬型も緩む日曜日には女峰山を登ろうとしていました。
しかし、夕方の天気予報で明け方はかなり冷え込むと言ってたので、もしかしたらキスゲ平までの道が凍結するかも!?と思い、今回の山々に変えました。
持丸山は先月行き損ねた山で、今回リベンジしました。
景観とか期待してなく、熊に会わなければイイやくらいの山でしたが、
ブナやナラの原生林が美しい山でした。
前黒山と新湯富士はちょっとナメてました。
レコの高低グラフが緩く見えてましたが、がっつり登ります。
ルートは粘土状だったり静かな樹林帯だったりします。(前黒山)
新湯富士は岩々が苔むして滑ります。
九十九折れで急斜面を一気に登るので、標高差以上に辛く感じます。(新湯富士)
話は変わりますが、ようやくワクチン(ファイザー)2回目が完了しました。
ネット上では若い人ほど副反応が出やすく、年寄りには出にくいと有りましたが、がっつり発熱(38.8℃)して金曜の朝まで辛かった。
いや、金曜は出社したが本調子にはほど遠く、土曜日も調子がイマイチで、
今週は日曜しかチャンスは無かったようです。
まだ暖かい週末のチャンスが有ると思ってますが、このまま冬になったら栃木百名山踏破フィナーレも来春に持ち越しになっちゃうな。😓
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
モッチーリベンジお疲れ様です。
昨日は雨の心配はなかったですね。
3座消化で残り9座、難峰は登頂されているのでもう少しですね。
楽しんで頑張って下さい。
コメントありがとうございます😄
急に冬が訪れたようで、このまま冬本番になっちゃうと行けない山がいくつか😱
11月の週末が暖かいと良いんですが。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する